ラベル 目次 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目次 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月10日木曜日

Dominoのサポートを受ける - Domino

Domino
Dominoの最新バージョン
Dominoのベータ版(開発版)を入手する
----
作曲ツールの Domino のサポートに関する情報です。


==
関連ページ:
    ▼Domino
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ

2011年7月28日木曜日

AWKの正規表現 - AWK

AWKの文字列操作機能
AWKの関数、変数、制御文
正規表現で出来る事
AWKの正規表現で使う書式
正規表現を書く事が出来る場所
文字列中で使用出来る特殊文字
----
正規表現を使うと、文字列を検索したり置き換える事が簡単に出来ます。

o ここでは、Windows版のAWK処理系で確認した結果を纏めます。


==
関連ページ:
    ▼AWKの文字列操作関数と関連機能▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く
    ▼AWK
    ▼制作メモ

2011年7月7日木曜日

電子キーボード WK-210の演奏用設定項目 - CASIO WK-210

CASIO WK-210(= 電子キーボード)
タッチレスポンスの感度を変更する
オクターブシフト = 演奏する時の音域を上下にずらす
音色とエフェクトの設定状態を初期値に戻す
----
電子キーボードの演奏用設定項目を調節する手順について、CASIO WK-210の例をまとめました。


==
関連ページ:
    ▼CASIO WK-210(= 電子キーボード)
    ▼制作メモ
    > MIDIファイルをソング(= 内臓曲)に登録する
    ソング(= 内臓曲)を鳴らす
    CASIO製品の取扱説明書をパソコンで見る

電子キーボード WK-210とパソコンとの送受信手順 - CASIO WK-210

CASIO WK-210(= 電子キーボード)
USBケーブル(= パソコンと電子キーボードの接続用)を購入する
電子キーボードとパソコンを接続する
電子キーボード CASIO WK-210を使って Music Maker の MIDI Editorに入力する
電子キーボードのMIDIチャンネル(パソコンへの送信用)を変更する
データマネージャーを入手する
----
USB端子で接続する、CASIO WK-210 の例をまとめました。

o 電子キーボードにUSB端子やMIDI端子が付いていると、演奏している情報を作曲ソフトの画面に送る事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼CASIO WK-210(= 電子キーボード)
    ▼制作メモ
    > ▼電子キーボード WK-210の演奏用設定項目
    MIDIファイルをソング(= 内臓曲)に登録する方法
    ソング(= 内臓曲)を鳴らす方法

電子キーボード WK-210の組み立て手順 - CASIO WK-210

CASIO WK-210(= 電子キーボード)
電子キーボードのセットアップ手順
和文操作シート = ボタンの説明を日本語にする方法
譜面立てを置く
CS-7W(= CASIOの電子キーボード用スタンド)を組み立てる時のポイント
----
電子キーボードの組み立て手順について、CASIO WK-210 の例をまとめました。


==
関連ページ:
    ▼CASIO WK-210(= 電子キーボード)
    ▼制作メモ
    > ▼電子キーボード WK-210とパソコンとの送受信手順
    ▼電子キーボード WK-210の演奏用設定項目
    MIDIファイルをソング(= 内臓曲)に登録する方法

電子キーボードの豆知識 - CASIO WK-210

CASIO WK-210(= 電子キーボード)
電子キーボードの鍵盤数
電子キーボードの鍵盤の大きさ
電子キーボードの付属機能
----
電子キーボードを購入する時に調べた情報や悩んだ点について、メモします。


==
関連ページ:
    ▼CASIO WK-210(= 電子キーボード)
    ▼制作メモ
    > ▼電子キーボード WK-210の組み立て手順
    ▼電子キーボード WK-210とパソコンとの送受信手順
    ▼電子キーボード WK-210の演奏用設定項目

2011年6月7日火曜日

コーラス = 重唱と音揺れのエフェクト - Music Maker

オーディオエフェクト
音声にコーラスを追加する方法

o コーラス
コーラス(Chorus)プラグイン = 合唱効果や、音を強くする効果を生み出すエフェクト
「コーラス」(= Chorus)プラグインを使うテンプレート一覧

o eFX_コーラスフランジャー(Music Maker 3+)
eFX_コーラスフランジャー(eFX_ChorusFlanger)プラグイン = 引き締まった感じの重唱効果や音揺れ、変調音を加えるエフェクト(Music Maker 3+)
初音ミクの声から電子的なコーラスを作る方法(Music Maker 3+)

o VANDAL SEのコーラス(Music Maker 3+)
VANDAL SEのChorus(コーラス)エフェクト = 乾いた感じの重唱効果や音揺れを加える方法(Music Maker 3+)
VANDAL SE のFXラックで選択するコーラス(Chorus)
初音ミクの声から天使声のコーラスを作る方法(Music Maker 3+)

o エラスティック・ピッチ
エラスティック・ピッチの使い方
    + 本当の意味でのコーラス音を作ります。

o フィルター(Filter)プラグイン
フィルター(Filter)プラグイン = 変わった音色にするエフェクト
フィルター(Filter)プラグインで、初音ミクを少し酔わせる方法。「にゃー」「みゃー」
    + 原理はコーラスに近いです。
    + 原音と変調音を別々に鳴らします。

o 音揺れに満足出来ない時は
▼フランジャーとフェイザー = 音揺れとうねりのエフェクト
----
Music Makerには、音の上下にコーラス(らしき)音を追加する機能があります。
方法は複数がありますが、それぞれ、得意とする分野が異なります。


