2012年11月5日月曜日

Windows 8。動画の連続再生時に画面全体が暫く固まる時の確認手順 - Windows

デスクトップ画面
○Windows 8
次のような条件の時にデスクトップ画面全体がしばらく固まる時は、おそらく、仮想メモリを無しにすると直ります。(= アプリケーションが固まる事があっても、他の画面に影響は及びません。)

o アプリケーションが、動画のような大きなファイルを連続読み込みしている
o 実メモリを、必要量よりも多く積んでいる(= 使い方にもよります。)


**** 手順
o 仮想メモリの設定画面を表示する方法は、「Windowsの仮想メモリ設定を変更する方法
o そして、次のように設定を変更します。
    + 「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する(A)」のチェックを外します。
    + その下の項目が変更可能になりますので、「ページングファイルなし(N)」を選びます。
    + チェックが終わりましたら、下にある「OK」ボタンを押します。


**** メモ
o Windows 8 の場合は、目安としては実メモリ8GB以上の時。
o 実メモリ量が少ない時は、この手順を行うと、かえって問題が起こる事があります。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro  64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
(2012年11月5日追加。メモ欄の目安説明は実メモリ)

Windowsの仮想メモリ設定を変更する方法 - Windows

Windows
○Windows 8 ○Windows XP
Windowsの仮想メモリは、実際のメモリ容量を超えてメモリを使えるようにする仕組みです。
仮想メモリ設定は、画面上で変更する事が出来ます。

o 良く分からない時は、そのままにしておく方が無難です。


**** 手順
o Windows 8 と Windows XPについて記します。
o 少し手順が異なります。

** Windows 8の場合
o コントロールパネルの「システムとセキュリティ」-「システム」を開きます。
    + 一番簡単な方法は
    + エクスプローラーを開いて、「コンピューター」を右クリックして「プロパティ」。
o システム画面の右端にある「設定の変更」リンクをクリックします。
o 「システムのプロパティ」画面が出てきますので、上部にある「詳細設定」タブをクリック。
o 「パフォーマンス」欄にある「設定(S)...」ボタンをクリック。
o 「パフォーマンス オプション」画面が出てきますので、上部にある「詳細設定」タブをクリック。
o 「仮想メモリ」欄にある「変更(C)...」ボタンをクリック。

o 後は、設定内容を変更して、下にある「OK」ボタンを押します。

** Windows XPの場合
o コントロールパネルの「パフォーマンスとメンテナンス」-「システム」を開きます。
    + 一番簡単な方法は
    + エクスプローラを開いて、「マイ コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」。
o 「システムのプロパティ」画面が出てきますので、上部にある「詳細設定」タブをクリック。
o 「パフォーマンス」欄にある「設定(S)」ボタンをクリック。
o 「パフォーマンス オプション」画面が出てきますので、上部にある「詳細設定」タブをクリック。
o 「仮想メモリ」欄にある「変更(C)」ボタンをクリック。

o 後は、設定内容を変更して、下にある「OK」ボタンを押します。
o 必要に応じて、コンピューターを再起動します。


**** メモ
o 良く分からない時は、そのままにしておく方が無難です。
o 実メモリを必要メモリ量よりも多く積んでいる時は、仮想メモリを使わないようにすると性能を維持出来ます。
o 逆に、実メモリが不足気味なのに仮想メモリを減らすと、動かないなどの不具合が起こる事があります。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro  64ビット版
o Windows XP Service Pack 3  32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows
    ▼ホームページを作る
    ▼制作メモ
    > Windows Vistaログイン後、タスク バーが表示されない時の対応手順
    Microsoft Excelの入っていない所で、Excelファイルの内容を確認する方法
    仮想Blu-ray/DVD/CDドライブ = isoファイルなどをドライブ無しで使う

2012年11月4日日曜日

Toontrack solo上でEZdrummerの音が鳴らない時の対応手順 - Toontrack solo

作曲ツールから呼び出す
EZdrummerのサポートを受ける
Toontrack soloをインストールして、最初に使用する時のご参考情報です。
Toontrack solo上から EZdrummerを操作しても音が鳴らない時は、オーディオデバイスの使用設定を行うと直ります。

o Toontrack soloは、EZdrummerなどに付属している、動作確認用ツールです。


**** 手順
o Toontrack solo画面上部にあるメニューから「Audio」-「Audio Device」
o 小さな画面が出てきますので、選択肢から何か1つを選択します。
    + 良く分からない時は、「プライマリ サウンド ドライバー」がおすすめです。
o そして、小さな画面の下にある「OK」ボタンを押します。


**** メモ
o それでもEZdrummerの音が鳴らない時は、Windowsのスピーカー音量設定を見直します。


**** 確認したバージョン
Toontrack solo 1.1.2(32ビット版)


==
関連ページ:
    ▼作曲ツールから呼び出す
    ▼EZdrummerのサポートを受ける
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > ▼楽器を変更する
    > リンク。EZdrummerの製品情報

FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法 - FL STUDIO

FL STUDIOのインストールと初期設定
Windows 8の起動、終了とアップグレード
○FL10
○Windows 8
Windows 8にアップグレードしてFL STUDIOに問題が起こった時の、ご参考情報です。


**** 現象
o Windows 7 Home Premiumから Windows 8 Pro へのアップグレード後に、次の現象が発生しました。
    + FL STUDIO起動時に、メッセージ画面が表示される
        + 特定の場所にある筈の、4つのWAVファイルが見つからないみたいです。
    + ステップシーケンサー(= チャンネルウインドウ)上にある4つの楽器ボタンの色が赤い
        + 楽器の追加は問題ありませんでした。
    + IL ダウンローダーが起動する

o FL STUDIOのバージョンは、FL STUDIO 10.0.9c
o Windowsのバージョンは、Windows 8 Pro 64ビット版
    + Windowsのアップグレード後に、Hyper-Vを導入


**** 原因
o 直接の原因は、おそらく、FL STUDIOをアンインストールせずに Windowsをアップグレードした事です。
o メッセージ画面を読む限りでは、特定の場所にWAVファイルが無いみたいです。


**** 対策方法 = 試行錯誤版
o FL STUDIOを、アンインストールしてインストール = 現象変わらず
    + 念の為、ASIO4ALLとIL Download Managerも一緒にアンインストールしてインストールしました。
o IL ダウンローダー画面を、次のように操作 = 全部、途中でエラーメッセージ
    + ダウンローダー画面の上部にあるアイコンを操作して、リスト更新
    + updateっぽい選択肢2つを、とりあえず試しました。
    + エラーメッセージ後、操作の反応が無くなった時は、FL STUDIOを閉じて開きます。
o それらの後に、コンピューターの再起動 = 直りました。


**** メモ
o 操作のポイントは、対応後にコンピューターを再起動しないと直らなかった事です。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 10.0.9c + Windows 8 Pro 64ビット版


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIOのインストールと初期設定
    ▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
    ▼FL STUDIO
    ▼Windows - Window 8の使い方特集
    ▼制作メモ
    > ▼FL STUDIO - 共通操作と全体操作
    > ▼Windows 8のスタート画面

2012年11月3日土曜日

Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンのメモリーを増減する方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Hyper-Vでは、仮想マシンに割り当てるメモリ量を、後で変更する事が出来ます。

o 仮想マシンの状態を「オフ」にしてから行います。
o OSのインストール前には、少し増やしておく事をおすすめします。


**** 手順
o Hyper-V マネージャーを開きます
o 画面の中央にある欄で、目的の仮想マシンをオフの状態にします。
    + 起動中でしたら、(右クリックから)シャットダウンします。
o 仮想マシンを右クリックして「設定(B)」。
o 設定画面が出てきますので、左の欄で「メモリ」をクリック。
o 後は、右の欄でメモリ設定を変更して、下にある「OK」ボタンを押すだけです。


