2012年7月12日木曜日

SynthMakerの得意な所、苦手な所 - SynthMaker

プラグイン作成の手引き
○SM2 ○FL10
SynthMaker には、得意な部分と苦手な部分があります。

SynthMakerの最大の長所は、アイデアを早く形にし、音で確認する事が出来る事。
最終的に VST SDKを使う事になったとしても、プロトタイプの制作過程で役に立つと思います。


**** SynthMakerの得意な所
o C++ のコードを書かなくても、プラグイン(エフェクトや音源)を作る事が出来ます。
    + 音の加工に関しては、C言語に近いコードを書く事も出来ます。
o つまみなどの操作部品が標準で用意されています。
    + ですので、最初から音作りに集中する事が出来ます。
    + もちろん、デザインに凝りたい時は、自分で画像を作ります。
o この為、アイデアを手早くプラグインにして、音を確認する事が出来ます。
    + FL STUDIO付属のプラグイン版の場合は、エクスポートする前に音を確認する事も出来ます。

**** SynthMakerの苦手な所
o (今の所、)日本語版はありません。操作やヘルプは全て英語です。
o 回路図での文字表示は、日本語に対応していません。
    + 特に問題となるのが、回路図上での文字列の入力です。
    + 日本語文字の表示が必要な時は、画像として書いた方が分かり易いかもしれません。
o プラグイン画面の端に部品を配置する事は出来ません。
    + プラグイン画面の端とつまみなどの部品の間には、少し隙間が入ります。
o プラグイン画面の形は、長方形に限定されています。
    + 例えば、初音ミクの形をしたプラグイン画面は、作る事が出来ないみたいです。
o 部品一覧を眺める限りでは、つまみを回す時のツールチップ表示が出来ないみたいです。
    + 例えば、Music Makerのオーディオエフェクトラックでは、つまみを回すとツールチップで数値が表示されます。


**** メモ
o VST 3 の機能を SynthMakerで実現出来るかどうかは、未確認です。
o 文字列操作部品の名前が独特なのですが、プラグインの性格上、文字列操作で大幅に困る事は無いと思います。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼プラグイン作成の手引き
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > プラグイン作成手順で戸惑いやすいポイント
    エフェクトプラグイン回路図の基本形
    解説動画。エフェクトプラグインの作り方(FL STUDIO版)
(2012年7月23日訂正。日本語表示出来るケースあり)

String Extract = 文字列の一部を指定位置から取り出す - SynthMaker

SynthMaker。Stringグループの部品
○SM2 ○FL10
文字列の一部を指定位置から取り出します。


**** 使用方法
** 場所
o String グループの String Extract

** 端子
o 左の1番 = 取り出し対象文字列
o 左の2番(Pos) = 文字列を取り出す位置。先頭は 0 です。
o 左の3番(Count) = 取り出す文字の長さ。指定が無いと 0 です。
o 右の1番 = 取り出した文字列を出力します。

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
o 指定した位置からの取り出し
--------
左の1番 <- "Mikusan Rinchan Lenkun Lukasama" (文字列)
左の2番 <- 0 (整数)
左の3番 <- 7 (整数)
右の1番 -> "Mikusan" (文字列)
--------


o 位置省略時は先頭からの取り出し
--------
左の1番 <- "Mikusan Rinchan Lenkun Lukasama" (文字列)
左の2番 <- 指定なし
左の3番 <- 7 (整数)
右の1番 -> "Mikusan" (文字列)
--------



**** 機能
o 文字列の一部を指定位置から取り出します。
o 先頭から取り出したい時は、0 を指定します。

** 操作の要点
o (ありません)


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Stringグループ = 文字列操作を行う部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > String Replace = 文字列を指定位置から上書きする
    String Split = 文字列を指定位置で2つに分割する
    Maths グループの Array Builder = 配列を作る
(2012年7月13日追加。使用例)

String Replace = 文字列を指定位置から上書きする - SynthMaker

SynthMaker。Stringグループの部品
○SM2 ○FL10
文字列を指定位置から上書きします。


**** 使用方法
** 場所
o String グループの String Replace

** 端子
o 左の1番 = 上書きされる文字列
o 左の2番(Pos) = 上書き位置。先頭は 0 です。
o 左の3番(Str) = 上書きする文字列
o 右の1番 = 上書きした結果を出力します。

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
o 指定した位置から上書き
--------
左の1番 <- "NegiNegiMiku3" (文字列)
左の2番 <- 0 (整数)
左の3番 <- "Mikusan " (文字列)
右の1番 -> "Mikusan Miku3" (文字列)
--------


o 位置省略時は先頭から上書き
--------
左の1番 <- "NegiNegiMiku3" (文字列)
左の2番 <- 指定なし
左の3番 <- "Mikusan " (文字列)
右の1番 -> "Mikusan Miku3" (文字列)
--------



