2010年10月30日土曜日

BeatBox 2 Plus。パターン上にある楽器を簡単にコピーする方法 - Music Maker 2+

シンセサイザーのBeatBox 2 Plus
BeatBox 2 Plusで同じ楽器(= 音色)を複数使用したい時は、右クリックでコピー、貼り付ける方法が簡単です。
楽器だけコピーする他に、楽器と入力パターン(1列全部)の両方をコピーする事も出来ます。


**** 手順
o 楽器名の欄で、右クリックします。
o 英語の表示が出てきますので、操作します。上から順に

o copy instrument = 楽器だけのコピー
o paste instrument = 楽器だけの貼り付け(= コピーしたら表示されます)
o copy instrument + track data = 楽器と入力パターンのコピー
o paste instrument + track data = 楽器と入力パターンの貼り付け(= コピーしたら表示されます)
o empty instrument = 楽器の削除
o default instrument = 音色を初期値(= 叩く音)に入れ替える

o 操作直後、楽器名の表示はそのままですが、実際には操作完了しています。
   + 表示もすぐに消したい時は、他の楽器をクリックします。


**** メモ
o 例えば、音に厚みを出したい時に便利です。
o 音の広がりを表現する為に、定位(= Pan = 音の鳴る場所)と音量を変えてみたり、残響を効かせたり。


==
関連ページ:
    ▼BeatBox 2 Plus
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > BeatBox 2 Plus。パターンから楽器を削除する
    BeatBox 2 Plus。特定の楽器だけ鳴らす、もしくは鳴らさない
    Music Maker 2限定。ユーザーズガイドの訂正(BeatBox 2 Plus)
    BeatBox 2 Plusの使い方

2010年10月28日木曜日

スクリーンショット機能の使い方 - Music Maker 3専用

エクスポート
Music Maker 3では、新機能「スクリーンショット」が追加されました。
普段使う事は無いと思いますが、スクリーンショットを取ろうとした時に出てきましたので、メモします。

o 以前のようにデスクトップのスクリーンショットを取得したい時は、Ctrlキーを押しながら、PrtScキー。
o Music Maker画面だけ取得したい時は、Altキーを押しながら PrtScキー。


**** 手順
o Music Makerを起動した状態で、PrtSc キーを押します。
   + パソコンのキーボードの右上、Deleteキーの隣辺りにあります。
o 「スクリーンショット」画面が開きますので、次の2つのうち、好きな機能を選択します。

** 「デスクトップに保存」ボタン
o ボタンを押すと、デスクトップにファイルが出来ます。
o ダブルクリックしても開きませんが、アクセサリの「ペイント」ツールにドロップすると、見る事が出来ます。
o 拡張子を変更可能にしている方は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付けると、普通に開くようになります。

** 「EMailで送信」ボタン
o ボタンを押すと、メールソフトを起動して。。。
o となると、ボタンの横の説明文にはありますが、私の環境では何も起動しませんでした。(= メールソフトは、Mozilla Thunderbird)
o マイクロソフト社の Office製品をインストールしていると、動作するのではないかと思います。


**** メモ
o 普通にデスクトップのスクリーンショットを取りたい時は、Ctrlキーを押しながら、PrtSc キーを押します。
   + Shiftキー + PrtSc キーでも取得出来ます。
   + Music Makerの画面だけを取得したい時は、Altキー + PrtSc キー。
   + コピー状態になっていますので、ペイントツールに貼り付けます。
o この機能は、おそらく、ユーザーサポートを容易にする為に追加されたのだと思います。
o 拡張子を付けないのは「あえて」なのかもしれません。
   + 海外では、プライバシーに厳しい所もありますから。


==
関連ページ:
    ▼エクスポート
    ▼動画を仕上げる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > エクスポートの最初で失敗する場合の確認点
(2010年11月11日訂正。Ctrlキーの綴り)

Atmosの操作キー一覧 - Music Maker

シンセサイザーのAtmos
○MX ○MM3 ○MM2 ○MM1
キーボード派の方向けの情報です。
o といっても、Atmosの場合、キーボードで出来る事は、ほとんどありませんでした。

Atmosの操作キー一覧(暫定版)
名前意味
スペースキー再生開始、停止
最初に自動で開いた直後に押すと、親画面の再生開始。純粋に試聴したい時は、Atmos画面をクリックするなどしてから操作します。
PrtScMusic Maker MX, 3 = 独自のスクリーンショット機能(ディスプレイ全体)
Music Maker 2まで = Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)。ペイントツールなどに貼り付けます。
Ctrlキーを押しながら PrtSc
Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)
o Music Maker MX, 3で普通にスクリーンショットしたい時はこちら。
o Shiftキーを押した時も同じです。
Altキーを押しながら PrtScWindows標準のスクリーンショット(選択中のウィンドウ)
o Music Maker MX = 状況によって異なります。
   + 全画面モードにしていない状態でAtmos 画面を開くと、Atmos 画面近辺だけを取得します。
   + 但し、一旦全画面モードにすると、Music Maker画面だけ取得します。
o Music Maker 3 = Atmos 画面だけ取得します。
o Music Maker 2 = Music Maker画面だけ取得します。
o Music Maker 1 = Music Maker画面だけ取得しますが、気まぐれで Atmos 画面近辺だけを取得する事があります。
o Music Maker 3では、PrtSc キーを押すと、Atmos の操作キーが無効になります。
   + 理由は、他の画面を選択している状態になるからです。
   + マウスで Atmos 画面をクリックすると、再び Atmos はキー操作対象になります。


**** 確認したバージョン
o Music Maker MX Producer Edition   18.0.3.0 (UDP1)
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼Atmos
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼BeatBox 2 Plus = ステップシーケンサー型シンセサイザー - Music Maker 2+
    Atmosの構成音(= プリセット音色)一覧
    Atmosの使い方
(2012年5月23日追加。MX対応)
(2010年12月18日追加。スペースキー)

Drum n Base(= Drum & Bass)の操作キー一覧 - Music Maker

シンセサイザーのDrum & Bass
キーボード派の方向けの情報です。他にも隠れているかもしれません。
o キーボードで出来ない事は、マウスで行います。

Drum & Bassの操作キー一覧(暫定版)
名前意味
スペースキー再生開始、停止
Rランダム選択
DeleteMusic Maker 3 = ステップの初期化
PrtScMusic Maker 3 = 独自のスクリーンショット機能(ディスプレイ全体)
Music Maker 2 = Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)。ペイントツールなどに貼り付けます。
Ctrlキーを押しながら PrtSc
Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)
o Music Maker 3で普通にスクリーンショットしたい時はこちら。
o Shiftキーを押した時も同じです。
Altキーを押しながら PrtScWindows標準のスクリーンショット(選択中のウィンドウ)
o Music Maker 2, 3共に、Music Maker画面だけ取得します
o Music Maker 1は、気まぐれで、Drum & Bass画面近辺だけ取得する事があります。
o Music Maker 3の場合、PrtSc キーを押すと、Drum & Bass の操作キーが無効になります。
   + 理由は、他の画面を選択している状態になるからです。
   + マウスで Drum & Bass 画面をクリックすると、再び Drum & Bass をキー操作出来るようになります。


==
関連ページ:
    ▼Drum & Bass
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > Drum n Base(= Drum & Bass)。ドラムの選択肢一覧
    Drum n Base(= Drum & Bass)。ベースの選択肢一覧
    Drum & Bassの使い方

BeatBox 2 Plusの操作キー一覧 - Music Maker 2+

シンセサイザーのBeatBox 2 Plus
キーボード派の方向けの情報です。他にも隠れているかもしれません。
o キーボードで出来ない事は、マウスで行います。

BeatBox 2 Plusの操作キー一覧(暫定版)
名前意味
スペースキー再生開始、停止
P再生開始
EBeatBox画面を縮小化、元に戻す
o Music Maker 2の場合、E キーを押しての最初の縮小で、キー操作の対象が親画面に移ります。BeatBox画面のキー操作を続けたい時は、小さくなったBeatBox画面を軽くクリックしてから操作します。
AAUTO COPYモードの切り替え(有効、無効)
FFollowモードの切り替え(有効、無効)
S選択中楽器の Solo切り替え(有効、無効)
M選択中楽器の Mute切り替え(有効、無効)
↑↓選択中の楽器を変更する
+グリッド切り替え。32の方向へ
-グリッド切り替え。8の方向へ
11小節目を表示
o ALL選択中で1小節しか無い場合は、ALL状態のままになります。
22小節目を表示。BARSが1小節の時は、自動的に拡張
33小節目を表示。BARSが2小節以下の時は、自動的に拡張
44小節目を表示。BARSが2小節以下の時は、自動的に拡張
0全体表示
F1Music Maker 3 = 操作マニュアルpdfを表示(別ウインドウ)
Music Maker 2 = ブラウザーを起動して、AHSのホームページを表示
PrtScMusic Maker 3 = 独自のスクリーンショット機能(ディスプレイ全体)
Music Maker 2 = Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)。ペイントツールなどに貼り付けます。
Ctrlキーを押しながら PrtSc
Windows標準のスクリーンショット(ディスプレイ全体)
o Music Maker 3で普通にスクリーンショットしたい時はこちら。
o Shiftキーを押した時も同じです。
Altキーを押しながら PrtScWindows標準のスクリーンショット(選択中のウィンドウ)
o Music Maker 3 = BeatBox 2 Plus画面だけ取得します。
o Music Maker 2 = Music Maker画面だけ取得します。
o F1 キーや PrtSc キーを押すと、BeatBox 2 Plus の操作キーが無効になる場合があります。
   + (= Music Maker 2は、PrtSc キーを押しても大丈夫です。)
   + 理由は、他の画面を選択している状態になるからです。
   + マウスで BeatBox 2 Plus 画面をクリックすると、再び BeatBox 2 Plus をキー操作出来るようになります。