**** メモ
o Windows XP や Ubuntuをインストールする場合の目安
    + とりあえず 1024 MB程度を設定すると、インストール時に大きなストレスを感じません。
    + 既定値の 512 MBでは、画面が少し固まります。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法
    Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法

2012年11月2日金曜日

Windows 8のタスクバーからアプリケーション(のアイコン)を削除する方法 - Windows

デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8の場合、タスクバーの左側に並んでいるアプリケーションのアイコンを削除したい時は、右クリックから行います。

o この手順を行っても、アプリケーションは削除されません。


**** 手順
o タスクバー上にある表示したくないアイコンを、右クリックします。
o 選択肢が出てきますので、「タスクバーからピン留めを外す」をクリックします。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法
    Windows 8をシャットダウンする方法
    Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い

Windows 8のタスクバーに、インストールしているアプリケーションを追加する方法 - Windows

デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8のタスクバーには、コンピューターにインストールしているアプリケーションを簡単に追加する事が出来ます。


**** 手順
o 「スタート」画面、もしくは「アプリ」画面を開きます。
    + 「アプリ」画面の開き方は、
        + キーボードで操作する時は、「ウインドウズ」キーを押しながら「Q」キー。
        + マウスの時は、
        + マウスポインターを画面の右上隅、もしくは右下隅に移動すると、
        + 画面の右端に操作メニューが出てきますので、「検索」をクリックします。
o タスクバーに追加したいアプリケーションのアイコンを右クリックします。
o 画面下の左側に操作メニューが出てきますので、「タスクバーにピン留めする」をクリックします。


**** メモ
o タスクバーから外したくなった時は、「Windows8のタスクバーからアプリケーション(のアイコン)を削除する方法


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のタスクバーからアプリケーション(のアイコン)を削除する方法
    Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法
    Windows 8をシャットダウンする方法

Window 8の使い方特集 - Windows

Windows
○Windows 8
▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
▼Windows 8のスタート画面
▼Windows 8のデスクトップ画面

o Windows 8 Pro追加機能
▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
----


==
関連ページ:
    ▼Windows
    ▼ホームページを作る
    ▼制作メモ
    > ▼Windows電卓の使い方
    ▼メモ帳とワードパッド
    ▼Windowsのコマンドプロンプト

Windows 8のデスクトップ画面の使い方メモ - Windows

Window 8の使い方特集
○Windows 8
o 移動する
Windows 8のスタート画面からデスクトップ画面に移動する方法
Windows 8のスタート画面に戻る方法

o 操作する
Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する方法
Windows 8でデスクトップ画面の背景のみを表示する方法

o 使い勝手を向上する
Windows 8のタスクバーに、インストールしているアプリケーションを追加する方法
Windows 8のタスクバーからアプリケーション(のアイコン)を削除する方法
Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法
Windows 8。動画の連続再生時に画面全体が暫く固まる時の確認手順

o 終了する
Windows 8をシャットダウンする方法
Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い
----
o デスクトップ画面の見栄えは過去のWindowsと似ていますが、細かい操作が異なっています。


==
関連ページ:
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)

Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法 - Windows

デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8には、デスクトップ画面の右下隅にマウスポインターを移動した時に、デスクトップ背景表示に切り替わる機能が付いているのですが、この機能は無効にする事も出来ます。

o 狭い机の上で作業している時に便利な小技です。


**** 手順
o デスクトップ画面右下の、時計表示の更に右にある空欄を、右クリックします。
o 選択肢が出てきますので、「デスクトップのプレビュー(P)」を選択します。
    選択肢の表示の時には、この項目の左側にチェックが付いています。
    選択すると、左のチェックが外れます。


**** メモ
o 元の状態に戻したい時は、もう一度同じ操作を行います。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8をシャットダウンする方法
    Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い

Windows 8でデスクトップ画面の背景のみを表示する方法 - Windows

デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8でデスクトップ画面の背景のみを表示したい時は、画面右下の、時計表示の更に右にある空欄をクリックします。

o もう一度クリックすると、元の状態に戻ります。


**** メモ
o 通常は、この位置にマウスポインターを合わせるだけで、デスクトップ画面の背景を一時的に表示します。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のタスクバーに、インストールしているアプリケーションを追加する方法
    Windows 8のタスクバーからアプリケーション(のアイコン)を削除する方法
    Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法

2012年11月1日木曜日

Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Hyper-Vの仮想スイッチを使用すると、仮想マシンからネットワーク接続を行う事が出来るようになります。

o ネットワーク接続を使う方法は、この他にもあります。
    + 仮想マシンにネットワーク アダプターを直接追加する方法です。


**** 手順
o Hyper-V マネージャーを開きます
o 最初に、仮想スイッチマネージャーを開きます。
    + 一番左の欄から、ネットワーク接続したい仮想マシンが入っているコンピューター名を右クリック
    + 選択肢が出てきますので、「仮想スイッチマネージャー(T)」
o 「~の仮想スイッチマネージャー」画面が出てきますので、仮想スイッチを作ります。
    + 「新しい仮想ネットワークスイッチ」をクリックします。
    + 右側の欄が「仮想スイッチの作成」画面になりますので、進めていきます。
    + 一番重要なのは、一番最初の選択肢です。
    + 「外部」 = 外部とインターネット通信可能。但し、セキュリティは一番甘くなります。
    + 「内部」 = 同じコンピューター上にある仮想マシンや物理マシンと通信可能。
    + 「プライベート」 = 同じコンピューター上にある仮想マシンとだけ通信可能、みたいです。
    + 仮想スイッチの名前欄は、「仮想スイッチの作成」ボタンを押した後に出てきます。
    + 入力が終わりましたら、入力画面の下にある「OK」ボタンを押します。
o 仮想スイッチの作成が終わりましたら、ネットワーク接続したい仮想マシンに、仮想スイッチを設定します。
    + 画面中央の欄から、ネットワーク接続したい仮想マシンを右クリックして「設定(B)」。
    + 設定画面が出てきますので、左の欄から「ネットワーク アダプター」をクリックします。
    + 右の欄の一番上にある「仮想スイッチ」欄で、先ほど作成した仮想スイッチを選択します。
    + そして、「OK」ボタンを押します。

o 後は、仮想マシンにインストールする時に、必要に応じてIPアドレスなどを設定します。
    + この部分の設定項目に関しては、Windows上で行うネットワーク設定と、ほぼ同じです。


**** メモ
o 細かい設定項目に関しては、必要に応じて変更する感じです。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法
    Windows 8で、Hyper-V 仮想マシン接続を利用する方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法
(2012年11月3日変更。プライベートの説明を訂正。自分だけでは無い)
(2012年11月2日追加。仮想スイッチは、OKボタンを押して作成)

Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
isoファイルを用意しておくと、DVDドライブ経由よりも高速にインストールする事が出来ます。

o 仮想マシンを接続した後、メディアを選択して起動するだけです。
o ネットワークに接続する場合は、接続前後に追加設定が必要になります。


**** 手順
o Hyper-V マネージャーを開きます
o 仮想マシンをネットワークに接続する場合は、事前に仮想スイッチマネージャーの設定を行っておきます。
    + 最近のOSはネットワーク認証を要求しますので、設定しておいた方が無難です。
    + 仮想スイッチマネージャーの設定手順は、「Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法
o 仮想マシンをダブルクリックします。
    + もしくは、右クリックして「接続(O)」を選びます。
o 仮想マシン画面が出てきますので、念の為、次の手順を行う事をおすすめします。
    + 「操作(A)」-「統合サービス セットアップ ディスクの挿入(I)   Ctrl+I」
        + Windows XP SP2のインストール時は、この手順を行わないとネットワーク設定出来ないみたいでした。
        + (= ネットワーク アダプターが無い状態になりました。)
        + 一方、Ubuntu (= Linuxの一種)のインストール時には、この手順を行わなくても大丈夫でした。
o 仮想マシン画面で、次のどちらかを選びます。
    + 「メディア(M)」-「DVDドライブ」-「ディスクの挿入(I)」
        + 「開く」画面が出てきますので、用意したisoファイルを指定します。
    + もしくは、「メディア(M)」-「DVDドライブ」-「(例えば)F: のキャプチャ」
        + この場合は、インストール用メディアを、そのドライブに入れます。
o 用意が出来ましたら、起動します。
    + 電源マークの起動アイコンを押します。
    + もしくは、「操作(A)」-「起動(T)   Ctrl+S」

o 後は、画面が指示するインストール手順に従います。
o 途中、ネットワーク接続を要求してくるOSもありますが、IPアドレスを手動で設定している場合は、画面を良く見て、ネットワークアドレスやDNSサーバーアドレスの設定を行います。


**** メモ
o インストール途中でのネットワーク設定について
    + 例えば、Ubuntu の場合は、画面右上に並んでいるアイコンの中に、ネットワーク設定出来るアイコンがありました。
o Windows XP を仮想マシンにインストールした時について
    + Windows XP に対して、Windows Update出来ない場合があります。
    + その場合は、以下のものをブラウザーで検索して、自分でインストールします。
        + Windows XPのサービスパック最新版(Service Pack 3)
        + Internet Explorer 8 (Windows XP用)
    + 32ビット版と64ビット版がある時は、インストールした版に合わせて入手します。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法
    Windows 8で、Hyper-V 仮想マシン接続を利用する方法
(2012年11月3日追加。最近のOSについて補足。統合サービスについて)

Windows 8で、Hyper-V 仮想マシン接続を利用する方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Hyper-V 仮想マシン接続を利用する時は、「管理者として実行」すると、簡単に接続出来ます。


**** 手順
o アプリ(検索)画面、もしくはスタート画面で、「Hyper-V 仮想マシン接続」アイコンを見つけます。
    + 「hyper」で検索すると、簡単に見つかります。
o 右クリックすると、画面下に操作メニューが出てきますので、「管理者として実行」を選択します。

o すると、デスクトップ画面に切り替わり、「仮想マシン接続」画面が現れます。
o 後は、サーバー名と仮想マシン名を選択して、「OK」ボタンを押すだけです。


**** メモ
o 「管理者として実行」しても接続出来ない時は、次の点を確認します。
    + 仮想マシンが「全てオフ」になっていない事
    + セットワーク接続
        + リモート接続の場合は、ファイヤーウォールで止まっている可能性もあります。
    + セキュリティ権限
o 仮想マシン接続は、Hyper-V マネーシャー画面からも可能です。
    + ですので、1人で仮想環境を楽しむ分には、この方法を覚えなくても楽しめます。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法
(2012年11月1日追加。メモ欄にて、Hyper-V マネーシャーに関する記述)

Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを追加する方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Hyper-V マネージャーの一番左の欄で、コンピューターを選ぶ事がポイントです。


**** 手順
o Hyper-V マネージャーを開きます
o 画面の一番左にある欄で、仮想マシンを追加したいコンピューターを選んで右クリックします。
o 選択肢が出てきますので、「新規(J)」-「仮想マシン(M)」を選びます。
    + もしくは、コンピューターをクリックした後に、上のメニューから操作する事も出来ます。
o 後は、ウィザード画面の指示に従って、進めていくだけです。
o 「完了(F)」ボタンを押すと、実際に仮想マシンの追加を行います。


**** メモ
o エラーになった時は、次の点を見直します。
    + 仮想マシンを作成する時、既定以外の場所に仮想マシンを作ろうとしたかどうか。
        + 詳しくは、「Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法
    + 操作しているユーザーの、セキュリティ権限。
        + 権限が不足していると、ファイル作成操作などに失敗します。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法
    Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法

Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
仮想マシンを削除する時、仮想マシンが使用している仮想ハードディスクは削除されません。
ですので、仮想マシン削除の前に、仮想マシンが使用している仮想ハードディスクの位置を確認しておきます。


**** 手順
o Hyper-V マネージャーを開きます
o 最初に、削除したい仮想マシンの状態を「オフ」にします。
    + 中央の欄から削除したい仮想マシンを見つけます。
    + 状態が「実行中」になっている時は、右クリックから「シャットダウン(W)」。
    + それでも状態が「オフ」にならない時は、「停止(K)」を選んで強制的に停止します。
o 次に、仮想マシンが使用している、仮想ハードディスクの位置を確認します。
    + 削除したい仮想マシンを右クリックして、右クリックから「設定(B)」。
    + そして、接続している「ハードディスク」をクリックして、ファイルの場所を確認します。
    + 複数の「ハードディスク」を接続してる場合は、全ての「ハードディスク」を確認します。
o そして、仮想マシンを削除します。
    + 中央の欄から削除したい仮想マシンを右クリックして、「削除(L)」を選択します。
    + 選択肢の中に「削除」が見つからない時は、削除の前に、仮想マシンを止める必要があります。
    + 状態が「実行中」になっていますので、右クリックから「シャットダウン」。
    + それでも状態が「オフ」にならない時は、「停止」を選んで強制的に停止します。
o 質問されますので、「選択したすべてのマシンを削除しますか」に対して「はい」を選択します。
o 後は、ファイルとして仮想ハードディスクが残ります。削除するなり、再利用するなりします。


**** メモ
o 仮想マシンの状態を最初に「オフ」にしておくと、仮想マシンにリモート接続出来ませんので、手順を順調に進める事が出来ます。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8で、Hyper-V 仮想マシン接続を利用する方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法

Windows 8。スタート画面の操作で戸惑いやすいポイント - Windows

スタート画面
○Windows 8
スタート画面を初めて使う時に戸惑いそうな点について、纏めました。


**** 手順
** デスクトップ画面を使用する方法
o デスクトップ画面に移動する
    + 画面の左下付近にある「デスクトップ」アイコンをクリックします。
    + 「デスクトップ」アイコンが見当たらない時は、アプリ画面から見つけます。
    + 詳しくは、「Windows 8のスタート画面からデスクトップ画面に移動する方法
o スタート画面に戻る
    + マウスポインターを左下隅に合わせて、出て来る「スタート」画面をクリックする方法が簡単です。
    + 詳しくは、「Windows 8のスタート画面に戻る方法

** アプリケーションを実行する方法
o アプリ画面を表示する
    + アプリケーションを探したい時は、
    + マウスポインターを右上隅、もしくは右下隅に合わせて、
    + 右端に出てくる操作メニューで「検索」
o アプリケーションを実行する = 動かしたいアプリのアイコンをクリック

** スタート画面を改造する方法
o 次の手順を組み合わせます。
    + 「Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する方法
    + 「Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する方法
    + 「Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する方法
    + 「Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える方法
    + 「Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える方法

