2012年5月28日月曜日

GnuWin32 プロジェクト = UNIXツール類の、Windows版バイナリを入手する方法 - UNIX

UNIXの便利なツールを、Windows上でも使いたくなった事はありませんか。
そのような時は、GnuWin32 プロジェクトを覗いてみると、ある程度ツールが揃います。

o 比較的小さなツール類を、一通り揃える事が出来ます。
o Perlなどの有名なツールが欲しい時は、別途、公式サイトを見つけてダウンロードします。
o 少し古いバージョンも混じっています。最新バージョンが欲しい時は、他のサイトから入手するなどします。
o ライセンスはGPL。日本語対応は不十分かもしれませんので、全角文字を使う時は、自分で動かして確認します。
o この方法は、Windows環境を極力変化させずに UNIXの便利なツールを使う方法です。
    + これ以外の方法としては、cygwin / coLinux / 仮想マシン / Windows Services for UNIX があります。
    + それぞれ、実現方法が異なりますので、用途に適した手段を選びます。


**** 手順
o GnuWin32 プロジェクトのホームページから、必要なツールをダウンロードして使用します。
▽GnuWin32 プロジェクト(英語です。)

o お手軽なのは、実行ファイルだけを入手する方法。
    + 実行ファイルだけを入手すると、概ね、ファイルを置くだけで実行する事が出来ます。
    + インストーラーを入手する方法もあります。ソースコードを入手してビルドする事も出来ます。

** ツール1つの実行ファイルだけを入手する方法
o インストールしたくない時におすすめの手順です。
o 見出しが「Dounload」と書かれている所を注目します。
o 「• Binaries」から始まる行の「Zip」リンクをクリックします。
o 5秒間程度待たされてから、ダウンロードが始まります。
o ダウンロードが終わりましたら、ZIPファイルを展開(= 解凍)します。
    + 念の為、ウイルスチェックも行います。
o 実行ファイルは、展開(= 解凍)したフォルダーの中の bin フォルダーの中に入っています。

** ツール1つのインストーラーを入手する方法
o 左側のメニューにある「Packages」リンクをクリックします。
o 目的のツール名の右側にある「Setup」リンクをクリックします。
o 5秒間程度待たされてから、ダウンロードが始まります。
o ダウンロードが終わりましたら、exeファイルが出来ています。
    + 念の為、ウイルスチェックも行います。
o 後の手順は、下記の「インストーラーを実行する方法」。

** ツールをまとめて入手する方法
o 左側のメニューにある「Download all」リンクをクリックします。
o 英語の本文の最初に見つかった「download」リンクをクリックします。
o ページが切り替わりますので、中央付近にある「Download GetGnuWin32-0.6.3.exe (3.4 MB)」のようなリンクをクリックします。
o 5秒間程度待たされてから、ダウンロードが始まります。
o ダウンロードが終わりましたら、exeファイルが出来ています。
    + 念の為、ウイルスチェックも行います。
o 後の手順は、下記の「インストーラーを実行する方法」。
o バージョンが古いと思ったツールについては、1つずつ入手する方法の方も試してみます。

** インストーラーを実行する方法
o ダウンロードしたexeファイルを実行します。
o そして、(英語の)画面が指示する通りに、インストールを行います。
    + 最初の画面は、インストールするプログラムの確認画面です。「Next」ボタンを押します。
    + 2番目の画面は、ライセンス画面(= 英語です)。
        + ライセンス内容の参考日本語訳は、Web検索すると出てきました。
        + 少し内容が古いみたいですが、検索キーワードは「GPL v3 日本語」辺り。
        + OKでしたら「I accept the agreement」(= ライセンスを許諾します)チェックを押して、「Next」ボタンを押します。
    + 3番目の画面で、プログラムを配置するフォルダーを指定します。
        + 必要に応じてインストール先を変更して、「Next」ボタンを押します。
    + 後は、成り行きで進めていきます。
        + 「Next」ボタンを押すと次の画面に進みます。
    + 最終確認画面になると、ボタンの名前が「Install」になりましす。
        + 「Install」ボタンを押すと、インストールが始まります。


**** メモ
o Zip圧縮の場合、ライセンス内容は同梱の README ファイルに書いてあります。
o 日本語ドキュメントが見たい時は、Web検索が便利です。
    + LINUXコマンド集は、あちらこちらで公開されていますので、気に入ったものを見つけます。
o 日本語対応は弱いかもしれませんので、随時、実行結果を確認します。
o ソースコードも入手する事が出来ます。ライセンスはGPLですから、自分で改造して使う事も出来ます。
o 商用で使う時は、各ツールのライセンス内容を再確認する事をおすすめします。
    + 提供先へのソースコード開示のような、オープンソース特有の制約がかかりますので、必要に応じて対応します。