==
関連ページ:
    ▼BeatBox 2 Plus
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > BeatBox 2 Plusでプリセットを選ぶ
    BeatBox 2 Plusのおちゃめなプリセット
    BeatBox 2 Plusのプリセットを作る
    BeatBox 2 Plusの使い方

BeatBox 2 Plus。パターンから楽器を削除する方法 - Music Maker 2+

シンセサイザーのBeatBox 2 Plus
BeatBox 2 Plusでは、パターンから、不要な楽器を削除する事も出来ます。

o Muteと同じ状態になります。元に戻す為には、楽器名を選択し直す必要があります。


**** 手順
o 楽器名の欄で、右クリックします。
o 英語の表示が出てきますので、「empty instrument」を選択します。
   + 下から探した方が早いです。
o 楽器名の表示はそのままですが、実際には消えています。
   + 表示もすぐに消したい時は、他の楽器をクリックするか、もう一度同じ操作をします。


==
関連ページ:
    ▼BeatBox 2 Plus
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > BeatBox 2 Plus。特定の楽器だけ鳴らす、もしくは鳴らさない
    Music Maker 2限定。ユーザーズガイドの訂正(BeatBox 2 Plus)
    BeatBox 2 Plusの使い方

BeatBox 2 Plus。特定の楽器だけ鳴らす、もしくは鳴らさない方法 - Music Maker 2+

シンセサイザーのBeatBox 2 Plus
BeatBox 2 Plusも、特定の楽器だけを鳴らしたり、鳴らさない事が出来ます。


**** 手順
o 楽器名の左側にある M = Mute / S = Solo で設定します。

** 特定の楽器だけ鳴らす方法
o 左に並んでいる楽器名の左側にある、S というマークを押します。
o もしくは、楽器を選択した状態で、キーボードの S を押します。
   + S = Solo = ソロです。
   + 鳴らしたい楽器全部について、繰り返します。
o ソロ状態の時、S マークの後ろが白地になります。
o ソロ状態を解除したい時は、もう一度 S マークを押します。

** 特定の楽器だけ鳴らさない方法
o 左に並んでいる楽器名の左側にある、M というマークを押します。
o もしくは、楽器を選択した状態で、キーボードの M を押します。
   + M = Mute = ミュートです。
   + 鳴らしたくない楽器全部について、繰り返します。
o ミュート状態の時、M マークの後ろが白地になります。
o ミュート状態を解除したい時は、もう一度 M マークを押します。


**** メモ
o M と S の両方を有効にした時、 S = ソロ状態になります。
o 鳴らしたい楽器がほとんど全部の時は、鳴らさない楽器を M にした方が、効率が良さそうです。


==
関連ページ:
    ▼BeatBox 2 Plus
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > Music Maker 2限定。ユーザーズガイドの訂正(BeatBox 2 Plus)
    BeatBox 2 Plusの使い方

BeatBox 2 Plusでプリセットを選ぶ方法 - Music Maker 2+

シンセサイザーのBeatBox 2 Plus
BeatBox 2 Plusでは、入力パターンのサンプルを、プリセットとして提供しています。
o すぐに使う事も出来ますし、試聴する時も便利です。


**** 手順
o 音を聴きながら選択する手順です。

o 最初に、BeatBox 画面の右上にある、大きな横向きの▲ボタンを押して、音を鳴らします。
   + 停止したい時は、その隣にある、大きな■ボタンを押します。
o 次に、下の手順のように、パターンを選びます。
   + パターンを選ぶと、再生する音も切り替わります。
o 後は、必要に応じて、パターンを手修正します。


** 「楽器セット+パターン」のセットで選択する方法
o BeatBox 画面の一番上、中央にある青い画面をクリックします。
o プリセットの一覧が出てきますので、選択します。
   + 青い画面には、選択したパターンの名前が表示されます。

** 「楽器セット」だけを変更する方法
o 左側に並んでいる楽器名の、一番上で、三角ボタンを使って切り替えます。
   + 左上に、DRUMKIT と書かれている欄です。
   + 一覧を出したい時は、右にある▼ボタン。

** 「パターン」だけを変更する方法
o パターンを入力する欄の上で変更します。
   + 左上に、PATTERN と書かれている欄です。

** 「1つの音」だけを変更する方法
o パターン入力欄の左側に並んでいる、楽器名の欄にある三角ボタンを使って切り替えます。


**** メモ
o 横向きの▲ボタンを押す事で、同一階層内を移動出来ます。
   + 但し、連続で押すと、操作を受け付けなくなる現象が起こった事がありました(Music Maker 3)。
   + 再現しませんので、ウイルス対策ソフトなどが悪さをしたのかもしれません。
o 作業が終わったら、BeatBox 画面右上にある×ボタン。
   + BeatBox 2 Plusの設定内容は、自動保存されます。


==
関連ページ:
    ▼BeatBox 2 Plus
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > BeatBox 2 Plusのおちゃめなプリセット
    BeatBox 2 Plusのプリセットを作る
    BeatBox 2 Plusのオートメーションの使い方
    BeatBox 2 Plusの使い方

2010年10月26日火曜日

FL Chan公式画像素材の配布場所 - FL STUDIO


uruidoさんの動画「FL-chan and FL Studio」(YouTube)

FL STUDIOのサポートを受ける
FL STUDIO の公式キャラクターといえば、FL Chan。
FL Chan公式画像は、動画などの素材として使う事が出来ます。

▽FL Chanのページ
(2012年7月現在、リンクが切れているみたいです。)

o FL Chan動画を作った事を開発者に教えると、喜んでくれます。
o 商用利用については分かりませんでした。必要な方は、Web検索や問い合わせ。


**** 画像の使い方
o FL Chanのページの一番下に、説明がありました。
o Please let us know if & where you used the FL Chan (which was created by Uruido)
   + (FL Chanを使った時は、使った場所を私達にお知らせ下さい。イラスト作者は Uruidoです。)
   + us の所にあるリンクのアドレスが、連絡先です。
o メールを送ると、FL Chan登場動画として紹介してくれるみたいです。

** 「使わせてもらいました」メールの書式例
o FL Chan動画を作った事を伝える時(= 私は送っていませんが、多分伝わると思います。)
--------
件名 : I made FL Chan video.

My FL Chan video = http://(投稿した動画のアドレス)
Thank you.

最後に自分の名前(= 呼ばれたい名前でOKです)
--------

o 英語が苦手な方向けの書き方です。
   + 流暢に書くと、返事が来た時に大変ですから。
o でも、綺麗な英文に挑戦したくなりましたら、是非ご自分でどうぞ。
   + 英文Eメールの書き方は、Web検索で調べる事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIOのサポートを受ける
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOのプラグインを廉価で購入する方法
    FL STUDIOの公式フォーラムにサインイン(= ログイン)する
    FL STUDIOの公式フォーラムで出来る事
    +
    FL STUDIOの壁紙を変更する
    初音ミク - 初音ミク公式画像素材の入手方法と使い方
    Music Maker - jamバンド公式素材の配布場所
(2012年7月12日追加。リンク切れ発見)

2010年10月25日月曜日

FL STUDIOの体験版を入手する方法 - FL STUDIO

インストールと初期設定
FL STUDIOの体験版は、本家 Image Line 社のホームページからダウンロード出来ます。


**** 手順
o FL STUDIO のホームページを開きます。
o 上に並んでいる横メニューから、「DEMO」をクリックします。
o 左側にリンクバナー(= 画像)が並んでいますので、好きなリンクを押してダウンロードします。


**** メモ
o 体験版の表示は、全部英語でした。
o 機能制限はありますが、試用期限は無いみたいです。
o 音を鳴らす時に雑音が混じる時は、「音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法