** 終了する方法
o シャットダウン
    + サインアウトしていない時は、マウスポインターを右上隅、もしくは右下隅に合わせて、
    + 画面右端に出てくる操作メニューで「設定」、
    + 操作メニューの下側に並んでいるアイコンから「電源」、
    + 選択肢が出てきますので、「シャットダウン」を選びます。
    + サインアウトしている時は、画面右下にある印をクリックして「シャットダウン」を選びます。
o サインアウト(= ログアウト)
    + 画面右上の(人物)画像をクリックして、「サインアウト」を選択します。


**** メモ。四隅の意味と使い方
o 左下隅 = 直前の画面に戻る
    + 左下隅から、画面左端に沿って上にマウスポインター移動 = 現在実行中の画面一覧
o 左上隅 = 直前のアプリ画面に戻る
    + 左上隅から、画面左端に沿って下にマウスポインター移動 = 現在実行中の画面一覧
o 右上隅や、右下隅 = 操作メニュー。アプリ検索や各種設定はこちら
o 何も無い所を右クリック = 右下に、アプリ画面表示アイコンが登場(= スタート画面専用)
o 右下隅にある「-」印 = スタート画面縮小(= スタート画面専用)


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のスタート画面からデスクトップ画面に移動する
    Windows 8のスタート画面に戻る
    Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する

Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い - Windows

起動、終了とアップグレード
スタート画面
デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8では、電源アイコンをクリックすると、3つの選択肢が登場します。


**** 意味
o スリープ
    + = 現在の状態を記憶して、最低限の消費電力で待機します。電源は入っています。
    + 電源ボタンを押すと、直ちにWindowsに復帰します。
    + ブレーカーを落としたり、停電の可能性がある時は、シャットダウンの方が安全です。
o シャットダウン
    + = パソコンを完全終了します。電源OFFの状態になります。
    + 電源OFFにしますので、スリープよりも電気を使いません。
    + 電源ボタンを押すと、普通にWindowsを起動します。
o 再起動
    + = パソコンを一旦完全終了して、その後にパソコンの電源を入れます。
    + 何かをインストールした時に、要求される事があります。
    + その他、パソコンの調子が悪い時に、おまじないで再起動する事もあります。


**** メモ
o 途中で Windows Updateの更新処理が動くと、思ったよりも時間がかかる事があります。
o 就寝する時や、長時間外に出かける時は、シャットダウンの方がおすすめです。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
    ▼Windows 8のスタート画面
    > ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 7 から Windows 8 Proにアップグレードした時に困った事と、対策方法
    > ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    +
    Windows 8をシャットダウンする方法

Windows 8をシャットダウンする方法 - Windows

起動、終了とアップグレード
スタート画面
デスクトップ画面
○Windows 8
シャットダウンすると、パソコンの電源を完全に切る事が出来ます。


**** 手順
o Windows 8におけるシャットダウンの方法は、主に3通りあります。

** サインアウトしてからシャットダウンする方法
o スタート画面に戻ります。
o スタート画面右上にある(人物)画像をクリックして、出てくる選択肢から「サインアウト」を選びます。
o 画面が変わりましたら、左下以外の場所を軽くクリックします。
o そして、サインインの画面で、右下にある印をクリックして、出てくる選択肢から「シャットダウン」を選びます。
o パソコンの電源が自動的に切れましたら、シャットダウン手順終了です。
    + シャットダウンの途中で Windows Updateが動く事がありますが、その時は気長に待ちます。

** 右側の操作メニューからシャットダウンする方法
o マウスポインターを、画面の右上隅、もしくは右下隅に移動します。
o 画面右端に操作メニューが表示されますので、「設定」をクリックします。
o 設定メニューの一番下に並んでいるアイコンから「電源」をクリックします。
o 選択肢が出てきますので、「シャットダウン」を選びます。

** キーボードでシャットダウン操作する方法
o 画面の何も無い所をクリックします。
o 「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押します。
o 小さな画面が出てきますので、「シャットダウン」を選んで「OK」ボタンを押します。


**** メモ
o キーボードで操作する場合、Windows Updateの適用をスキップするという噂がありました。
o もし、シャットダウン時にいつも Windows Updateを適用しない時は、サインアウトしてからシャットダウンする方法を試してみると良いかもしれません。
    + その他、設定画面で自動更新を無効にした時も、Windows Updateは自動適用されません。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い
    Windows 7 から Windows 8 Proにアップグレードした時に困った事と、対策方法
(2012年11月1日訂正。手順欄で、サインアウト後1クリック必要)

2012年10月31日水曜日

Windows 8の起動、終了とアップグレード - Windows

Window 8の使い方特集
○Windows 8
o 起動と終了
Windows 8。電源を入れた後にログイン(= サインイン)する方法
Windows 8をシャットダウンする方法
Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い

o アップグレード
Windows 7 から Windows 8 Proにアップグレードした時に困った事と、対策方法
FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
----
o Windows XPユーザーが、新しいパソコンを購入してWindows 8にアップグレードした時に感じた事。


==
関連ページ:
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Windows電卓の使い方

Windows 8。電源を入れた後にログイン(= サインイン)する方法 - Windows

起動、終了とアップグレード
○Windows 8
電源を入れてしばらくすると、左下に時計が表示されている画面で止まりますので、
画面の中央付近をクリックします。

o 右下で無ければ、どこをクリックしてもOKです。
o クリックすると、画面の中央やや上に、ログイン(= サインイン)する為の入力欄が表示されます。


**** メモ
o Windows 8 では、ログインの事を「サインイン」と呼びます。
o 右下にある印は、シャットダウンなどを行う時に使います。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8をシャットダウンする方法
    Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い
    Windows 7 から Windows 8 Proにアップグレードした時に困った事と、対策方法

2012年10月30日火曜日

Windows 8のスタート画面からデスクトップ画面に移動する方法 - Windows

スタート画面
デスクトップ画面
○Windows 8
「デスクトップ」アイコンを見つけて、クリックします。

o 通常は、スタート画面の左下付近にあります。
o この他に、キーボードから操作する事も出来ます。


**** 手順
** マウスで操作する方法
o 「デスクトップ」アイコンを見つけて、クリックします。
    + 通常は、スタート画面の左下付近にあります。
    + 「デスクトップ」アイコンは大きいですから、すぐに分かると思います。
o アイコンが見つからない時は、「アプリ」画面から見つけます。
    + いくつか方法がありますが、覚える量を減らしたい時は、次の手順が便利です。
    + まず、マウスポインターを右上隅に移動します。
    + すると、右端に白いアイコンが並びますので、一番上にある「検索」アイコンをクリック。
    + 左側にアイコン並びが表示されない時は、「アプリ」アイコンをクリック。
    + そして、一番左のグループにある「デスクトップ」アイコンをクリックします。

** キーボードで操作する方法
o ウインドウズキー(= 左下にある旗4枚キー)を押しながら「D」キーを押します。


**** メモ
o デスクトップ画面からスタート画面に戻ってきた時は、次の手順でデスクトップ画面に戻る事も出来ます。
    + マウスポインターを左下隅に合わせて、出てくるデスクトップ画面をクリック。
    + キーボード操作の時は、左上にある「Esc」キー。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のスタート画面に戻る
    Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する

Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する方法 - Windows

スタート画面
デスクトップ画面
○Windows 8
Windows 8で実行しているMetroアプリやデスクトップ画面は、基本的にはサインアウトするまで動いています。
でも、操作者が望むなら、それらの裏で動いているアプリを、直ちに終了させる事も出来ます。