==
関連ページ:
    ▼UNIX
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼制作メモ

2012年5月26日土曜日

GIMP上で画像を拡大、縮小する方法 - GIMP

○GIMP2.8
GIMPは、画像を拡大・縮小する方法は、2通りあります。

o キャンバス全体を単純に拡大、縮小したい時は、「画像(I)」-「画像の拡大・縮小(S)」
o 画像の大きさを変更するけれどキャンバスの大きさを変更しない時は、「レイヤー(L)」-「レイヤーの拡大・縮小(S)」


**** 手順
o 画像をGIMPで開きます。
    + もしくは、起動したGIMPに、画像ファイルをドロップします。
o そして、次のどちらかの手順を行います。

** キャンバス全体を単純に拡大、縮小する方法
o 上のメニューから、「画像(I)」-「画像の拡大・縮小(S)」
o 詳細設定画面が出てきますので、縦の数値入力欄の右隣にある薄黒い印が2つに分かれていない事を確認します。
    + 薄黒い印が2つに分かれている時は、クリックすると繋がります。
o こうする事で、縦、もしくは横のどちらかの数値を変更した時に、他の数値入力欄をクリックすると、自動的に値が変わります。

** キャンバスのサイズを変更せず、画像レイヤーだけを拡大、縮小する方法
o レイヤーの選択欄を見つけます。
    + 見つからない時は、上のメニューから「ウィンドウ(W)」-「ドッキング可能なダイアログ(D)」-「レイヤー(L)     Ctrl+L」
o 縦にレイヤーが並んでいますので、変更したいレイヤーの中央付近をクリックして選択状態にします。
    + 中央辺りにある小さな画像部分をクリックする方法がおすすめです。
    + この時、メイン画面上にある選択したレイヤーの周囲には、点線の枠が表示されます。
o 上のメニューから、「レイヤー(L)」-「レイヤーの拡大・縮小(S)」
    + シングルウインドウモードにしていない時は、画像を編集する画面の上にあるメニューを操作します。


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > GIMPで画像に文字を入れる
    GIMPで入力した文字を拡大縮小する
    GIMPで入力した文字を移動する

2012年5月25日金曜日

Bloggerに記事を投稿する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerの投稿者は、Blogger上のどの場所に居ても、気軽に記事を投稿する事が出来ます。
以下、パソコンから普通に投稿する手順について、記します。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 「投稿」画面を選択します。
    + ブログ表示中は、画面の右上にある「投稿」という文字をクリックします。
    + ダッシュボートに居る時は、オレンジ色の鉛筆マークをクリックします。
    + 管理画面に居る時は、左上にある鉛筆マークをクリックします。
o 「投稿」画面にて、投稿記事を書きます。
    + タイトルの入力欄は一番上。黄色の「公開」ボタンの左隣にあります。
    + その下にある大きな欄は、内容を書く欄です。
o 必要に応じて、画面右にある「ラベル」や「スケジュール」を選択します。
o 公開します。
    + 一番上にある「公開」ボタン、もしくは「更新」ボタンをクリックします。
    + 「更新」ボタンになるのは、公開済みの投稿記事を再編集している時です。

** 公開前に、記事を一旦保存する方法
o 「公開」ボタンの右隣にある、「保存」ボタンをクリックします。
    + 既に公開している投稿記事に対して「保存」ボタンを押すと、その投稿記事は非公開になりますので気を付けます。
o その後に「閉じる」ボタンを押すと、管理画面に戻ります。


**** メモ
o 沢山の人に見てもらいたい時は、内容と共に、タイトルを工夫します。
    + 詳しくは、「投稿記事のタイトルを付ける方法
o Bloggerへの投稿は、パソコンからの直接操作の他に、携帯電話やEメールを使って投稿する事も出来ます。
    + 興味のある方はWeb検索。携帯電話でしたら「Blogger 携帯電話 投稿」辺り。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > Bloggerで、指定した時刻に記事を投稿する
    投稿した記事を訂正する
    投稿記事のタイトルを付ける