==
関連ページ:
    ▼インストールと初期設定
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOの壁紙を変更する
    音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法
    FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
    +
    操作中画面のヘルプを出す
(2012年11月4日追加。メモ欄にて雑音対応)

FL STUDIOの壁紙を変更する方法 - FL STUDIO

インストールと初期設定
○FL10 ○FL9.1
子画面の無い所でダブルクリックすると、壁紙を変更する事が出来ます。


**** 手順
o 画像ファイルの選択画面には、プレビュー機能があります。
o 画像ファイルを軽く1回クリックすると、右側に小さく表示されます。


**** メモ
o 壁紙の配置は、中央配置の縦横繰り返しです。
o 元の壁紙は、FL Studioをインストールしたフォルダの下の、Artwork\Wallpapersにあります。
    + FL STUDIO 9でインストール場所を変更していない時は、C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 9\Artwork\Wallpapers\FL-chan (bust).png


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼インストールと初期設定
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > 音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法
    FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
    +
    FL Chan公式画像素材の配布場所
    初音ミク - 初音ミク公式画像素材の入手方法と使い方
(2012年5月8日追加。FL10対応)
(2011年3月10日追加。画像配置と元ファイルの場所)

操作中画面のヘルプを出す方法 - FL STUDIO

ヘルプとバージョン
○FL10 ○FL9.1
FL STUDIOでは、F1 キーを押すと、操作中の画面に関するヘルプを表示してくれます。


**** 手順
o 確認したい画面を選択状態にします。
   + 最後に使ったり開いたりした画面が、選択状態になっています。
   + 選択状態に無い時は、クリックや操作するなりします。
o F1 キーを押します。
o すると、ヘルプが表示されます。


**** メモ
o 体験版のヘルプは、英語でした。
o 本家 image-line 社で直接入手しましたので、当然といえば当然です。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼ヘルプとバージョン
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOのオンラインヘルプの在り処
    今使っているFL STUDIOのバージョンを調べる
    FL STUDIOの最新バージョン

プレイリスト画面(= Playlist。素材を並べる画面)を表示する方法 - FL STUDIO

共通操作と全体操作
○FL9.1
Playlistは、各種音素材を並べて、曲全体を組み立てる画面です。
しばしば隠れているのですが、上の「VIEW」メニューから表示する事が出来ます。


**** 手順
o 左上のメニューから「VIEW」-「Playlist     F5」
o 表示している時に同じ操作をすると、非表示になります。


**** メモ
o Music Makerのアレンジャーに相当する画面です。
o メニューを開く代わりに、F5 キーを押す方法もあります。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > 曲のテンポを変更する
    FL STUDIO画面を閉じる時のポイント
    FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す

音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法 - FL STUDIO

インストールと初期設定
○FL9.1
曲を再生している時にプチプチ雑音が入るような場合は、次のようにすると直ります。

o サウンドドライバを「ASIO4ALL v2」に変更すると、綺麗な音になります。
o サウンドドライバを「プライマリ サウンド ドライバ」などにする場合、関連する設定を変更します。


**** 手順( FL-studio 9 の場合)
o 左上のメニューから「OPTIONS」-「Audio Settings」
   + 「Audio Settings」は、上から2つ目辺りにあります。
o 次の2つの手順の内、どちらかを行います。
   + サウンドドライバを「ASIO4ALL」に変更する方法
   + 「Use polling」「Use hardware buffer」設定を無効にする方法

** サウンドドライバを「ASIO4ALL」に変更する方法
o FL STUDIOは、ASIO4ALLと相性が良いみたいです。
   + 作曲ツールの Music Makerは ASIO4ALLと相性が悪いのですが、FL STUDIOは逆に、ASIO4ALLの方がおすすめです。
o 一番上の、黒字の選択肢を変更します。
o 「ASIO4ALL v2」を選びます。
o なお、インストール時にASIO4ALLのチェックを外した時は、ASIO4ALLを別途インストールします。

** 「Use polling」「Use hardware buffer」設定を無効にする方法
o 中央付近にある「Use polling」設定を見つけます。
   + 横に動くつまみのすぐ下にあります。
o 黄色く光っていましたら、クリックして灰色にします。
   + その時に音が変わりましたら成功です。
o たまにプチっと音が切れる場合は、「Use hardware buffer」を無効にする方法が簡単です。
   + 「Use polling」のすぐ下にあります。
   + 黄色く光っていましたら、クリックして灰色にします。
o それでも駄目な場合は、バッファーを大きくすると改善するかもしれません。
   + 横に動くつまみを、右に動かしてみます。目安は 4096 程度。
   + 大きくする程、再生開始が遅れますので、適当な大きさにします。
o 設定が終わったら、右上のxボタンを押して、閉じます。
   + OK ボタンはありません。


**** メモ
o サウンドドライバの設定で、再生時の音量がかなり変わります。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼インストールと初期設定
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
    +
    FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する
    操作中画面のヘルプを出す
(2010年10月27日変更。バッファー拡大よりも、「Use hardware buffer」無効化の方が効果あり)

FL STUDIOの使い方メモ

曲や動画を作る(新着順)
▼インストールと初期設定 (= 体験版の入手方法もこちら)
▼共通操作と全体操作
    + ▼ヘルプとバージョン
▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
    + ▼ピアノロール(= Piano roll)
▼シンセサイザー Sytrus
▼ミキサー(= Mixer)
▼SynthMakerプラグイン = 音源やエフェクトを、コードを書かずに作成する方法
▼他製品との連携
▼FL STUDIOのサポートを受ける
----
FL STUDIO 9や10を試している時に気づいた点を、纏めました。

o FL STUDIOは、部品を作って組み立てるタイプの作曲ツールです。
o to_dkでは、音作りの道具にしようと研究中。
なお、製品の詳しい使い方につきましては、公式情報や他の方のホームページをご覧下さい。


FL STUDIO把握分の最新バージョン(2015年8月現在)
名前バージョン最終公開日
FL STUDIO
日本パッケージ版122015-06-23
本家ダウンロード版12.1.32015-08-12
FL STUDIO体験版(ダウンロード版と同じ)(ダウンロード版と同じ)
FL STUDIO 開発版
FL STUDIO Public Beta
(本体のベータ版)
12.1.3(ダウンロード版が最新)
FL Plugin SDK1.5.x2012-03-21
o 日本版を購入しても、本家最新版にアップグレード可能です。キーワード「FL STUDIO ライフタイム フリーアップグレード」でWeb検索すると確認出来ます。
o 詳しくは、「FL STUDIOの最新バージョン

**** 新着
o 2012年11月4日日曜日 FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法


==
関連ページ:
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    ▼目次
    ▼初音ミクで作曲する

FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する方法 - FL STUDIO

共通操作と全体操作
○FL9.1
インストール直後に聴く事の出来る曲を、もう一度聴きたくなった時、メニューから呼び出す事が出来ます。


**** 手順
** インストールして間もない時の手順
o 左上にあるメニューから、「FILE」-「New Stuff.flp」
o 灰色のクレジット画面が出てきますが、しばらく待ちます。
o 読み込みが終わったら、クレジット画面をクリックして閉じます。
o メニューの隣にある再生ボタンを押して、再生します。
   + 再生ボタンは、一番上に表示されているデジタル数字の、すぐ下にあります。
   + 横向きの▲ボタンが再生。■ボタンが停止です。

** しばらく使った後に聴く手順
o Stuff.flp という名前のファイルがありますので、開きます。
   + ファイルの場所は、そのままインストールした時 C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 9\Data\Projects です。
o その後の手順は、上記と同じです。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > 動画を見ながらFL STUDIOで作曲する
    FL STUDIO画面の最小化、全画面と通常画面の切り替え、移動、閉じる
    プレイリスト画面(= Playlist。素材を並べる画面)を表示する
    FL STUDIO画面を閉じる時のポイント
(2010年10月27日追加。しばらく使った後に開く手順)

2010年10月22日金曜日

Windows用のmsgfmtを入手する方法(gettext) - AWK

AWKの国際化対応
AWKプログラムを国際化対応する時は、msgfmt というプログラムを入手する必要があります。

Windows用の msgfmt を入手する方法は2通りあります。
o Windows版の gettextパッケージを使う方法
o 他の言語で書かれている msgfmt を利用する方法
   + 誰かが移植している事があります。
このページでは、Windows版の gettextパッケージを使う方法について記します。

# AWKプログラムの国際化対応は、Gawkの専用機能です。
# システムの言語設定に応じて、AWKプログラム中で使用されている文字列を切り替える機能です。
#


**** 手順
** 手順の概要
o 次のパッケージをダウンロードして、必要なファイルを揃えます。
   + GetText for Windows
   + LibIconv for Windows
   + MSVCRT.DLL (= 動かしてエラーになる時 = Visual C++のランライムライブラリです。)