**** 手順
o マウスポインターを、画面の左上隅に移動します。
o 最後に使用したアプリケーションの小さな画面が出てきますので、マウスを画面の左枠に沿って、下に動かします。
o すると、黒い帯が現れて、裏で実行中のアプリ一覧を見る事が出来ます。
o 終了したいアプリの小さな画面を右クリックして、出てくる選択肢から「閉じる」を選びます。


**** メモ
o 画面の左上隅に出てくる小さな画面に対しても、右クリック操作を行う事が出来ます。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
    Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える
    > Windows 8でデスクトップ画面の背景のみを表示する方法
    Windows 8のタスクバーに、インストールしているアプリケーションを追加する方法

Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える方法 - Windows

スタート画面
○Windows 8
Windows 8のスタート画面は、アプリ(= 四角のアイコン)を、基本2列のグループ単位で移動する事が出来ます。

o 例えば、作曲のアイコングループと初音ミク動画制作のアイコングループを分けて配置
o 作曲が一区切り付いたら、動画制作のアイコングループを左側に配置する、という事が簡単に出来ます。


**** 手順
o スタート画面の右下隅にある「-」印をクリックします。
o すると、スタート画面が縮小表示されますので、目的のアイコングループを掴んで、目的の場所に移動します。
o 通常のスタート画面に戻る時は、画面をクリックします。
    + 将来、機能拡張があるかもしれませんので、何も無い所をクリックする方が無難です。


**** メモ
o この方法で出来るのは、アイコングループを入れ替える事です。
o アイコングループを離れた場所に置く事は、出来ません。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する
    Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する
    Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する
    +
    Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える

Windows 8のスタート画面に戻る方法 - Windows

スタート画面
デスクトップ画面
○Windows 8
デスクトップ画面などからスタート画面に戻る時は、画面の左下隅経由で移動する方法が簡単です。

o キーボード操作の場合は、「ウィンドウズ」キー。
o スタート画面に戻った後も、戻る前の画面は実行状態になっています。


**** 手順
** マウスで操作する方法
o マウスポインターを左下隅に移動して、出てくる小さな「スタート」画面をクリックします。

** キーボードで操作する方法
o 左下にある「ウィンドウズ」キー(「旗4枚」のキー)を押します。


**** メモ
o もう一度同じ操作をすると、デスクトップ画面が実行中の時はデスクトップ画面に戻ります。
o 戻る前の画面は、スタート画面に戻った時も実行状態になっています。
    + 戻る前の画面は、サインアウトする時(など)に自動終了します。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する
    Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
    Windows 8でデスクトップ画面の背景のみを表示する方法

Windows 7 から Windows 8 Proにアップグレードした時に困った事と、対策方法 - Windows

起動、終了とアップグレード
○Windows 8
Windows 7 Home premium 64ビット版からWindows 8 Proにアップグレードした時に困った事と対策方法をまとめます。

(何か気付きましたら、随時追加します。)


**** Windows 8 Proへのアップグレードで困った事一覧
** 大きく困った事
o 一番困ったのは、Windows 7 に付属していたゲームが、 Windows 8 Proで全部削除されてしまった事です。
    + しかも、Windows 8 Proには、デスクトップ上で遊べるゲームが全く付いてきません。
        + Chess Titans を1度しか遊んでいないのにアップグレードしてしまい、すごく後悔しました。
    + この点に関しては、世界各国で移行手順が指南されています。
    + Windows 7 のゲームプログラムを保存して、Windows 8上に移行する必要があるみたいです。

** 少し困った事
o インストール時にメールアドレスを質問される事
    + メールアドレスを入力しなくても、普通に使う分には、特に支障はありません。

o 最初に出てくるスタート画面
    + 噂のスタート画面は、きちんとカスタマイズすると、Window 7よりも使い易くなります。
    +「良く使うプログラムを、スタート画面の左から順に並べる」
    + それが出来るかどうかで、使い勝手が大きく変わります。
    + 不便に思う方は、デスクトップ画面にスタートボタンを追加するフリーウェアを導入する方法もあります。

o デスクトップ画面で、マウスを画面の右下隅や下側に寄せると、画面がちらつく事がある事
    + キー入力していて邪魔なマウスを寄せたくなった時に、起こり易いです。
    + 対策方法は、「Windows 8のデスクトップ画面で、右下隅操作中のデスクトップ背景表示(= 画面ちらつき)を無効にする方法

o デスクトップ画面から、直感操作では直ちにシャットダウン出来なくなった事
    + スタート画面に戻って、サインアウト後にシャットダウンが、正式手順みたいです。
    + この点に関しては、シャットダウン用のショートカットキーもあります。
    + それぞれ、細かい動きが異なりますので、色々試してみて、良い方法を見つけます。

o デスクトップガジェットの廃止
    + 私はデスクトップガジェットを使っていませんが、困る方は、他の方法を探します。
    + Windows 8 のMetroアプリは全画面が基本ですから、デスクトップ画面に張り付くようなものを探します。

o Windows 7でインストールした作曲ツールの一部は、アンインストール要
    + 以下のアプリケーションでは、移行後に変な動きになる事が分かりました。
    + FL Studio 10
        + 対策手順は、「FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
    + Music Maker MX = FL Studioを対策すると解決

o この他、再認証が必要になるアプリケーションあり
    + Microsoft Office 2007 (手順は簡単です。起動した時に登録画面が出てきます。)


**** メモ
o Windows 7にインストールしていた作曲ソフト類は、アップグレードしても正常に動いています。
o ゲームの削除は残念ですが、真面目にカスタマイズすると、Windows 7 よりも便利に使えそうです。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8の起動、終了とアップグレード
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
    +
    Windows 8。電源を入れた後にログイン(= サインイン)する方法
(2012年11月4日追加。FL STUDIO対策手順)
(2012年11月3日変更。右下隅の対策方法と、問題が起きたアプリ)
(2012年11月1日削除。メモ欄でHyper-Vの記述)
(2012年10月30日追加。マウスは下側にも寄せない方が良い)

Windows 8 ProでHyper-V マネージャーを起動する方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Hyper-V マネージャーを使うと、仮想マシンの作成、削除などの管理作業を行う事が出来ます。
Windows 8 Proで Hyper-V マネージャーを起動したい時は、次の手順で行います。


**** 手順
o 1番目の手順で、アプリ画面で「Hyper-V マネージャー」を検索します。
o それでも見つからない時は、2番目の手順で Hyper-V を有効化してから、「Hyper-V マネージャー」を検索します。

** 1. アプリ画面で「Hyper-V マネージャー」を検索する方法
o 画面右上、もしくは右下にマウスポインターを移動します。
o 画面右端に操作メニューが現れますので、「検索」をクリックします。
o アプリ画面が表示されますので、画面右上の入力欄に「Hyper」と入力します。
    + アプリ画面が表示されない時は、右の選択肢から「アプリ」をクリックします。
    + 「Hyper」は、全部小文字で入力しても認識しました。
o アプリ画面に「Hyper-V マネージャー」が表示されますので、クリックして起動します。
    + 良く使う時は、「スタート画面にピン留め」します。
    + 詳しい手順は、「Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する方法

** 2. 検索しても「Hyper-V マネージャー」が見つからない時
o まだHyper-V が有効化されていません。
o Hyper-V を有効化する手順は、「Windows 8 Pro で Hyper-Vを有効にする方法


**** メモ
o アプリ画面への移動は、キーボード操作で行う事も出来ます。
    + 「ウインドウズ(= 旗4枚)」キーを押しながら「Q」キー。
o アプリ画面を探しても「Hyper-V マネージャー」を見つける事が出来ませんでしたので、アプリ検索する方法を書きました。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを追加する方法
    Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法
    Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法

Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)の使い方メモ - Windows

Window 8の使い方特集
○Windows 8
o Hyper-Vの導入
Windows 8 Proで Hyper-Vを有効にする方法
Windows 8 ProでHyper-V マネージャーを起動する方法

o 仮想マシンの管理
Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを追加する方法
Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法
Hyper-Vの仮想スイッチ = 仮想マシンからネットワーク接続を可能にする方法
Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを削除する方法

o 仮想マシンの利用
Windows 8で、Hyper-V 仮想マシン接続を利用する方法

o トラブル対応
Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法
----
Windows 8 Pro上で Hyper-Vを試している時に気付いた点を、メモします。

o Hyper-Vは、Windows上で動く仮想マシン実行環境です。
    + 1台のコンピューター上で、複数のWindows(などのOS)をインストールして使う事が出来ます。
    + Hyper-Vは、Windows 8 Proや、最近の Windows Serverに付属しています。
o to_dkでは、普段使わなくなった作曲ツールなどを動かしたくなった時に使用する事を検討中。
    + 標準では音が出ないみたいですので、リモートデスクトップ接続を試してみる予定です。


==
関連ページ:
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windows電卓の使い方
    ▼メモ帳とワードパッド
    ▼Windowsのコマンドプロンプト

Windows 8 Proで Hyper-Vを有効にする方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Windows 8 Proには、Hyper-Vという仮想マシン実行環境が付属しています。
但し、Hyper-Vは、標準ではインストールされていません。
Hyper-V が必要な時は、「コントロールパネル」の「プログラム」から、Windowsの機能追加を行います。

o Hyper-Vが動作しないパソコンもありますので、Hyper-Vのシステム要件を良く読みます。


**** 手順
o アプリ画面から、「コントロールパネル」を開きます。
o 「プログラム」もしくは「プログラムと機能」リンクをクリックします。
o 「Windowsの機能の有効化と無効化」リンクをクリックします。
o 小さな「Windows の機能」画面が出てきますので、「Hyper-V」の左にチェックを付けて、「OK」ボタンを押します。
o 後は、画面の指示に従って、操作を行います。
    + 確か、再起動が必要になったように思います。


**** メモ
o Hyper-Vを使うと、新しいコンピューターを仮想的に用意する事が出来ます。
    + 勉強したいOSについて、インストールや操作の練習が出来ます。
    + 古いソフトを動かしたくなった時も、OSを準備するだけで済みます。
        + (あまりにも古いOSには、対応していないかもしれません。)
o なお、Hyper-Vが動作しないパソコンもありますので、Hyper-Vのシステム要件を良く読みます。
    + ある新機能がパソコンに入っていないと、新しくても動かないみたいです。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8 ProでHyper-V マネージャーを起動する方法
    Windows 8のHyper-Vで、仮想マシンを追加する方法
    Windows 8のHyper-V。仮想マシンにOSをインストールする方法

Windows 8のHyper-Vで、仮想マシン作成に失敗する時の対策方法 - Hyper-V

Hyper-V
○Windows 8
Windows 8 Proに付属している Hyper-V で仮想マシンが作成出来ない時は、仮想マシンを既定の場所に作成するようにすると、操作成功します。

o Hyper-Vは、1台のコンピューター上で、複数台の仮想コンピューターを実行する事が出来る機能です。
o ディスク容量が気になる時は、「仮想ハードディスク」ファイルの場所を変更します。


**** 現象
o Windows 8 で Hyper-V マネージャーを開いて、仮想マシンを既定以外の場所に作成しようとすると、次のようなエラーメッセージが表示されます。
    + ユーザー 'NEGI\mikusan' は、'M:\VM\Miku' で外部構成ストアを作成できませんでした: エラー: 一般のアクセスが拒否されました。(0x80070005)


**** 原因
o 仮想マシンを既定以外の場所に作成しようとする時に、この現象が発生します。


**** 対策方法
o この現象が発生している場合は、仮想マシンを既定の場所に作成すると、問題無く操作成功します。
o ディスク容量が気になる時は、次のように仮想マシンを作ります。
    + 「仮想ハードディスクの接続」画面で、(仮想ハードディスクファイルの)場所を(他のドライブ上に)指定するようにします。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > ▼Windows電卓の使い方
    +
    Windows 8 ProでHyper-V マネージャーを起動する方法

Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する方法 - Windows

スタート画面
○Windows 8
Windows 8のスタート画面に追加出来るのは、インストールしたアプリケーションだけではありません。
エクスプローラー上から、フォルダーや、実行ファイルや、これらのショートカットを追加する事も出来ます。

o スタート画面に「インストールしたアプリケーション」を追加したい時は、アプリ画面から追加する方法もあります。
    + 右クリックからの操作メニューに「アンインストール」操作が増えます。
    + 詳しくは、「Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する方法


**** 手順
o エクスプローラーを開きます。
o スタート画面に追加したいフォルダーや実行ファイルを、右クリックします。
    + これらのショートカットを使う事も出来ます。
    + ショートカットを使うと、実行時に、引数やカレントディレクトリ(= 作業フォルダー)を指定する事が出来ます。
o 選択肢が出てきますので、「スタートにピン留め(P)」を選択します。


**** メモ
o スタート画面に追加出来る種類は、
    + フォルダー
    + 実行ファイル
    + 実行ファイルやフォルダーの、ショートカット
    + インストールしたアプリケーション(= アプリ画面から追加)
    + ストアで購入したアプリケーション(= おそらく、アプリ画面から追加)

**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8をシャットダウンする方法
    Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い
    +
    Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
    Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する
    Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する

2012年10月27日土曜日

Windows 8のスタート画面の使い方メモ - Windows

Window 8の使い方特集
○Windows 8
o 概要
Windows 8。スタート画面の操作で戸惑いやすいポイント

o 操作する
Windows 8のスタート画面からデスクトップ画面に移動する
Windows 8のスタート画面に戻る
Windows 8。裏で実行しているアプリを直ちに終了する

o 改造する
Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える
Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する
Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する
Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する

o 終了する
Windows 8をシャットダウンする方法
Windows 8の電源アイコン。「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の意味の違い
----
o Windows 8が便利に思えるかどうかは、スタート画面の改造センスで決まります。


==
関連ページ:
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windows 8のデスクトップ画面
    ▼Hyper-V(= 仮想マシン実行環境)
    +
    ▼Windows電卓の使い方
    ▼メモ帳とワードパッド

2012年10月26日金曜日

Windows 8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える方法

スタート画面
○Windows 8
Windows 8のスタート画面に並んでいる四角のアイコンは、自由に並び替える事が出来ます。

o クリックしたままマウス移動するだけです。
o グループ単位で並び替えたい時は、「Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える方法


**** 手順
o スタート画面上で、移動したい四角のアイコンをクリックしたまま、マウスを移動します。
    + マウスの動きに合わせてアイコンも動きます。
o アイコンを置きたい所で、マウスのクリックを離します。


**** メモ
o アイコンを並べる時は、偶数列になるように並べると、綺麗に並びます。
    + スタート画面では、基本的に2列毎に隙間が入ります。
    + 但し、1グループが2列を超える時、スタート画面は4列で並べようとします。
o グループ単位で並び替えたい時は、「Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える方法
o そして、良く使うアイコンを左下付近に並べておくと、操作し易くなります。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のスタート画面で、アプリ(= 四角のアイコン)をグループ単位で並び替える
    Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する
    Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する
(2012年10月31日追加。リンク。グループ単位で並び替える方法)
(2012年10月26日変更。手順欄内の誤字を訂正)