Bloggerで、指定した時刻に記事を投稿する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerでは、特定の日時に記事を投稿する事が出来ます。

o ポイントは、未来の日時を指定する事です。


**** 手順
o 「投稿」画面を開いた状態で、画面の右側にある「スケジュール」という文字をクリックします。
o 「日付と時刻を設定」という文字をクリックします。
o カレンダーが出てきますので、投稿したい日をクリックして選びます。
    + 他の月に投稿したい時は、カレンダーの右上(や左上)をクリックして、カレンダーの表示月を変更します。
o 投稿時刻を変更したい時は、カレンダーの上にある時刻をクリックして選びます。
    + 30分単位で選択出来ます。
    + この投稿記事の様に「39分」で投稿したい時は、投稿時刻の欄をクリックして、時刻を手入力します。
o 「完了」ボタンを押すと、スケジュールの画面を閉じる事が出来ます。
    + この時は、まだスケジュールされていません。
o 公開します。
    + 一番上にある「公開」ボタン、もしくは「更新」ボタンをクリックします。
    + 「更新」ボタンになるのは、公開済みの投稿記事を再編集している時です。


**** メモ
o 「公開」ボタンの右隣にある「保存」ボタンは、記事を非公開にするだけですので、間違えないようにします。
o 投稿記事が既に公開されている時は、表示されている投稿日時だけが変わります。
    + 以前試した時は、一旦「保存」ボタンを押して非公開状態にすると、上の手順でスケジュール出来ました。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > 投稿した記事を訂正する
    投稿記事のタイトルを付ける
    ブログの投稿記事を書く欄の、縦の長さを調節する

2012年5月24日木曜日

GIMPの使い方メモ

曲や動画を作る(新着順)

o 全体操作
GIMPのウインドウを1枚にする(シングルウィンドウモード)(GIMP2.8+)
GIMPでフルスクリーンで作業する
GIMPでメニュー等の表示言語を変更する

o 画像作成支援
GIMP。ロゴ - 3Dアウトライン = 3d-outline.scm = 文字の輪郭を布っぽく描くロゴを作成する

o 画像操作
画像の形式を変換する(PNG / JPEG / GIF)
GIMP上で画像を拡大、縮小する

o 文字入力
GIMPで画像に文字を入れる
GIMPで入力した文字を拡大縮小する
GIMPで入力した文字を移動する方法

o レイヤー操作
GIMPでレイヤー一覧を表示する
GIMPで特定のレイヤーだけを表示する方法

o スクリプト、プラグイン
GIMPが対応しているスクリプト言語
GIMPのスクリプト用フォルダーの場所を調べる方法
GIMPのプラグイン用フォルダーの場所を調べる方法
car (Script-Fu) = リストの先頭要素を取り出す
(car ())は、Script-FuやSchemeではエラーになります

if (Script-Fu) = 条件で分岐する
case (Script-Fu) = 値で分岐する
cond (Script-Fu) = 条件式で分岐する
when (Script-Fu) = 条件式が真の時だけ実行する(後続セルを全て実行)
unless (Script-Fu) = 条件式が偽の時だけ実行する(後続セルを全て実行)
and (Script-Fu) = 全ての条件を満たした時だけ真にする
or (Script-Fu) = 1つ以上の条件を満たした時だけ真にする
#t (Script-Fu) = 論理値の「真」
#f (Script-Fu) = 論理値の「偽」

o ヘルプ、説明表示
GIMPのバージョンを調べる方法
GIMPでメニュー等の表示言語を変更する方法

----
GIMPは、無料で使う事の出来る画像加工ソフトです。
GIMP 2.8を使っている時に気付いた点をメモします。

o インストール画面は英語ですが、使う時の画面は日本語化されています。
o Windows以外でも使用する事が出来ます。本家はLinux版です。
o 他の画像加工ソフトと比較すると、画面の見栄えと操作手順は独特で、動作は多少不安定な所があります。
    + 操作手順が分からない時は、Web検索。参考書も複数出版されています。
    + また、不満な所があれば、他のソフトと組み合わせて補います。



**** 新着
o 2017年2月12日日曜日 GIMPでメニュー等の表示言語を変更する方法

==
関連ページ:
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    ▼目次
    ▼初音ミク動画を作る

