ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月3日日曜日

ウェブマスターツールで、Bloggerブログのサイトマップ送信が失敗する時の対応手順 - ウェブマスターツール

ウェブマスターツール
Bloggerブログのサイトマップを、ウェブマスターツールに登録している方への情報です。

o Bloggerブログのサイトマップ送信件数を600件以上に設定していて、送信失敗する様になってきた時
    + 1つのサイトマップの送信件数を少なくすると直ります。
    + 具体的には、300件から500件程度に区切ってサイトマップを複数登録します。
    + すると、サイトマップ登録が成功するようになります。
o 投稿件数が少ないのに送信失敗する場合
    + 指定したアドレスが間違っていないかどうか確認します。
    + サイトマップを追加する時の小さな場面で、「サイトマップをテスト」ボタンを押して、テストしてみる事をおすすめします。
    + 詳しい手順は、「ウェブマスターツールの「サイトマップ」画面 = Google検索にページの存在を直接伝える方法

**** 原理
o Bloggerブログのサイトマップ表示速度は、ブログの投稿量が多くなるほど遅くなる傾向があります。
o このブログの場合は、投稿数が600件を超えた辺りから、ウェブマスターツールへのサイトマップ送信が失敗するようになりました。


**** 手順
o ウェブマスターツールの「最適化」-「サイトマップ」を開いて、以下の例の様に、サイトマップを分割登録します。
    + 詳しい手順は、「ウェブマスターツールの「サイトマップ」画面 = Google検索にページの存在を直接伝える方法
o 500件という目安は適当です。投稿記事の長さに応じて、問題の無さそうな件数を選びます。

Bloggerブログのサイトマップを分割登録する場合の登録例(= 500件単位の場合)
500件までの登録atom.xml?redirect=false&max-results=500
500件を超えたら登録atom.xml?redirect=false&start-index=501&max-results=500
1000件を超えたら登録atom.xml?redirect=false&start-index=1001&max-results=500


==
関連ページ:
    ▼ウェブマスターツール
    ▼Bloggerブログの分析とWebサービス連携
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > 検索エンジンに登録されている自分のページを調べる方法
    ウェブマスターツールの「サイトのパフォーマンス」画面 = ブログ読み込み時間の統計情報を見る方法
    ウェブマスターツールの「クロールエラー」画面 = 公開に失敗したページを確認する方法

2012年5月25日金曜日

Bloggerに記事を投稿する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerの投稿者は、Blogger上のどの場所に居ても、気軽に記事を投稿する事が出来ます。
以下、パソコンから普通に投稿する手順について、記します。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 「投稿」画面を選択します。
    + ブログ表示中は、画面の右上にある「投稿」という文字をクリックします。
    + ダッシュボートに居る時は、オレンジ色の鉛筆マークをクリックします。
    + 管理画面に居る時は、左上にある鉛筆マークをクリックします。
o 「投稿」画面にて、投稿記事を書きます。
    + タイトルの入力欄は一番上。黄色の「公開」ボタンの左隣にあります。
    + その下にある大きな欄は、内容を書く欄です。
o 必要に応じて、画面右にある「ラベル」や「スケジュール」を選択します。
o 公開します。
    + 一番上にある「公開」ボタン、もしくは「更新」ボタンをクリックします。
    + 「更新」ボタンになるのは、公開済みの投稿記事を再編集している時です。

** 公開前に、記事を一旦保存する方法
o 「公開」ボタンの右隣にある、「保存」ボタンをクリックします。
    + 既に公開している投稿記事に対して「保存」ボタンを押すと、その投稿記事は非公開になりますので気を付けます。
o その後に「閉じる」ボタンを押すと、管理画面に戻ります。


**** メモ
o 沢山の人に見てもらいたい時は、内容と共に、タイトルを工夫します。
    + 詳しくは、「投稿記事のタイトルを付ける方法
o Bloggerへの投稿は、パソコンからの直接操作の他に、携帯電話やEメールを使って投稿する事も出来ます。
    + 興味のある方はWeb検索。携帯電話でしたら「Blogger 携帯電話 投稿」辺り。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > Bloggerで、指定した時刻に記事を投稿する
    投稿した記事を訂正する
    投稿記事のタイトルを付ける

Bloggerで、指定した時刻に記事を投稿する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerでは、特定の日時に記事を投稿する事が出来ます。

o ポイントは、未来の日時を指定する事です。


**** 手順
o 「投稿」画面を開いた状態で、画面の右側にある「スケジュール」という文字をクリックします。
o 「日付と時刻を設定」という文字をクリックします。
o カレンダーが出てきますので、投稿したい日をクリックして選びます。
    + 他の月に投稿したい時は、カレンダーの右上(や左上)をクリックして、カレンダーの表示月を変更します。
o 投稿時刻を変更したい時は、カレンダーの上にある時刻をクリックして選びます。
    + 30分単位で選択出来ます。
    + この投稿記事の様に「39分」で投稿したい時は、投稿時刻の欄をクリックして、時刻を手入力します。
o 「完了」ボタンを押すと、スケジュールの画面を閉じる事が出来ます。
    + この時は、まだスケジュールされていません。
o 公開します。
    + 一番上にある「公開」ボタン、もしくは「更新」ボタンをクリックします。
    + 「更新」ボタンになるのは、公開済みの投稿記事を再編集している時です。