** gettextの入手
o ▽GetText for Windows のホームページを開きます。
o Download欄がありますので、その中で、次の2つのどちらかをダウンロードします。
   + Complete package, except sources の「Setup」リンク(= インストール形式)
   + Binaries の「Zip」リンク
o 念の為、ウィルスチェックします。

** libiconvの入手
o ▽LibIconv for Windows のホームページを開きます。
o Download欄がありますので、その中で、次の2つのどちらかをダウンロードします。
   + Complete package, except sources の「Setup」リンク(= インストール形式)
   + Binaries の「Zip」リンク
o 念の為、ウィルスチェックします。

** MSVCRT.DLLの入手
o Vecterなどのダウンロードサイトで配布していました。
o 必要な方は Web検索
o でも、Windows Updateすると、普通に入っているような気もします。

** ファイルの展開、もしくはインストール
o 「Setup」リンクで入手した時は、インストールします。
o 「Zip」リンクで入手した時は、展開(= 解凍)します。

** 展開したプログラムの統合
o フォルダーを作って、次のファイルを入れます。
o GetText for Windows の binフォルダーの内容
   + 必要なファイルは、msgfmt.exe と dllファイルです。(= libgettextpo.dllは無くても動くみたいです)
   + 他のファイルを一緒にコピーしても、大丈夫です。
o LibIconv for Windows の binフォルダーの内容
   + 必要なファイルは、libiconv2.dll です。
   + 他のファイルを一緒にコピーしても、大丈夫です。
o 必要な時は、入手した msvcrt.dll

msgfmt プログラムを動かす時に必要なファイル
ファイル名場所説明
GetText for Windows
msgfmt.exebin本体
libgettextlib.dllbin部品
libgettextsrc.dllbin部品
libintl3.dllbin部品
LibIconv for Windows
libiconv2.dllbin部品
Visual C++のランタイムライブラリ
msvcrt.dll 部品。実行時に要求された時だけ入手

** msgfmtの動作確認
o msgfmt.exe をダブルクリックしてみて、黒い画面が一瞬で開閉すると、成功です。
   + 不足しているDLLがあると、メッセージを出して止まります。
o 普通に確認したい方は、コマンドプロンプト画面を開いて、次のコマンドを打ってみます。
   + コマンドの説明が表示されたら成功です。
--------
(ファイルを置いた場所)\msgfmt.exe --help
--------

o 簡単に入力したい時は、msgfmt.exe をエクスプローラーから貼り付けて、後ろに「 --help」を加えます。
o 場所を入力したくない時は、次のようにします。
   + カレントディレクトリを msgfmt.exeのある場所に合わせるか、
   + PATH環境変数に msgfmt.exe ファイルを置いた場所を追加します。区切り文字はセミコロンです。


==
関連ページ:
    ▼AWKの国際化対応 i18n
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > _(アンダーライン) = 国際化する文字列を指定する
(2010年10月27日追加。msgfmt プログラムを動かす時に必要なファイルの表)

AWKの国際化対応機能 i18n(Gawk専用) - AWK

AWKの関数、変数、制御文
**** 国際化対応の手引き
Windows用のmsgfmtを入手する方法(gettext)


**** 組み込み関数
bindtextdomain
dcgettext
dcngettext


**** 関連する変数
TEXTDOMAIN


**** 関連する拡張表現
_(アンダーライン) = 国際化する文字列を指定する(Gawk専用)


**** メモ
o AWKプログラムで使用する文字列を、翻訳ファイルを使って置き変える事が出来る機能です。
o Gawk専用の機能ですが、今の所、Windows版Gawkで動作確認出来ていません。

**
o 10月28日現在、Windows版のGawk2つ共、文字列切り替えに失敗中です。
   + bindtextdomain 関数でディレクトリを指定しても、moファイル(= 翻訳ファイル)を認識してくれない模様です。
   + そして、Windowsにおける既定のメッセージ置き場の場所が分かりません。


==
関連ページ:
    ▼AWKの関数、変数、制御文▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > ▼AWKのパターンと制御文
    ▼AWKの配列操作関数と関連機能

複数の初音ミクを明確に区別する方法 - 初音ミク

初音ミクの精神衛生
初音ミクを2人(= 2製品)以上揃えると、人によっては、個々の認識で苦労する事があります。
全員、初音ミクですから。

そのような時は、個別に呼び方を変えてみると、頭の中がすっきりします。


**** 呼び方の例
o 例えば、初音ミクとねんどろいど初音ミクを持っていて、頭の中で区別する場合
o 製品全体を指す時は
   + 初音ミク
   + ねんどろいど初音ミク
o 自分が持っている製品を指す時は
   + (うちの)ミクさん
   + (うちの)ねんどろいどミクさん


**** メモ
o 作曲中に、複数の初音ミクトラックや初音ミクオブジェクトを区別したくなった時にも便利です。
o 実際に呼ぶ事が無くても効果があります。
   + 名前を付ける事で、個々の初音ミクを別のものとして認識し易くなります。
o 上の呼び方は一例です。
   + 「ミクさん」という言葉は、初音ミク全体を指す事があります。
   + 実際に読み書きする時は、状況に応じて使い分けます。
o 区別しなくても混乱しない方は、呼び方を変える必要はありません。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの精神衛生
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > パソコンの電源を気軽に切れなくなった時の対応方法
    ねんどろいど初音ミクの首関節が折れた時の治療手順
    初音ミクの頭を撫でる方法
(2010年10月26日追加。作曲への適用)

2010年10月21日木曜日

_(アンダーライン) = 国際化する文字列を指定する(Gawk専用) - AWK

AWKの国際化対応
○Gawk on Windows ○Gawk ×mawk32 ×Mawk ×awk
AWKプログラムの国際化対応は、国際化したい文字列の前に「_」(アンダーライン)を入れる事から始まります。
o 国際化対応は、Gawk専用の機能です。


**** 書式
--------
_"国際化したい文字列"
--------

o 国際化したい文字列 -- 日本語や英語など、環境によって置き換えたい文字列


**** 使用例
--------
BEGIN {
print _"Miku-san" " 393";
print _"Negi";
}
--------

o この例の場合、" 393" は国際化しません。
o ちなみに、葱に相当する英語は、英国の leek / 米国の green onion


**** 機能
o 国際化したい文字列を指定します。
   + 指定する文字列は、半角の英数記号が理想です。
   + 全角文字に指定すると、翻訳作業する時に全角文字が記号化するからです。
   + 具体例は、下のメモ欄をご覧ください。
o 翻訳ファイルを作って所定の位置に置くと、設定した言語に応じて文字列が切り替わります。
o 翻訳ファイルが無い時は、文字列がそのまま表示されます。
o この機能をサポートしていない処理系があります。
   + ですので、複数のAWK処理系で動かしたい時は、この機能を使う事は出来ません。


** 処理系に依存する動作
o この機能をサポートしている処理系は、次の通りです。
   + Gawk on Windows 3.1.7
   + Gawk for Windows 3.1.6


**** メモ
o リソースファイルの置き場所を変更したりしたい時は、専用の関数を使います。

** おまけ。翻訳作業の流れ
o 翻訳前のAWKプログラム
--------
BEGIN {
print _"Miku-san";
print _"ミクさん";
}
--------

o 必要に応じて、bindtextdomain 関数などを呼び出します。
o 全角文字の "ミクさん" に指定すると、翻訳が大変です。理由は、下を見ると分かります。

o 「-W gen-po」オプションで生成する翻訳作業用ファイル
--------
#: test.awk:2
msgid "Miku-san"
msgstr ""

#: test.awk:3
msgid "\203~\203N\202\263\202\361"
msgstr ""
--------

o 全角文字の「ミクさん」が記号化しています。
o この作業用ファイルの、msgstr に翻訳後の文字列を入れていきます。
o 翻訳が終わったら msgfmt ツールを使って moファイル形式に変換し、所定の場所に配置します。


**** 確認した処理系
o Gawk on Windows 3.1.7
o Gawk for Windows 3.1.6
o mawk MBCS (32bit版) 1.3.3 -- 非対応
o Mawk for Windows 1.3.3 -- 非対応
o original = the one true awk(updated May 1, 2007) -- 非対応


==
関連ページ:
    ▼AWKの国際化対応 i18n
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > ▼AWKのパターンと制御文