GIMPで画像に文字を入れる方法 - GIMP

○GIMP2.8
GIMPで文字を入力する時は、ツールボックスの右側の列に並んでいる「A」アイコンを押してから行います。


**** 手順
o 最初に、ツールボックスの右側の列に並んでいる「A」アイコンを押します。
o 次に、文字を入力します。文字を入力したい場所をクリックしてから、入力します。
o 入力した文字が多過ぎて、枠からはみ出してしまった時は、文字を選択している時に右下に出て来る四角の枠をドラッグ(= クリックしたままマウスを移動)して伸ばします。
o 文字の見栄え(大きさなど)を変更したい時は、文字を選択した状態で出て来る設定欄にて行います。
    + フォント名入力欄は、最初の1文字を入力すると選択肢が出てきます。
        + 逆に言うと、フォント名の最初の1文字は、手入力する必要があります。
    + フォント名入力欄の右隣にある数値入力欄は、フォントサイズ
        + フォントサイズの変更は、マウスを使って上下の△印を押す方法が確実です。
    + フォント名入力欄の下にあるのは、文字のスタイル(太字、イタリック)

** 文字の拡大・縮小
o 拡大・縮小したい文字を選択状態にしてから、フォントサイズを変更します。
o 詳しくは、GIMPで入力した文字を拡大縮小する方法

** 文字の移動
o 2通りの方法があります。
o 詳しくは、GIMPで入力した文字を移動する方法


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > GIMPで入力した文字を拡大縮小する
    GIMPで入力した文字を移動する

GIMPで入力した文字を拡大縮小する方法 - GIMP

○GIMP2.8
入力した文字を拡大縮小したい時は、拡大縮小したい文字を選択状態にして、フォントサイズを変更します。


**** 手順
o ツールボックスの右側の列に並んでいる「A」アイコンを押します。
o 次に、拡大縮小したい文字を選択状態にします。
    + 拡大縮小したい文字の左側をクリックしたまま、マウスを右(もしくは下)に動かす方法が簡単です。
o この操作を行うと、フォント設定欄が表示されますので、フォント設定欄の中にある数値(= フォントサイズ)を変更します。
    + フォントサイズの変更は、マウスを使って上下の△印を押す方法が確実です。


**** メモ
o フォントサイズの数値を手入力したい時は、半角モードにしてから行います。
    + 全角モードのまま数値入力すると、表示する文字として入力されてしまうからです。


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > GIMPで入力した文字を移動する

GIMPで入力した文字を移動する方法 - GIMP

GIMP
○GIMP2.8
GIMPで入力した文字を移動する方法は、2通りあります。

o 「+」のような4方向矢印アイコンを押してから、文字入力欄(= テキストレイヤー)を移動する方法
o 文字編集中に、文字入力欄(= テキストレイヤー)を伸び縮みさせて移動する方法


**** 手順
o その1の方法で「文字の黒い部分を正確にクリック出来ない」時は、その2の方法を使います。

** その1。テキストレイヤーを選択して移動する方法
o 「A」アイコンよりも上の方にある、「+」のような4方向矢印アイコンを押します。
o 移動したい文字をクリックした状態のまま、動きを止めてみます。
    + 文字が黒字の時は、黒い部分の上でクリックします。
o この時に、文字列を囲む四角形の枠が出ている状態になっていましたら、クリックした状態でマウスを動かします。
    + 四角形の枠が出ていない状態でマウスを動かすと、その下のレイヤーが動いてしまいます。
o 文字の下にあるレイヤーが動いてしまった時は、「編集(E)」-「~を元に戻す Ctrl+Z」
    + 四角形の枠が出ない時は、クリックする場所を変えながら、何度か試してみます。

** その2。文字編集中に、文字入力欄を伸び縮みさせて移動する方法
o ツールボックスの右側の列に並んでいる「A」アイコンを押して、移動したい文字をクリックします。
o 文字入力位置の斜め上や斜め下に登場する四角形を掴んで伸び縮みさせます。
    + 例えば、上に動かしたい時は、左上の四角形の枠を掴んで上に伸ばした後に、右下の四角形の枠を掴んで上方向に縮めます。


**** メモ
o 手順は「その1」の方が直感的なのですが、「文字の黒い部分を正確にクリック」必要がある分だけ、難易度が高いです。


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > GIMPが対応しているスクリプト言語
(2012年5月25日変更。「+」アイコンの位置は3つ上とは限らない)

2012年5月12日土曜日

GIMPのウインドウを1枚にする方法(シングルウィンドウモード) - GIMP2.8+

GIMP
○GIMP2.8
GIMPを初めて開いた時は、画像を開く画面とツールボックス(アイコンなどが並んでいる画面)が別々のウインドウになっています。この設定が使い難いと感じた方は、「シングルウィンドウモード」。ウインドウを1枚化すると、格段に使い易くなります。