==
関連ページ:
    ▼オーディオエフェクト
    ▼音を加工する
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼フランジャーとフェイザー = 音揺れとうねりのエフェクト
    ▼コンプレッサー = 圧縮と音圧感調節のエフェクト
    ▼ディストーションとアンプ = 音を歪ませるエフェクト
    +
    ▼エラスティック・ピッチ = 音程、声質補正とコーラス追加のエフェクト
    ▼ディレイとリバーブ = 遅延音と残響と反響のエフェクト

2011年4月14日木曜日

CASIO WK-210(= 電子キーボード)の使い方メモ

曲や動画を作る(新着順)
▼電子キーボードの豆知識
▼電子キーボード WK-210の組み立て手順
▼電子キーボード WK-210とパソコンとの送受信手順
▼電子キーボード WK-210の演奏用設定項目

o ソング(= 内臓曲)
MIDIファイルをソング(= 内臓曲)に登録する方法
ソング(= 内臓曲)を鳴らす方法

o 製品サポート情報
CASIO製品の取扱説明書をパソコンで見る
----
CASIO WK-210で演奏する時に気づいた点について、メモします。
他の CASIO 製電子キーボード(CTK-4000 など)にも、応用出来ると思います。

o WK-210は、CASIOから発売されている、76鍵の電子キーボードです。
    + 最新製品は WK-220
o 両手演奏の練習者向けですが、パソコンに接続する事も出来ます。


**** 新着
o 2011年8月1日月曜日 電子キーボードの付属機能


==
関連ページ:
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    ▼目次

2011年3月10日木曜日

Visual C++の使い方メモ

コンピューター・プログラムを作る(新着順)
o C++サウンドプログラミング
▼C++サウンドプログラミング

o C/C++標準仕様対応
Visual C++で普通のコンソールアプリケーションを作る方法
拡張子が.cのファイルを追加する方法
C/C++標準ライブラリを正しく使う時に、非推奨警告を出さない方法
_tmain関数の代わりに main関数を使う方法

o その他の便利設定
UNIXの(POSIX準拠)プログラムをビルドする時に、なるべく警告やエラーを出さない方法
Visual C++の文字セット設定を、マルチバイト文字セットにする方法
新規作成したプロジェクトからstdafx.hを完全に外す方法

o ランタイム不要化
Win32コンソールアプリケーションをランタイム不要にする方法

o 入手とインストール = Visual C#と同じです。
Visual C# 2010 ExpressをDVDドライブ無しでオフラインインストールする
Visual C# 2010 Expressを製品登録する
Visual C# 2010 Expressにアップデータを適用する
----
o 簡単な制作補助プログラムを書いてる時に覚えた小技です。

Visual C++は、次のようなツールを作る時に便利です。無料版(= Express Edition)もあります。
o なるべく多くのコンピューターで動くプログラムを作りたい時(= システム毎にビルドします。)
o 複雑なプログラムを、ファイルを1つ置くだけで動くようにしたい時
o 常に高速で動くプログラムを書きたい時(= 作る人の腕次第です。)
o 作曲ツールのプラグインを作る時


**** 新着
o 2011年5月4日水曜日 Visual C++で普通のコンソールアプリケーションを作る方法


==
関連ページ:
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ
    ▼目次
    ▼Visual C#
    ▽Visual Studioのニュース(外部サイトに移動します。)

2011年3月1日火曜日

Revolta 2 = MIDI入力用電子音系シンセサイザー - Music Maker

シンセサイザー
o シンセサイザーの操作
VitaやRevolta 2の音色調整を、音を聞きながら行う
シンセサイザー Revolta 2のMIDIパラメーター特性

o 良く使う操作
MIDI Editorで使う楽器を変更する
    + MIDIの入力手順は、「▼MIDI Editor

o 作曲ツール連携
DominoからMusic Makerの音源 Vita や Revolta 2を使う
----
Revolta 2は、MIDI Editorから使う事の出来るシンセサイザーの1つです。

o 電子音です。Revolta 2の画面で、音を調節する事も出来ます。
o 音色調節以外の操作手順は、Vitaと同じです。

==
関連ページ:
    ▼シンセサイザー
    ▼音素材を作る
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼MIDI Editor
    付属シンセサイザーの一覧

2011年2月28日月曜日

Windowsコマンド。ヘルプ関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
H - HELP
V - VER
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    +
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連(ABC順)

Windowsコマンド。制御文と環境変数関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連(ABC順)
    +
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連(ABC順)

Windowsコマンド。ドライブとディスク管理(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
C - CHKDSK CHKNTFS COMPACT CONVERT
D - DISKCOMP DISKCOPY
F - FORMAT
L - LABEL
M - MODE
R - RECOVER
S - SUBST
V - VERIFY VOL
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連(ABC順)

Windowsコマンド。プログラム実行関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
A - AT
C - CALL CMD
D - DOSKEY
E - EXIT
P - PATH(変数) PATHEXT(変数) PAUSE
R - REM
S - SHIFT SORT START
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連(ABC順)

Windowsコマンド。時刻関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数(ABC順)

Windowsコマンド。画面表示と印刷関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。時刻関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理(ABC順)

Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧(ABC順)
--------
o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧。ABC順▼目的別
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。時刻関連(ABC順)
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連(ABC順)