2010年10月20日水曜日

locale = UNIXで地域設定(ロケール)について確認する方法

UNIXでは、地域設定の事をロケールと呼んでいます。
ロケールを確認する時は、locale コマンドを使います。

o 地域というよりも、「言語 + 文字コード」と言った方が正確かもしれません。


**** 書式
o 現在有効になっているロケールと、ロケールに関係する環境変数の表示
--------
locale
--------


o 設定出来るロケールの一覧表示
--------
locale -a
--------



**** 実行結果の例
o Cygwinで「locale」を実行した時の結果
--------
LANG=C.UTF-8
LC_CTYPE="C.UTF-8"
LC_NUMERIC="C.UTF-8"
LC_TIME="C.UTF-8"
LC_COLLATE="C.UTF-8"
LC_MONETARY="C.UTF-8"
LC_MESSAGES="C.UTF-8"
LC_ALL=
--------


o Cygwinで「locale -a」を実行した時の結果(抜粋)
--------
C
C.utf8
POSIX
## 中略
en_US
en_US.utf8
## 中略
ja_JP
ja_JP.utf8
ja_JP
ja_JP.ujis
ja_JP@cjknarrow
ja_JP.utf8@cjknarrow
japanese
japanese.euc
japanese.sjis
## 後略
--------

o C から始まるものは、システムの初期設定です。
o en_US から始まるものは、米国用の設定です。Web検索すると、使用例として良く出てきます。


**** メモ
o locale コマンドには、他にもオプションがあります。
o 詳しい使い方については、「man locale」もしくは Web検索


==
関連ページ:
    ▼UNIX
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ
    > ホームページのディレクトリ一覧を見せないようにする

2010年10月19日火曜日

/inet/tcp を使った通信例。クライアントサーバー編(Gawk専用) - AWK

AWKのインターネット接続機能
TCPサーバーとTCPクライアントの例です。
といっても、TCPサーバー側は、1度受信すると終了します。


**** TCP通信するプログラムの例
o TCPクライアントは、名前を送信します。
o TCPサーバーは、時刻を返します。
o 名前が miku さんの時、TCPサーバーは挨拶します。

** AWK プログラム
o 送信したい時は print もしくは printf を使います。
o 受信したい時は getline を使います。

o tcpserver.awk = TCPサーバー = 通信を待ち受けます。
--------
BEGIN {
  port = "/inet/tcp/39393/0/0";
  port |& getline;
  fflush(port);
  print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S") |& port;
  if ($1 == "miku") {
    print "Hello" |& port;
    print "こんにちは、ミクさん。" |& port;
  }
  close(port);
}
--------

o 行末のセミコロンは、C言語の書き方に合わせました。無くても動きます。
o Cygwin 3.1.8は、fflushが無くても正しく動きます。

o tcpclient.awk = TCPクライアント
--------
BEGIN {
  port = "/inet/tcp/0/localhost/39393";
  print "miku" |& port;
  fflush(port);
  while ((port |& getline) > 0) {
    print $0;
  }
  close(port);
}
--------

o こちらの場合は、fflushは無くても正しく動きます。
o プログラムの中に出てきた関数の意味は
    + 「getline = ファイル(やパイプ)から1行読み込む
    + 「print = ファイルなどに書き出す
    + 「fflush = 出力バッファーを空にする
    + 「close = 開いたファイル(やパイプ)を閉じる


** 実行コマンド
o サーバー側
--------
gawk -v BINMODE=3 -f tcpserver.awk
--------


o クライアント側
--------
gawk -v BINMODE=3 -f tcpclient.awk
--------

    + BINMODE の意味は、「BINMODE = バイナリモードで読み書きする


** 実行手順
o 2つ画面を開いて、片方でサーバープログラム、もう片方でクライアントプログラムを実行します。
   + 何度も実行する時は、コマンドをバッチファイルやシェルにすると便利です。

o Gawk on Windows 3.1.7 を使う時の注意点
   + 1つのパソコンで通信するプログラムを同時に複数動かすと、エラーメッセージが出ます。
      + 通信自体は出来るみたいですが、その後にエラーメッセージが出ます。
   + 通信する相手が存在しないと、すぐにエラーを返します。
      + 相手側を先に動かします。

o Cygwin 3.1.8 で両方のプログラムを動かす時の注意点
   + Cygwinで使っている文字コードの初期値は UTF-8でした。
      + プログラムをテキストエディタで書いて保存する時は、文字コードを UTF-8のBOM無しにすると、画面表示時に漢字などが文字化けしません。
   + 1つの画面で動かしたい時は、サーバー側をバックグラウンドで動かします。
      + コマンドの最後に & を付けるだけです。
--------
gawk -v BINMODE=3 -f tcpserver.awk &
--------


o CygwinとGawk on Windows間で通信する時の注意点
   + 英数字だけで通信する事は、簡単に出来ます。
   + 漢字などの全角文字を送受信した結果を画面表示すると、おそらく文字化けします。
      + これは、送信する方の文字コードと、画面の文字コードが異なる事が原因です。
      + 設定変更をしていなければ、Cygwin 画面で使う文字コードは、UTF-8
      + Windows XPのコマンドプロンプト画面の文字コードは、Shift-JIS です。
   + Cygwinの場合、ファイルの改行コードがUNIX形式(=\r無し)です。
      + 改行コードを Windowsに合わせたい時は、送信側で使う改行コードを変更します。
      + print文しか使っていない場合は、ORS = "\r\n"; で変更出来ます。
      + ORSの詳しい説明は、「ORS = printを使って書き出す時の改行文字


==
関連ページ:
    ▼AWKのインターネット接続機能(Gawk専用)
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > ▼AWKの国際化対応機能 i18n(Gawk専用)
(2010年10月19日変更。Gawk on Windowsは print から getline に切り替える前に fflushが必要)

AWKのインターネット接続機能(Gawk専用) - AWK

AWKの関数、変数、制御文
**** インターネット操作の関連機能
/inet = AWKからインターネットにアクセスする方法(Gawk専用)

o 使用例
/inet/tcp を使った通信例。クライアントサーバー編(Gawk専用)
----
o Gawkは、インターネットに対する、低レベルでのアクセス機能として提供しています。
o 実際に使う時には、HTTPなどのプロトコルを知る必要があります。
o なお、Windows版Gawkでは、機能に制限があるみたいです。

**
o 現在、UDPの相互通信に失敗していて、調査を中断しています。
   + 送信と受信のどちらに問題があるのか調べる所で、調査が止まっています。
   + 他の言語で、検証用プログラムを書く必要があるからです。
o TCPについて、UNIX版AWKの一部の機能は、Windows版AWKでは使用出来ないみたいです。
o RAWについては未調査です。


==
関連ページ:
    ▼AWKの関数、変数、制御文▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > ▼AWKの国際化対応機能 i18n
    ▼AWKのパターンと制御文
    ▼AWKの配列操作関数と関連機能
    +
    ▼AWKの文字列操作関数と関連機能
    ▼AWKの入出力関数とコマンド実行機能

2010年10月18日月曜日

Visual C# 2010 ExpressをDVDドライブ無しでオフラインインストールする方法

Visual C#
○2010 Express
Visual C# 2010 Expressは、仮想ドライブからインストールする事も出来ます。
パソコンにDVD書き込み機能が付いていなくても、諦める必要はありません。

o Visual C++ 2010 Express も同じ手順でインストール出来ました。
o インストールに使った仮想ドライブは、フリーウェアの Virtual CloneDrive です。

# Virtual CloneDriveの使い方は、「仮想Blu-ray/DVD/CDドライブ = isoファイルなどをドライブ無しで使う方法
#


**** 手順
** isoファイルを入手します。
o ▽Visual Studio Expressのホームページを開きます。
o 右下に「オフライン インストール」のリンクがありますので、クリックします。
o Visual Studioの isoファイルへのリンクがありますので、isoファイルをダウンロードします。

** インストールします。
o isoファイルを仮想ドライブに割り当てると、Visual Studioのインストール画面が出てきます。
o 使いたい製品をクリックします。
o インストール先の選択では、ディスクの空き容量は表示されませんので、エクスプローラーを見て確認します。
o SQL Server(= データベース)なども一緒にインストール出来ますが、不要だと分かっている方は、不要な製品のチェックを外します。
o インストールを開始します。

o インストール途中に再起動する事があります。
o 再起動すると、仮想ドライブへの接続に失敗して、メッセージが出てきます。
o この場合、一旦インストールをキャンセルして、パソコンを再起動。仮想ドライブにisoイメージを設定し直して、もう一度インストールします。

** ずっと使いたい時は製品登録
o 何もしない状態の場合、試用扱いになっています。おそらく30日間。
o ずっと使いたい方は、製品登録します

** アップデータ適用
o インストールしたものは最新版ではありません。
o アップデートすると、最新版になります


**** 確認したバージョン
o Microsoft Visual C# 2010 Express


==
関連ページ:
    ▼Visual C#
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ
    > Visual C# 2010 Expressを製品登録する
    Visual C# 2010 Expressにアップデータを適用する
    仮想Blu-ray/DVD/CDドライブ = isoファイルなどをドライブ無しで使う方法
(2010年10月19日変更。タイトルにオフラインを追加)