Windows 8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する方法 - Windows

スタート画面
○Windows 8
Windows 8のスタート画面に四角のアイコンとして追加出来るのは、携帯電話向けアプリだけではありません。
コンピューターにインストールしているアプリケーションも、追加する事が出来ます。


**** 手順
o 「アプリ」画面を開きます。
    + キーボードで操作する時は、「ウインドウズ」キーを押しながら「Q」キー。
    + マウスの時は、
        + スタート画面の、何も無い所を右クリックします。
        + 画面下の右側に操作メニューが出てきますので、「すべてのアプリ」操作アイコンをクリックします。
o スタート画面に表示したいアプリケーションのアイコンを右クリックします。
o 画面下の左側に操作メニューが出てきますので、「スタート画面にピン留めする」操作アイコンをクリックします。


**** メモ
o スタートボタンから外したくなった時は、「Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する方法


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する
    +
    Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
    Windows8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する

Windows 8のスタート画面からアプリケーション(= 四角のアイコン)を削除する方法 - Windows

スタート画面
○Windows 8
Windows 8では、普段使わない四角のアイコンを、スタート画面に表示しないようにする事が出来ます。


**** 手順
o スタート画面上で、表示したくない四角のアイコンを、右クリックします。
o 画面下側に操作メニューが出てきますので、「スタート画面からピン留めを外す」操作アイコンをクリックします。


**** メモ
o 全く不要なアイコンは、「アンインストール」操作アイコンで削除する事も出来ます。


**** 確認したバージョン
o Windows 8 Pro   64ビット版


==
関連ページ:
    ▼Windows 8のスタート画面
    ▼Window 8の使い方特集
    ▼Windows
    > Windows8のスタート画面に、インストールしているアプリケーションを追加する
    Windows 8のスタート画面に、フォルダーや実行ファイルを追加する
    +
    Windows8のスタート画面にあるアプリケーション(= 四角のアイコン)を並び替える
(2012年10月26日変更。手順欄内の誤字を訂正)

2012年10月8日月曜日

Gawk4 Windows版実行ファイルの入手方法 - AWK

AWKを入手する
(追加情報が有りましたら、随時更新します)

Gawk 4.0.1の Windows版バイナリが公開されていました。
公開しているのは、ドイツの方みたいです。

o Gawk3 の入手方法は「Windows 版gawk, mawkを入手する


** 実行ファイルの入手方法
o ▽Klabaster-Homepageのダウンロードページ にて、Gawkの最新版。バージョン4.0.1 の Windows版が公開されていました。

o 辿り方は、
    + 中央やや下にあるダウンロード(Downloads)欄にある、(gawk32.zip)が含まれているリンクをクリック
    + ダウンロードしたzipファイルを展開(解凍)。ウイルスチェックも忘れずに。
    + そして、展開(解凍)したフォルダーの中にある gawk.exe が実行ファイルです。

o 使用上の注意点としては、
    + 英語版と書かれています。
    + 日本語対応状況については、未確認です。


**** メモ
o Gawkのバージョン4に関する差分情報は、AWK Users JPの次のページが詳しいです。
    + ▽【緊急特集】最新の gawk 4.0.0 を追え
    + 【緊急特集】gawk 4.0.1 リリース間近!
o 注目点は、
    バージョン 4.0.0では、関数 gsub / sub の仕様変更もあったのですが、
    バージョン 4.0.1で、この仕様は元に戻されました。
    ですので、Gawk 4を使うのであれば、バージョン 4.0.1の方がおすすめです。


==
関連ページ:
    ▼AWKを入手する
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > Windows 版gawk, mawkを入手する
    Windows版nawkを入手する
    Windows版nawkを、自分でビルドする
    +
    ▼AWKプログラムを動かす

尊敬するミクさん - ミクさんの隣

ミクさんの隣
初音ミクは、「ネギを持つ歌手」として世間に知られているけれど、
ミクさんには、尊敬している野菜が一つある。

「おはようございます。ミクさん。」
「おはよー♪」

「なんだか、嬉しそうですね。」
「さっき、ネギの王様を見つけたよ。」

ミクさんが指し示した先には、箱があり、
箱の上には、薄茶色の丸い塊が鎮座していた。

「玉葱(= たまねぎ)ですね。」
「そうだよ。」

「ネギの王様ですか?」
「風格が漂っているんだよ。」

昨日買ってきた玉葱を、台所の隅に転がしておいたのだけれど、
その中の一つが、ミクさんの目に止まったようだ。

「人間の学者の中には、玉葱と葱(= ねぎ)は別の種類だと言っている人も居ますよ。」
「でも、タマネギを育てると、ネギになるよ。」

太いネギのような姿をした玉葱は、
葉玉葱(= はたまねぎ)として、八百屋で売られている事がある。

「そう言われてみると、そうですね。」
「だから、ネギの王様なんだよ。」

ミクさんがどこで覚えてきたのかは知らないけれど、
この家では、「タマネギ = ネギの王様」と呼ばれる事になった。


「ところで、私はこれから料理をしますので、ネギの王様を返してくれませんか、ミクさん。」
「今は駄目。」

ミクさんは、冷蔵庫から取り出したネギを右手に持ち、ネギの王様の前で正座した。
そして、真剣な目を私に向けて、

「きちんと挨拶してからなんだよ。」

仕方が無いので、私はミクさんの挨拶が終わるまで、玉葱料理を中断する。


「私は初音ミクです。ネギの王様。」

箱の上に鎮座している玉葱に向かって、深く頭を下げるミクさん。
私も釣られてお辞儀する。

「ネギと言えば、初音ミク。そして、タマネギと言えはあなたです。」

片手でネギを振り、ネギ娘である事をアピールするミクさん。
ミクさんからネギを渡された私も、彼女に合わせてネギを振る。

「これからも、この世にネギを広める為に、私達は一層努力する次第です。」

ミクさんがネギの伝道師だったなんて、初耳だ。
そして、「私達」って、私は関係無いですよね。ミクさん。
冷蔵庫に眠っていたネギは、ミクさんのネギ振り速度に耐えられず、折れてしまった。

「ですから、今日の所は安心してお休みください。ネギの王様。」

ミクさんは、ネギの王様に向かって礼をする。
私も習って、礼をする。
ミクさんは一連の挨拶(= あいさつ)を終えると、
ネギの王様を両手で運び、隣にいる私に手渡した。

「お料理頑張ってね。」

なんですと。
ネギの王様を、挨拶の後、直ちに料理に使うとは。

ミクさんの思考回路には付いていけない私だけれど、
私は、ネギの王様に丁寧に包丁を入れ、味噌汁(= みそしる)を作った。
折れたネギも少し切って入れたから、ミクさんはとてもご満悦だ。


「そういえば、ネギの王様の話は、どこで耳にしたのですか。ミクさん。」
「リンちゃんだよ。」

リンちゃんと言えば、あの、お菓子作りが得意なリン警官ですか。

「リン警官は、何と言っていましたか。」
「タマネギは、野菜の王様候補だって。ネギ代表だから、今期の最有力候補だよ。」

目をキラキラと輝かせながら、タマネギの将来を語り出すミクさん。
あまりにもミクさんが嬉しそうだったので、私は彼女の話を否定せずに、最後まで聞いてしまった。
でも、野菜の王様は、任期制では無いと思いますよ。ミクさん。