**** メモ
o 「公開」ボタンの右隣にある「保存」ボタンは、記事を非公開にするだけですので、間違えないようにします。
o 投稿記事が既に公開されている時は、表示されている投稿日時だけが変わります。
    + 以前試した時は、一旦「保存」ボタンを押して非公開状態にすると、上の手順でスケジュール出来ました。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > 投稿した記事を訂正する
    投稿記事のタイトルを付ける
    ブログの投稿記事を書く欄の、縦の長さを調節する

2012年5月9日水曜日

投稿した記事を訂正する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerでは、一度投稿した記事を訂正する事も出来ます。

o ポイントは、修正が終わったら「公開」ボタンを押す事です。
o キャンセルしたい時は「閉じる」ボタン。
o 「保存」ボタンを押すと、記事は非公開になりますので、間違えないようにします。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 投稿した記事の編集画面を開きます。
    + 投稿記事の右下に付いている、鉛筆マークをクリックする方法が簡単です。
    + もしくは、投稿の管理画面から、変更したい投稿記事のタイトルをクリックする方法もあります。
o 記事の内容を修正します。
o 修正中に内容を確認したい時は、右上にある「プレビュー」ボタンを使います。
o 修正が終わりましたら、編集画面の右上にある「公開」ボタンを押して公開します。

** 修正をキャンセルしたい時
o 修正したくない時は「閉じる」ボタンを押します。
o 小さな確認画面が出てきますので、「OK」ボタンを押します。


**** メモ
o 修正途中で「保存」すると非公開になりますので、間違えないようにします。
o 記事内容を訂正した時は、訂正した旨も書いておくと、ブログの読者が安心するかと思います。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > 投稿記事のタイトルを付ける
    ブログの投稿記事を書く欄の、縦の長さを調節する
    Bloggerの編集画面で使う言語を変更する

2011年8月22日月曜日

Bloggerの編集画面で使う言語を変更する方法 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
Bloggerでは、ブログ編集画面の表示言語を、およそ50言語から選択する事が出来ます。

o 表示を変える事が出来るのは、次の部分だけみたいです。
    + ブログの訪問者には影響を与えないもの(ダッシュボード右上で変更)
        + ブログの編集画面
        + ブログの一番上に表示されている横バー
    + ブログの訪問者に影響を与えるもの(「設定」-「言語と形式」画面で変更)
        + 日付の表示形式
        + 自己紹介の所の「自己紹介」という記述
        + ブログ内の誘導リンクの説明「ホーム」「前の投稿」など


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o そして、2つの画面で言語設定を行います。
    + 「設定」-「その他」画面における言語変更
    + ダッシュボード画面(= ブログリスト画面)における言語変更

**「設定」-「その他」画面における言語設定変更手順
o この変更手順を行うと、次の部分の表示言語が変わります。
    + 記事の上などの表示される、日付や時刻の表示形式
    + 自己紹介の所の「自己紹介」という記述
    + ブログ内の誘導リンクの説明「ホーム」「前の投稿」など
    + そして、この設定変更は、ブログの訪問者への表示にも影響を与えます。
o 「設定」-「その他」画面を開きます。
o 「設定」-「言語と形式」画面を開きます。
   + ブログの右上にあるリンク「デザイン」を押します。
      + ダッシュボードの時は、変更したいブログの「▼」をクリックして、「設定」もしくは「テンプレート」
   + そして、切り替わった画面の左側のメニューから「設定」-「言語と形式」。
o 言語を変更します。
o 必要に応じて、日付や時刻のフォーマットも変更します。
   + 通常は、日付等の変更は不要だと思います。
   + 言語が変わると、自動的に日付等のフォーマットも切り替わるからです。
o 一通り変更が出来ましたら、画面右上にある「変更を保存」ボタンを押します。

** ダッシュボード画面(= ブログリスト画面)における言語設定変更手順
o この変更手順を行うと、次の部分の表示言語が変わります。
    + ブログの編集画面
    + ブログの一番上に表示されている横バー
    + この設定変更は、自分だけに影響を与えます。
o ダッシュボード画面(= ブログリスト画面)を開きます。
    + 設定画面の左上にある「B」アイコンを押します。
        + このアイコンにカーソルを合わせると、「ブログリストに移動」と表示されます。
o ダッシュボード画面の右上近くにある、言語の選択欄をクリックします。
    + アラビア語のような「右から左に読む言語」では、ダッシュボード画面の左上近くにあります。
o 言語の選択肢が沢山並びますので、試してみたい言語を選びます。

o 日本語に戻したい時は、同じ手順で、「日本語」という文字が含まれる選択肢を選びます。
    + 例えば、英語の時は「Japanese - 日本語」を選択します。


**** メモ
o 外国語を勉強中の方におすすめします。
o この他に、記事の編集が一時的に出来なくなった時に、効果があるかもしれません。
    + 具体的には、記事の編集の際に、本文の読み込みの回転が続いたままになった時。
    + 過去に一度遭遇した事があるのですが、その時は「英語 - English」に切り替えると、記事の編集が出来ました。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > Bloggerのラベル(タグ)を簡単につける
    ブログに画像を貼り付ける
    アップロードした画像をBloggerから削除する
(2012年5月7日変更。新デザイン対応)
(2011年8月23日変更。冒頭の説明文の表現。内容変更は無し)