**** 機能
o 文字列を指定位置から上書きします。
o 先頭から上書きしたい時は 0 を指定します。

** 操作の要点
o (ありません)


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Stringグループ = 文字列操作を行う部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > String Split = 文字列を指定位置で2つに分割する
    Maths グループの Array Builder = 配列を作る
    Sort String Array = 配列の要素を文字コード順に並べ替える
(2012年7月13日追加。使用例)

String Split = 文字列を指定位置で2つに分割する - SynthMaker

SynthMaker。Stringグループの部品
○SM2 ○FL10
文字列を指定位置で2つに分割します。


**** 使用方法
** 場所
o String グループの String Split

** 端子
o 左の1番 = 分割される文字列
o 左の2番(Pos) = 分割位置。左側に取る文字数を指定します。無指定の時は 0 文字です。
o 右の1番 = 分割位置の左側にある文字列
o 右の2番 = 残りの文字列

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
--------
左の1番 <- "Mikusan393" (文字列)
左の2番 <- 7 (整数)
右の1番 -> "Mikusan" (文字列)
右の2番 -> "393" (文字列)
--------



**** 機能
o 文字列を指定位置で2つに分割します。
o 分割位置は、左側に取る文字数を指定します。

** 操作の要点
o 例えば、最初の1文字だけを左側に取る時は、1を指定します。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Stringグループ = 文字列操作を行う部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > Maths グループの Array Builder = 配列を作る
    Sort String Array = 配列の要素を文字コード順に並べ替える

Sort String Array = 配列の要素を文字コード順に並べ替える - SynthMaker

SynthMaker。Stringグループの部品
○SM2 ○FL10
配列の要素の並びを、文字コード順に並べ替えます。

o それぞれの要素の中身はそのままです。


**** 使用手順
** 場所
o String グループの Sort String

** 端子
o 左の1番 = 並び替えたい配列です。
o 右の1番 = 並び替えた後の配列を出力します。

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
--------
左の1番 <- 配列
右の1番 -> 配列
--------



**** 機能
o 配列の要素の並びを、文字コード順に並べ替えます。

** 操作の要点
o この部品が並び替えるのは、配列の要素の順番だけです。
o それぞれの要素の中身はそのままです。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Stringグループ = 文字列操作を行う部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
(2012年7月13日追加。使用例)

String Add = 2つの文字列を順番に結合する - SynthMaker

SynthMaker。Stringグループの部品
○SM2 ○FL10
2つの文字列を順番に結合します。

o 1つの端子に複数の文字列を結合する方法と比較して、結合順序が明確になるという利点があります。


**** 使用手順
** 場所
o String グループの String Add

** 端子
o 左の1番 = 先頭の文字列です。
o 左の2番 = 後ろにつなげる文字列です。
o 右の1番 = 結合した文字列を出力します。

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
--------
左の1番 <- "Mikusan" (文字列)
左の2番 <- "393" (文字列)
右の1番 -> "Mikusan393" (文字列)
--------



**** 機能
o 2つの文字列を順番に結合して、右側の端子から出力します。
o 1つの端子に複数の文字列を結合する方法と比較して、結合順序が明確になるという利点があります。

** 操作の要点
o この部品の1つの端子に、複数の文字列を接続する事も出来ます。
    + その場合は、その端子に接続した順番で、文字列を結合します。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Stringグループ = 文字列操作を行う部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > String Extract = 文字列の一部を指定位置から取り出す
    String Replace = 文字列を指定位置から上書きする
    String Split = 文字列を指定位置で2つに分割する

変数 %1 = バッチファイルやCALL文の最初の引数 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。プログラム実行関連
○Windows XP
実行中のバッチファイルを呼び出した時の、最初の引数が入っています。
但し、例外もあります。

o CALLコマンドでラベルの内容を実行している間は、CALLコマンドで指定した最初の引数が入ります。
o SHIFT コマンドを使用すると、最初の引数以外を取得する事が出来ます。
    + 詳しくは、「SHIFT = 引数(= %1など)の位置を1つずらす