**** 手順
o 灰色の大きな画面(= 画像を開く画面)の上部にあるメニューから、「ウィンドウ(W)」-「シングルウィンドウモード」


**** メモ
o 設定を元に戻したい時も、同じ手順を行います。
o リリースノートによると、「シングルウィンドウモード」はバージョン2.8の新機能、との事でした。


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > 画像の形式を変換する(PNG / JPEG / GIF)
    GIMP上で画像を拡大、縮小する
    GIMPで画像に文字を入れる
(2012年5月14日訂正。タイトルの誤字)

2012年5月9日水曜日

画像の形式を変換する方法(PNG / JPEG / GIF) - GIMP

○GIMP2.8
GIMPで開いている画像を一般に良く使われている画像ファイル形式で保存したい時は、「ファイル」-「エクスポート」を使います。

o GIMPのエクスポートは、JPEG, GIF, PNG を始め、多くの画像形式に対応しています。
o 「名前を付けて保存」ではありませんので、注意します。


**** 手順
o 画像をGIMPで開きます。
    + もしくは、起動したGIMPに、画像ファイルをドロップします。
o 上のメニューから、「ファイル」-「エクスポート」
o 名前と場所を指定して、右下にある「エクスポート(E)」ボタンを押します。
    + もしくは、起動したGIMPに、画像ファイルをドロップします。
    + ファイル名は、「ミクさんのファイル.png」のように、拡張子付きで入力します。
    + 拡張子が分からない時は、左下にある文字列「ファイル形式の選択(T)」をクリックします。
        + 拡張子の一覧が表示されますので、ファイル名の拡張子を、変換したいファイル形式に合わせます。
o すると、詳細設定出来る小さな画面が出てきますので、必要に応じて変更し、「エクスポート(E)」ボタンを押します。

主な拡張子と、その用途
拡張子主な用途
.png画質を高く保ちたい時に使います。
設定可能な項目が多いです。
一方、古いブラウザーでも表示出来る画像を作る時は、避けた方が良い事があります。
    + Internet Explorer 6以前のブラウザーでは、PNGの表示が変になる場合があるからです。
.jpg
/
.jpeg
写真画像のファイルサイズを小さく抑えたい時に、良く使われています。
もしくは、昔のブラウザーでも表示させたい時で、透明や半透明を使わない時
.gifアニメーション画像を作る時
もしくは、昔のブラウザーでも表示させたい時で、透明色を使う時


**** メモ
o 既存ファイルをプレビューしたい時は、ファイルを選択した状態で、「プレビュー」文字列の下にある白い欄の中をクリックします。
o GIMPの標準形式で保存したい時は、「ファイル」-「名前を付けて保存」を使います。


**** 確認したバージョン
o GIMP 2.8.0


==
関連ページ:
    ▼GIMP
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > GIMP上で画像を拡大、縮小する
    GIMPで画像に文字を入れる
    GIMPで入力した文字を拡大縮小する
(2012年5月11日変更。確認バージョン追加。導入文からペイントツールという説明を削除)

投稿した記事を訂正する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerでは、一度投稿した記事を訂正する事も出来ます。

o ポイントは、修正が終わったら「公開」ボタンを押す事です。
o キャンセルしたい時は「閉じる」ボタン。
o 「保存」ボタンを押すと、記事は非公開になりますので、間違えないようにします。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 投稿した記事の編集画面を開きます。
    + 投稿記事の右下に付いている、鉛筆マークをクリックする方法が簡単です。
    + もしくは、投稿の管理画面から、変更したい投稿記事のタイトルをクリックする方法もあります。
o 記事の内容を修正します。
o 修正中に内容を確認したい時は、右上にある「プレビュー」ボタンを使います。
o 修正が終わりましたら、編集画面の右上にある「公開」ボタンを押して公開します。

** 修正をキャンセルしたい時
o 修正したくない時は「閉じる」ボタンを押します。
o 小さな確認画面が出てきますので、「OK」ボタンを押します。


**** メモ
o 修正途中で「保存」すると非公開になりますので、間違えないようにします。
o 記事内容を訂正した時は、訂正した旨も書いておくと、ブログの読者が安心するかと思います。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > 投稿記事のタイトルを付ける
    ブログの投稿記事を書く欄の、縦の長さを調節する
    Bloggerの編集画面で使う言語を変更する

携帯電話向けの表示に暫定対応しました - お知らせなど

お知らせなど
パソコンの無い場所でも制作メモを眺める事が出来るよう、携帯電話用のテンプレートを設定しました。

o 携帯電話用の画面は暫定です。初音ミクが登場しないと、to_dkらしくありませんから。
o 改行などを入れるタイミングはパソコンに合わせています。少々不自然だと思います。