2010年10月17日日曜日

Visual C# 2010 Expressにアップデータを適用する方法

Visual C#
○2010 Express
インストールした Visual C# を最新版にする方法についてです。
Visual C#のメニューから行う方法と、Windows Updateで行う方法があります。


**** 手順
** Visual C#のメニューから更新する方法
o Internet Explorerを標準ブラウザに指定している場合は、次の手順でアップデート出来るみたいです。
   + インストールした製品を開いて、上部のメニューから「ヘルプ」-「最新版の有無をチェック」

** Windows Updateで更新する方法
o Internet Explorerで、▽Microsoft Updateのページにアクセスする方法が簡単です。
      + Windows XPの場合、初めてアクセスする時に、▽Microsoft Updateにアップグレードします。


**** メモ
o 自動更新する手順は
   + ▽Windows 7の場合
   + ▽Windows Vistaの場合
   + ▽Windows XPの場合
o 但し、作曲のような重い作業を行う時には、自動更新にしない方が良いかもしれません。
   + パソコンの処理限界まで使っている時に、余分な負荷を増やしたくないですから。


**** 確認したバージョン
o Microsoft Visual C# 2010 Express


==
関連ページ:
    ▼Visual C#
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ
    catch文の警告を減らす
    Visual C# 2010 ExpressをDVDドライブ無しでオフラインインストールする
    Visual C# 2010 Expressを製品登録する

2010年10月16日土曜日

Visual C# 2010 Expressを製品登録する方法

Visual C#
○2010 Express
Visual C# 2010 Expressは、製品登録すると期間制限無しで使う事が出来ます。

o 製品登録時に、アンケートがあります。
o 何もしない状態の場合、試用扱いになっています。試用期間はおそらく30日間。


**** 手順
o インストールした製品を開いて、上部のメニューから「ヘルプ」-「製品の登録」
o ライセンスキーを入れる画面が出てきますので、「オンラインで登録キーを取得する」ボタンを押します。
o ブラウザーが起動しますので、ログインします。
   + 初めて使う方は、Windows Liveに新規登録します。
o アンケートに答えて、「次へ」ボタンを押します。
   + 必須項目だけ答える事も出来ます。
o ライセンスキーが表示されますので、コピーして、先ほどのライセンスキーを入れる画面に貼り付けます。
o 「今すぐ登録」ボタンを押すと、登録完了です。


**** 確認したバージョン
o Microsoft Visual C# 2010 Express


==
関連ページ:
    ▼Visual C#
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ
    > Visual C# 2010 Expressにアップデータを適用する
    Visual C# 2010 ExpressをDVDドライブ無しでオフラインインストールする

仮想Blu-ray/DVD/CDドライブ = isoファイルなどをドライブ無しで使う方法 - Windows

Windows
大きなソフトウェアをダウンロードしようとして説明を読むと「イメージファイルをDVDに書き込んで下さい」。書き込み可能なDVDドライブが無くて困ってしまった事はありませんか。

そのような時は、仮想ドライブを使う方法があります。isoファイルなどをDVDのように扱うソフトです。


**** 手順
o 以下は、フリーウェアの Virtual CloneDriveを使った時の手順です。機能は少ないのですが、その分覚える事も少ないです。
o 動作無保証ですので、試したい方は自己責任でどうぞ。

** Virtual CloneDriveの配布場所
o AHS(= Music Maker発売元)のホームページから、ダウンロード出来ます。
   +上のメニューで「体験版ダウンロード」。次の画面で「無料ソフトウェアダウンロード」、「Virtual CloneDrive」へと進みます。
o この他にも、Web検索すると、色々な場所にダウンロードページがありました。

** Virtual CloneDriveのインストール手順
o パソコンの管理者としてログインします。
o 普通にインストールします。
o インストール途中で、「このドライバはデジタル署名されていません」のようなメッセージが出てきますので、了解します。
o 再起動すると、右下に、丸いトレイアイコンが増えています。

** Virtual CloneDriveの操作手順
o Virtual CloneDriveの操作は、画面右下にある、白くて丸いトレイアイコンから行う方法が簡単です。
o ドライブにisoファイルを割り当てる時は、トレイアイコンを右クリックして、「(割り当てたいドライブ)」-「マウント」
o ドライブからisoファイルを外す時は、トレイアイコンを右クリックして、「(外したいドライブ)」-「取り出し」
   + シャットダウンや再起動を行うと、自動的に取り出されるみたいです。
o ドライブ数を指定する時は、トレイアイコンをクリック。もしくは、右クリックから Setting
   + 最大15ドライブまで増やす事が出来ます。
   + 最小は 0。「なし」を選択します。
o その他の設定を変更したい時も、Setting


**** メモ
o インストールの途中でパソコンの再起動する時、再起動後のインストール続行で失敗する事があります。そのような時は、
   + (以下、Visual C++ 2010 Expressで起こった時の手順です)
   + 一旦、インストールをキャンセル
   + パソコンを再起動
   + Virtual CloneDriveの同じドライブに isoファイルをマウントし直して
   + もう一度インストール

   + もし、また同じ現象が起きた時は、もう一度同じ手順を繰り返します。
      + 但し、全然先に進まずに止まっていて、原因が分からない時は、諦めます。
   + この手順は、Virtual CloneDriveを設定変更無しで使った時のものです。
   + 設定変更で対応出来るかもしれませんが、試していません。

o 右下のトレイアイコンを消したい時は、設定で「Show Tray Icon」のチェックを外します。
   + トレイアイコンを消しても、Virtual CloneDriveが止まる訳ではありません。
   + Virtual CloneDriveのプロセスは後ろで動いています。


==
関連ページ:
    ▼Windows
    ▼ホームページを作る
    ▼制作メモ
    > 仮想フロッピーディスクドライブ。Virtual Floppy Driveの使い方
    「ブラウザ」と 「ブラウザー」
    Windowsで使用されている用語の表記方法を確認する方法

2010年10月6日水曜日

/inet = AWKからインターネットにアクセスする方法(Gawk専用) - AWK

AWKの入出力とコマンド実行機能
AWKのインターネット接続機能
○(確認中)Cygwin △(確認中)Gawk on Windows ×Gawk ×mawk32 ×Mawk ×awk
最新版のGawkは、インターネットにアクセスする事が出来ます。

o Gawk のユーザーズガイド(for 3.1.8)によると、TCP / UDP の他、生パケット(RAW)も扱う事が出来るとの事でした。
o 動作確認したのは、TCPだけです。他のプロトコルについては、確認し次第、このメモを更新します。


**** 書式
--------
接続用文字列 = "/inet/プロトコル名/自分のポート番号/相手のホスト名/相手のポート番号"
--------

o 特殊ファイル名と同じような形で指定します。入出力する時は |& で繋ぎます。
o 接続用文字列 -- 入出力の時に使うキーワードを決めます。
o プロトコル名 -- 3種類あります。tcp / udp / raw
   + Webページを取得する場合は、tcp を指定します。
o 自分のポート番号 -- 0 を指定すると、任意の番号を割り当ててくれます。
   + サーバーを作る場合は、待ち受けるTCPやUDPの番号を指定します。
o 相手のホスト名 -- アクセスしたい相手のドメイン名を指定します。
   + アクセス先が http://example.com/a.htm の時、example.com を指定します。
   + アクセス先が http://example.com:8080/a.htm の時も、example.com を指定します。
   + Gawk on Windows 3.1.7の場合、IPアドレスは指定出来ないみたいです。
      + 127.0.0.1 を指定するとエラーになりました。
   + サーバーを作る場合、0 を指定すると、任意の相手を待ち受ける事が出来ます。
o 相手のポート番号 -- アクセスしたい相手のポート番号を指定します。
   + アクセス先が http://example.com/a.htm の時は、80 を指定します。httpでもOKです。
   + アクセス先が http://example.com:8080/a.htm の時は、8080 を指定します。
   + サーバーを作る場合、0 を指定すると、相手が接続する番号に合わせてくれます。


**** 使用例
o http://example.com/ のトップページのHTMLファイルを取得する例です。
o 実行コマンド
--------
gawk -v BINMODE=3 -f a.awk > out.htm
--------

o AWKプログラム
--------
BEGIN {
  RS = "\r\n";
  ORS = "";
  www = "/inet/tcp/0/example.com/80";
  print "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n" |& www; # 送信の終わりは 2回連続で改行します

  # 先頭にヘッダー情報があります。ヘッダーの終わりは空行(= \r\n\r\n)
  while ((www |& getline) > 0 && length($0) > 0) {
    print $0 RT > "/dev/stderr";
  }