**** 書式
--------
%1
--------



**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o (設定なし) = この機能は、ERRORLEVELの値を更新しません。


**** 使用例
-------- ミクさん.bat
@echo off
echo %1だよ。
--------


o 実行コマンド
--------
ミクさん.bat ミク
--------



**** 機能
o 通常は、実行中のバッチファイルを呼び出した時の、最初の引数が入っています。
o 但し、例外もあります。
    + CALLコマンドでラベルの内容を実行している間は、CALLコマンドで指定した最初の引数が入ります。
    + SHIFT コマンドを使用すると、最初の引数以外を(位置をずらして)取得する事が出来ます。
o %と1の間にキーワードを入れると、変数の取り出し方を変える事が出来ます。
    + 詳しくは、「%変数の使い方


**** メモ
o %1 では正しくファイル名を受け取れないパターンがありますので、注意します。
    + バッチファイルにファイルをドロップして起動する時で、
    + かつ、%1 に入るべきファイル名の中に、全角空白が1つ以上混じっていて、半角空白が全く入っていない場合


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3 (32ビット版)


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > 変数 %* = %1以降の引数全て
    環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所
    環境変数 PATHEXT = 実行可能ファイルの拡張子

変数 %* = %1以降の引数全て - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。プログラム実行関連
○Windows XP
変数 %* の中には、%1以降の引数全てが入っています。

o この変数は、バッチファイルの呼び出し時など、%1が設定されるタイミングで設定されます。
o % と * の間に修飾子を入れるとエラーになりますので、注意します。


**** 書式
--------
%*
--------



**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o (設定なし) = この機能は、ERRORLEVELの値を更新しません。


**** 使用例
-------- ミクさん.bat
@echo off
echo %*。合唱の準備をお願いします。
--------


o 実行コマンド
--------
ミクさん.bat ミクさん リンちゃん レン君 ルカ様
--------



**** 機能
o この変数は、次の時に設定されます。
    + バッチファイルを引数付きで呼び出した時
    + CALLコマンドを引数付きで呼び出した時
    + バッチファイルや CALL コマンドを終了すると、この変数の値は元に戻ります。
o % と * の間に修飾子を入れるとエラーになりますので、注意します。
    + この変数に関しては、%^n1 のように書くとエラーになります。
    + ですので、変数の内容を加工したい時は、一旦、環境変数に入れるなどしてから加工します。
    + 詳しくは、「SET = 環境変数を表示、設定、削除する。もしくは数値計算する


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3 (32ビット版)


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > 環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所
    環境変数 PATHEXT = 実行可能ファイルの拡張子

変数 %0 = 実行中のバッチファイル名、もしくはCALLラベル名 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。プログラム実行関連
○Windows XP
実行中のバッチファイル自身のファイル名が入っています。
但し、CALLコマンドでラベルの内容を実行している間は、CALLコマンドで指定したラベル名が入ります。

o 実行する時に呼び出したバッチファイル名が、そのまま入ります。
o CALLコマンド実行時、ラベル名が入る変数は %0 だけです。
    + %~n0 のように加工指定した場合は、バッチファイル名が加工されますので、注意します。


**** 書式
--------
%0
--------



**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o (設定なし) = この機能は、ERRORLEVELの値を更新しません。


**** 使用例
-------- ミクさん.bat
@echo off
echo このファイルの名前は「%0」です。
echo 起きて下さい。%~n0。
--------


o 実行コマンド
--------
ミクさん.bat
--------

    + %と0の間にキーワードを入れると、変数の取り出し方を変える事が出来ます。
    + 詳しくは、「%変数の使い方


**** 機能
o 実行中のバッチファイル自身のファイル名が入っています。
    + この変数に入るファイル名は、バッチファイルの呼び出し方次第で変わります。
    + 「ミクさん.bat」だったり、
    + 「c:\ミクさん\ミクさん.bat」だったり、
    + 「..\ミクさん.bat」だったりします。
o 但し、CALLコマンドでラベルの内容を実行している間は、CALLコマンドで指定したラベル名が入ります。
    + %~n0 のように加工指定した時は、バッチファイル名が加工されますので、注意します。


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3 (32ビット版)


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > 変数 %1 = バッチファイルやCALL文の最初の引数
    変数 %* = %1以降の引数全て
    環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所