==
関連ページ:
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > BloggerサービスのURL規則変更の影響と対応方法について(特に、FirefoxのRequestPolicyプラグイン等をご利用の方へ)
    ▼2011年の雑談
    ▼2010年の雑談

2012年5月2日水曜日

BloggerサービスのURL規則変更の影響と対応方法について(特に、FirefoxのRequestPolicyプラグイン等をご利用の方へ) - お知らせなど

お知らせなど
このブログは Bloggerサービスを利用していますが、2012年の春に Bloggerの URL仕様が変更になり、一部の環境からこのブログへのアクセスする時に問題が発生する様になりました。

つきましては、次のような現象にお困りの方は、この下の「対策方法」欄にある方法を試して下さるよう、お願いします。

o このブログへのアドレスを日本~海外間でやりとりしていて、片方で表示出来ない場合
o もしくは、このブログに入る時のリダイレクト警告にうんざりする場合
    + 例えば、Firefox ブラウザーの RequestPolicyプラグインを使っている場合
    + この他に、プラグインをインストールしてセキュリティ強化していると、起こる事があります。

(以下、2012年5月現在の情報です。)
(内部リンクの対策終了。この記事に反映しました。)

**** Blogger仕様変更内容の概要
o このブログのドメイン名の最後が blogspot.com から参照側の国に合わせて変わります。
    + (日本から参照する場合は、blogspot.jp に変わります。)
o このブログに従来のドメイン名(blogspot.com)でアクセスすると、新しいドメイン名に自動的に置き換わります(= リダイレクトします)。
o 通常は、何もしなくても、このブログを普通にご覧になれます。


**** このブログで問題が起こるパターン
o 日本と海外の間でブログのアドレスを伝える時は、新しいURL(.jp版)はおそらく使用出来ません。
o セキュリティ強化していると、次のパターンからこのブログを参照する時に、リダイレクトの警告が出る事があります。
    + Web検索結果からこのブログを開く時
    + ブックマークからこのブログを開く時

**** 対策方法
o このブログが海外で表示出来ない時は、登録URLの最後(= 国部分)を .com に変更してみてから試してみて下さい。
    + .com でこのブログにアクセスすると、ドメイン名は自動的に置き替わります(= リダイレクトします)。

o セキュリティ強化していて問題が起きた場合は、とりあえず、次のリクエストを許可すると表示出来る様になります。
(以下、このブログの場合です。)
    + blogspot.com から blogspot.jp へのリクエストを許可
    + blogspot.jp から blogspot.com へのリクエストを許可
        + これらの設定は、日本国内からこのブログを参照する時のものです。
        + 日本以外から参照する時は、.jp の部分がその国のものに変わるみたいです。
    + (画像を見たい時1) blogspot.jp から blogblog.com へのリクエストを許可
    + (画像を見たい時2) blogspot.jp から blogger.com へのリクエストを許可
    + (動画を見たい時1) blogspot.jp から youtube-nocookie.com へのリクエストを許可
    + (動画を見たい時2) blogspot.jp から yimg.com へのリクエストを許可
        + youtube-nocookie.com は、YouTubeのプライバシー強化モードです。
        + yimg.com は、YouTube動画のサムネイル画像を取得する為に必要です。

2012年5月時点では、このような感じです。必要に応じて設定を追加して下さい。


**** その他
o ページ遷移の度にリダイレクトが発生する件につきましては、対策終了しました。
o なお、独自ドメイン名を登録しているBloggerブログは、従来通りの方法でアクセス出来ます。
    + 仕様変更の影響を受けるのは、blogspot.com で終わるドメイン名を使っているブログだけです。


==
関連ページ:
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > ▼2011年の雑談
    ▼2010年の雑談
    はじめに
(2012年5月4日変更。内部リンク対策が完了した旨を反映)

2012年5月1日火曜日

作品目録。2012年 - to_dk作品紹介.

to_dk作品を発表順で探す
** 10月
文章 尊敬するミクさん(ミクさんの隣)

** 7月
文章 武術家のミクさん(ミクさんの隣)

** 4月
文章 かくれんぼするミクさん(ミクさんの隣)
----
o 発表した年月順です。


==
関連ページ:
    ▼to_dk作品を発表順で探す
    ▼作品紹介
    ▼目次
    > ▼2011年の作品
    ▼2010年の作品
    +
    ▼2008年の作品