  # Webページを取得します。
  while ((www |& getline) > 0) {
    print $0 RT;
  }
  close(www);
}
--------

o 行末のセミコロンは、C言語の書き方に合わせました。無くても動きます。


**** 機能
o 入出力の形を拡張する事で、インターネットにアクセスする事が出来ます。
o 形式は、特殊ファイル名と同じような形で指定します。
o 入出力関数は、双方向パイプの形で使います = 特殊ファイル名を |& で繋ぎます。
--------
読み込みは、インターネット接続用文字列 |& getline
書き出しは、print 送りたいデータ |& インターネット接続用文字列
終わったら、close(インターネット接続用文字列)
--------

o 入出力系の関数の使い方については
    + 「getline = ファイル(やパイプ)から1行読み込む
    + 「print = ファイルなどに書き出す
    + 「printf = 文字列を組み立ててファイルなどに書き出す
    + 「close = 開いたファイル(やパイプ)を閉じる
o その他のキーワードについては
    + 「BINMODE = バイナリモードで読み書きする
    + 「/dev/stderr = 標準エラー出力を示すファイル名
    + 「RS = 1行読み込む時の改行文字
    + 「ORS = printを使って書き出す時の改行文字
    + 「RT = 最後に読み込んだ行の改行文字
o この機能をサポートしていない処理系があります。

** 処理系に依存する機能
o Gawk on Windows 3.1.7の場合、以下の制限があります。
   + 相手のホスト名に、IPアドレスを指定する事は出来ません。(例。127.0.0.1)
   + この機能を、同時に複数のAWKプログラムで使う事は出来ません。
o これらの制限は、Cygwin版 Gawk 3.1.8 にはありません。

o この他、Gawk on Windows 3.1.7の場合、インターネットへのアクセス時に限り、自動的にバイナリモードになります。
   + インターネットアクセス時の改行コードは、\r\nの形で指定します。
   + ファイルアクセスの方は、何も指定しないとテキストモードです。(改行コードは \nで指定)
o Cygwin版やUNIX版と動きを合わせる時は、コマンド実行時に「 -v BINMODE=3」を指定します。
   + 常にバイナリモードで動作するようにします。


**** メモ
o この機能を何度も使うような時は、関数にする方法が良さそうです。
o Gawkが実装しているのは低レベルの通信です。なんでも出来ますが、そのまま使うのは不便です。


**** 確認した処理系
o Gawk 3.1.8 (on Cygwin) -- 確認したのは TCP のみ
o Gawk on Windows 3.1.7 -- 制限事項あり。確認したのは TCP のみ
o Gawk for Windows 3.1.6 -- 非対応。|& の指定の所で文法エラー
o mawk MBCS (32bit版) 1.3.3 -- 非対応
o Mawk for Windows 1.3.3 -- 非対応
o original = the one true awk(updated May 1, 2007) -- 非対応


==
関連ページ:
    ▼AWKの入出力関数とコマンド実行機能▼ABC順
    ▼AWKのインターネット接続機能(Gawk専用)
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > /dev/stdout = 標準出力を示すファイル名
    /dev/stderr = 標準エラー出力を示すファイル名
    > /inet/tcp を使った通信例。クライアントサーバー編(Gawk専用)
(2010年10月7日変更。使用例のAWKプログラムで、最後に改行を含まないページに対応)

2010年10月5日火曜日

MySpaceのプロフィールアップデートで不具合。しばらく様子見した方が良いかも

2010年の雑談
アーティスト登録したプロフィールについてです。
お知らせメールが来ましたので、プロフィールをアップグレードしてみたのですが、上手くいきませんでした。これからアップデートしようとする方は、しばらく待った方が良いかもしれません。

(1) オフィシャルサイトのアドレスが、スパム対策用アドレス(?)に置き換わりました。
(2) 現在は、MySpaceのヘルプ更新中の為、問題が起きた時の正しい連絡先が不明です。

o 10月5日現在、運営側に対応依頼中です。解決しましたら、このメモを更新します。


**** 詳細
** (1) オフィシャルサイトのアドレスが、スパム対策用アドレス(?)に置き換わりました。
o アップグレード時、YouTubeのアドレスとBloggerのアドレスで起こりました。
   + 問題が起こったプロフィール ▽ http://www.myspace.com/tounderlinedk
   + 問題が起こったYouTubeのアドレス http://www.youtube.com/toUnderlineDk
   + 問題が起こったBloggerのアドレス http://tounderlinedk.blogspot.com/
   + 置き換わったアドレスの例 http://www.msplinks.com/MDFodHRwOi8vdG91bmRlcmxpbmVkay5ibG9nc3BvdC5jb20v
o 指定したアドレスを辿る事は出来るのですが、アドレス表示が長くなる事で、レイアウトに影響が出たり、ホームページの信用度が多少下がったりします。
# 11月2日現在、Bloggerのアドレスは、辿る事も出来なくなりました。
# 但し、プロフィール情報の更新が可能になっていました。YouTubeのアドレスを指定して様子見です。

o 具体的には、
   + アップグレードボタンを押した所までは良かったのですが、
   + 確認画面で、オフィシャルサイトに指定したYouTubeのアドレスが置き換わっていました。
   + そこで、Bloggerのアドレスに変更してからOKしました。
   + すると、Bloggerのアドレス表示もスパム対策用アドレス(?)に置き換わっていました。
   + 一度置き換わったアドレスは、設定画面で更新すると失敗し、プロフィールをダウングレードしても戻りませんでした。

** (2) 現在は、MySpaceのヘルプ更新中の為、問題が起きた時の正しい連絡先が不明です。
o 何か起きた時、正しい連絡先を探す事が出来ませんので、対応に時間がかかります。
o 今回の場合、現象が起きた時に、アーティストサポートへのメッセージが送れなくなっていました。
o ヘルプは更新中みたいでしたので、とりあえずマイスペナビの方に、臨時依頼のメッセージを出しました。
o メッセージを送ったのは 9月28日ですので、現在対応中なのかもしれません。


**** メモ(11月2日現在)
o 問題が起きたプロフィールでも、プロフィール情報の変更が可能になりました。
   + 「ホーム」-「プロフィール編集」
   + 出てくる設定画面で「アーティスト詳細」
   + 「アーティストウェブサイト」欄を、リンクさせたいアドレスに変更して、保存ボタン
   + エラーが発生した時は、おそらく、赤枠で囲まれた欄があります。その欄を正しく指定して、保存ボタン
o 問題が起きた時は、問い合わせと平行して、オフィシャルサイトに別のアドレスを指定する暫定対応が可能です。


==
関連ページ:
    ▼2010年の雑談
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > MAGIX Music Maker 17ドイツ語版登場
    コンピューター・プログラミングを扱ったアニメ
    YouTube。投稿出来る動画の長さを15分に延長
(2010年11月2日変更。暫定対応が可能になったので反映)

AWKでバイナリ入力する方法(Gawk専用) - AWK

AWKの入出力とコマンド実行機能
完全なバイナリ入力は、Gawkで対応していました。
但し、強い癖がありますから、バイナリ出力よりも扱いは難しいです。

o 入力を特定の長さで区切る事が出来ません。
o 変数RSで指定した行区切り文字が出現しない場合、ファイルを全部メモリに読み込みます。


**** 原理
o 変数 BINMODEを使います。これによって、Windowsにおける改行コードの自動変換機能を無効にします。
o 同時に、AWKの言語設定を強制的に変更します。
   + 理由は、文字をバイト単位で切り出す時に、AWK処理系が日本語の全角文字に対応しようとして、文字化けを起こすからです。
o なお、mawkの場合は、バイナリコードの入力に対応していません。
   + 文字コードの 0(0x00)を読み込む事が出来ませんでした。


**** 手順
** 「-Wctype=ASCII」オプションを付ける方法(Gawk on Windows専用)
o この方法は、Gawk on Windows 3.1.7のみ使用する事が出来ます。

o Gawkを起動する時の、コマンドラインオプションを指定します。
--------
gawk -Wctype=ASCII -v BINMODE=3 a.awk in.txt > out.txt
--------

   + BINMODE=3は、読み書き両方でバイナリモード
   + BINMODE=1は、読み込みのみバイナリモードです。


** Windowsの言語設定を「英語(米国)」などにする方法(Gawk専用)
o この方法は、Gawk on Windows 3.1.7 / Gawk for Windows 3.1.6の両方で使用する事が出来ます。

o 最初に、Windowsのコントロールパネルで、標準で1バイトしか使わない言語を選択します。
   + Windows XPの場合は、スタートボタンから[コントロールパネル]-[地域と言語のオプション]
   + 出てくる画面の「地域オプション」タブで、「英語(米国)」を選んで、「適用」ボタンもしくは「OK」ボタン。
o 設定出来たら、Gawkの起動オプションで、変数BINMODEを設定します。
--------
gawk -v BINMODE=3 a.awk in.txt > out.txt
--------

   + BINMODE=3は、読み書き両方でバイナリモード
   + BINMODE=1は、読み込みのみバイナリモードです。


**** メモ
o AWKには、「行の区切り文字が不特定の時に、上手にファイルを扱う事が出来ない」という欠点があります。
   + AWK処理系は、変数RSで指定した文字が出てくるまでの間、読み込みを続けます。
   + そして、「RS = ""」とすると、読み込まないのではなく、ファイルの最後までを1行とみなします。
   + また、「RS = "[.]"」(任意の一文字で区切る)の書き方を、AWKはサポートしていません。
      + このように書くと、ビリオドが出てきた所で区切ります。
o 実際にGawkでバイナリファイルを扱う時は、事前に強制的に区切り文字を入れるようにすると、読み込み時にメモリー使用量が少なくて済みそうです。
   + その部分は、PerlやC言語などを使って書く必要があります。


**** 確認した処理系
o Gawk on Windows 3.1.7
o Gawk for Windows 3.1.6 -- Windowsの言語設定の変更が必要
o mawk MBCS (32bit版) 1.3.3 -- 非対応
o Mawk for Windows 1.3.3 -- 非対応
o original = the one true awk(updated May 1, 2007) -- 非対応


==
関連ページ:
    ▼AWKの入出力関数とコマンド実行機能▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > 改行コード。Windows / UNIX / Mac の違いについて
    GawkでUTF-8のファイルを読み込む時の注意点
    Gawkで、UTF-8のファイルからBOMを除去する
    +
    AWKでバイナリ出力する方法(mawk, Gawk専用)
    BINMODE = バイナリモードで読み書きする(mawk,Gawk専用)
    RS = 1行読み込む時の改行文字

2010年10月3日日曜日

Bloggerの良い所、使い難い所

Blogger
Bloggerは、ブログサービスの1つです。
この半年間使ってみて、感じた事を纏めました。


**** Bloggerの良い所、使い難い所(2010年10月現在)
** 良い所
(1) 無料
(2) サービス停止が殆ど無いみたい
    + たまに、一部のページが 503エラー(高負荷、もしくはメンテナンス中)になっている事があります。
    + しばらくすると回復します。
(3) 独自ドメイン
    + 標準で Bloggerのサブドメインを割り当ててくれます。自分だけのお城を持つような感覚です。
    + ドメインを既に持っている方は、その名前を割り当てる事も出来ます。
    + ドメインを持つと、Google Analyticsのような強力な分析ツールを使う事が出来て、便利です。

(4) 強制広告が無い
    + 強制広告がありませんので、落ち着いて記事を読んでもらう事が出来ます。
    + 広告やコミュニケーションが好きな方は、そのように使う事も出来ます。
        + Google AdSenseを簡単導入する事も出来るみたいです。

(5) ほとんど全部、カスタマイズ可能
    + 機能追加の他、標準機能の削減も出来ます。
    + サイドバーに置くガジェットは、世界中で作られているものを使う事が出来ます。
    + Flashやブログパーツも貼り付ける事も出来ます。HTML/Javascriptガジェットを使います。
    + CSSなどを知らない方向けの支援ツール(= テンプレートデザイナー機能)もあります。
    + CSSはもとより、骨組みのHTMLまで改造出来るブログは、私はこれまでに見た事がありません。

(6) Googleの他のサービスと相性が良い
    + ログイン1回で、Eメール(= Gmail)と共用出来ますし、YouTubeに動画投稿する時も簡単です。
    + Googleのウェブマスターツールに登録する時も、サイトを自動認識してくれたような気がします。

(7) ブログのバックアップと復元を、標準サポートしている。
    + このブログを作る時、Bloggerに決めた理由の一つが、これです。
        + 基本的に、無くしたくないメモを投稿していますから。
    + 元に戻す時、ページのアドレスは変わってしまうみたいです。
    + でも、とりあえずタイトルと本文が戻れば、後は復旧出来ます。(投稿時刻も戻ります。)


** 使い難い所
(1) ヘルプが不親切
    + Blogger標準のヘルプは、所々英語の説明になったり、必要な情報を探すのが一苦労だったりします。
    + 良くある疑問点については、有志の方達が日本語で解説しています。
    + 「最初にWeb検索して、見つからなかったらヘルプで探す」方が簡単かもしれません。

(2) Google以外の検索エンジンには、ヒットし難い
    + 他の検索エンジンに最新記事を載せたい時は、自分でpingを打つなどの努力が必要です。
    + もっとも、検索大手のYahooの場合は、人気ページを拾ってくれるみたいです。
    + コツコツと良い記事を積み重ねていけば、そのうちヒットする事でしょう。

(3) 他人に広めたい時は、努力が必要
    + 日本のプログサービスのような、ブログのアクセス数を大幅に増やすような仕組みはありません。
    + インターネットの匿名掲示板には、「アクセスが無くて、少し寂しいです」という声もちらほら
    + Bloggerは、孤高の存在や隠れた名店を目指すには、最適のブログサービスです。
    + でも、多くの人に見て欲しい時は、自分で宣伝する必要があります。


==
関連ページ:
    ▼Blogger
    ▼ホームページを作る
    ▼制作メモ
    > ▼ガジェットとサイドバー
    ▼Bloggerブログのブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Bloggerブログの見栄えを変更する

2010年10月2日土曜日

Gawkに付属しているサンプルプログラムの場所 - AWK

AWKプログラムを書く
Gawkの実行物には、簡単なサンプルプログラムが付いています。
私は試していませんが、興味のある方はどうぞ。


**** 手順
o サンプルプログラムを、下記の手順で見つけます。
   + サンプルプログラムのある場所は、処理系(もしくはバージョン)によって異なります。
o 改行コードがUNIX形式ですので、内容を確認したい時は、対応しているテキストエディターで開きます。
   + アクセサリの中にある、ワードパッドが対応しています。
   + AWKファイルの改行コードを変換すると、メモ帳でも開く事が出来るようになります。

** Gawk on Windows 3.1.7 の場合
o 展開したフォルダーの下に、awklib というサブフォルダーが出来ています。
o その中を辿っていくと、awkのサンプルプログラムが、見つかります。

** Gawk for Windows 3.1.6 の場合
o 展開したフォルダーの下に、share というサブフォルダーが出来ています。
o その中を辿っていくと、awkのサンプルプログラムが、見つかります。


**** メモ
o サンプルプログラムは、直接実行出来るものと、関数だけのものが混じっています。
o プログラムの内容を見た所、すぐに使えそうなものから、Windows環境では動かないようなものまでありました。


==
関連ページ:
    ▼AWKプログラムを書く
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > 他の方の便利メモ

2010年10月1日金曜日

配列を代入、コピーする方法 - AWK

AWKの配列操作関数と関連機能
○Gawk on Windows ○Gawk ○mawk32 ○Mawk ○awk
AWKの配列は、直接代入する事は出来ません。
代入したい時は、要素を1つずつコピーします。良く使う時は、関数にすると便利です。


**** 対応例
o 失敗する例
--------
BEGIN {
  a[1] = "ミクさん";
  a[2] = "ネギ";
  b = a; # この時点で、エラーになります。
  print b[1];
}
--------


o 正しく動作する例
--------
BEGIN {
  a[1] = "ミクさん";
  a[2] = "ネギ";
  for (i in a) {
    b[i] = a[i];
  }
  print b[1]; # 結果は「ミクさん」
}
--------


o 関数にした例
--------
function acopy(a1, a2,    i) { # 関数名や引数の順序はお好きにどうぞ
  for (i in a1) {
    a2[i] = a1[i];
  }
}
BEGIN {
  a[1] = "ミクさん";
  a[2] = "ネギ";
  acopy(a, b);
  print b[1]; # 結果は「ミクさん」
}
--------

o C言語好きな方の場合、acopy(b, a);の形の方が使い易いかもしれません。
o C言語の標準ライブラリの書式は、代入先を先に書く形になっていましたから。


**** メモ
o 配列は、代入する事は出来ませんが、関数の引数として渡す事は出来ます。
o f(a);の形で呼び出した時、配列a の要素はコピーされず、配列aを別名で操作するような形になります。
--------
function f(a) {
  a[1] = "39さん";
}
BEGIN {
  a[1] = "ミクさん";
  a[2] = "ネギ";
  f(a);
  print a[1]; # 結果は「39さん」
}
--------



**** 確認した処理系
o Gawk on Windows 3.1.7
o Gawk for Windows 3.1.6
o mawk MBCS (32bit版) 1.3.3
o Mawk for Windows 1.3.3
o original = the one true awk(updated May 1, 2007)


==
関連ページ:
    ▼AWKの配列操作関数と関連機能▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > length = 文字列や配列の長さを調べる
    delete = 配列の要素を削除する
    asort = 配列の要素を並び替える(Gawk専用)
    +
    配列を使う時の注意点まとめ