後日、リン警官にこの話をした所、

「ミク姉、、、」

リン警官がしばらく絶句していた事は、ここだけの秘密だ。



**** 管理情報
o 文章作品
o 作品名 = 尊敬するミクさん
o 分類 = ミクさんの隣
o 作者 = to_dk
o 初出 = 2012-10-08 on Blogger


==
関連ページ:
    ▼ミクさんの隣
    ▼作品紹介
    ▼目次
    > 武術家のミクさん
    かくれんぼするミクさん
    ミクさんが新作料理を作る時。第1楽章
(2012年10月8日訂正。「非常に」から「とても」)

2012年9月1日土曜日

MAGIX Music Maker 2013ドイツ語版など登場 - 雑談


ご参考。MAGIX Music Maker 2013 Premium 英国版の紹介動画(on YouTube)
お知らせなど
MAGIX本家にて、MAGIX Music Maker 2013の発表がありました。
欧州では、9月頃から各言語版が発売される予定です。

o 日本語版の発売予定日は未定です。
    + 未確認ですが、今までの発売パターンから考えると、今回はスキップすると予想します。
    + 反面、Windows 8正式対応という宣伝材料と、初音ミク新製品の噂があります。スキップしないかもしれません。

新機能の注目点は、
o シンセサイザー Vita が、 Vita 2 になりました。
o Vita系のシンセサイザーが追加、もしくは置き換わりました。(0:37あたりから)
    + Rock Drums = ドラム
    + String Ensemble = 弦楽器
    + Bass Machine: ベース
    + World Percussion: パーカッション
    + 未確認ですが、MXで追加されたVita系のシンセサイザーが入れ替わるのではないかと推測します。
o eFX Vocal Strip
    + ボーカル用のプラグイン
    + 初音ミクの声に適用した時の効果が、気になる所です。
o マスタリングツールが 4 になりました。(0:50あたりから)
    + マスタリング用のエフェクトが追加されているとの事です。
o サウンドプールに新しいスタイルや音が追加、もしくは入れ替わりました。(1:00あたりから)
    + 未確認ですが、音素材が入れ替わったのではないかと推測します。

MAGIX Music Maker 2013 Premiumの詳細は、▽Music Makerの英国版ページへ


**** メモ
o 対応OSとして、Windows 8 に正式対応しました。
o 64ビット版のRewireに関する情報は見当たりませんでした。
    + Music Maker 2013の体験版は、8月末時点で準備中みたいでした。


==
関連ページ:
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > ▼2011年の雑談
    ▼2010年の雑談
    はじめに
    +
    ▼制作メモ - Music Maker
(2012年9月2日変更:日本語版の発売可能性について考察見直し)
(2012年9月1日訂正:誤字の訂正。販売は9月頃から)

2012年8月3日金曜日

SynthMakerの配列内容を簡単に確認する方法 - SynthMaker

SynthMaker。Elementグループの部品
SynthMakerの回路図中では、配列を扱う事が出来ます。
配列の内容を確認したい時は、配列の右にある端子に Element グループの部品「Text」を接続する方法が簡単です。

o 配列データ内に改行文字を含む時は、メモ欄の方法を併用して確認します。


**** 手順
o 配列を出力する部品の右側に、Element グループの部品「Text」を置きます。
o そして、配列を出力する部品の右側にある端子と、部品「Text」の左側にある端子を接続します。


**** メモ
o 配列データ内に改行文字を含まない時は、この方法が一番簡単です。
o 配列データ内に改行文字を含む時は、次の2通りの方法が、比較的お手軽です。
    + 部品「String Array to String」(その2)で、要素の区切り文字を指定して、変換結果を部品「Text」に渡す方法
    + 部品「String Array Get At」で、確認の難しい文字列を取り出して、取り出した結果を部品「Text」に渡す方法


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版


==
関連ページ:
    ▼Elementグループ = 部品作成と定数、型変換に関する部品群
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > String = 1行分の文字列を送る。もしくは文字列に変換する
    Text = 複数行の文字列を送る。もしくは文字列に変換する
(2012年8月4日訂正。確認したバージョン)

2012年7月26日木曜日

ASIO Out = ASIO経由で音声出力する(製品版専用) - SynthMaker

SynthMaker。Externalグループの部品
○SM2 ×FL10
ASIO経由で音声出力します。この機能は、SynthMaker製品版専用機能です。

o FL STUDIO版 SynthMakerプラグインを使う時は、FL STUDIOグループの部品「Audio Output」を使います。


**** 使用手順
** 場所
o External グループの ASIO Out

** 端子
o (ASIOドライバーを選択すると出てきます。)
o 左の1番 = ステレオ出力の左です。
o 左の2番 = ステレオ出力の右です。
o 右の1番「Code」(S 端子) = デバッグ情報です。

** 主なプロパティ
o (ありません)
o (部品の左下にある印をクリックすると、ASIOドライバーの設定を行う事が出来ます。)


**** 使用例
--------
左の1番 <- 音声ストリーム
左の2番 <- 音声ストリーム
--------



**** 機能
o ASIO経由で、2チャンネルの音声ステレオ出力を行います。
o 部品の内部に表示されているASIOドライバー名をクリックすると、使用するASIOドライバーを切り替える事が出来ます。
    + 紺色背景になっているASIOドライバーが選択状態になっています。
    + ここで選択したASIOドライバーは、同じ回路図に置いた部品「ASIO In」にも反映されます。
o この部品は、回路図に1つだけ置く事が出来ます。
o この部品は、SynthMaker製品版だけに付属しています。


**** メモ
o この部品を使うと、YouTubeなどの音声を聞く事が出来なくなります。
    + YouTubeなどを試聴しながら SynthMakerを楽しみたい時は、ASIO系部品を、Direct Sound系の部品に差し替えて作業を進めます。
    + 差し替えで使う部品は、「Direct Sound In」「Direct Sound Out
o スタンドアローンEXEを作成していて、画面から使用するASIOドライバーを切り替えたい時は、部品「Audio Selector」を使う方法があります。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版   -   非サポート


==
関連ページ:
    ▼External グループ = プラグイン外部とのデータ送受信を行う部品群(製品版専用)
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > Audio Selector = スタンドアローンEXEで音声デバイスを選択する(製品版専用)

ASIO In = ASIO経由で音声入力する(製品版専用) - SynthMaker

SynthMaker。Externalグループの部品
○SM2 ×FL10
ASIO経由で音声入力します。この機能は、SynthMaker製品版専用機能です。

o FL STUDIO版 SynthMakerプラグインを使う時は、FL STUDIOグループの部品「Audio Input」を使います。


**** 使用方法
** 場所
o External グループの ASIO In

** 端子
o (ASIOドライバーを選択すると出てきます。)
o 右の1番 = ステレオ入力の左です。
o 右の2番 = ステレオ入力の右です。

** 主なプロパティ
o (ありません)
o (部品の左下にある印をクリックすると、ASIOドライバーの設定を行う事が出来ます。)

**** 使用例
o 外から入力
--------
右の1番 -> 音声ストリーム
右の2番 -> 音声ストリーム
--------



**** 機能
o ASIO経由で、2チャンネルの音声ステレオ入力を行います。
o 部品の内部に表示されているASIOドライバー名をクリックすると、使用するASIOドライバーを切り替える事が出来ます。
    + 紺色背景になっているASIOドライバーが選択状態になっています。
    + ここで選択したASIOドライバーは、同じ回路図に置いた部品「ASIO Out」にも反映されます。
o この部品は、回路図に1つだけ置く事が出来ます。
o この部品は、SynthMaker製品版だけに付属しています。


**** メモ
o この部品を使うと、YouTubeなどの音声を聞く事が出来なくなります。
    + YouTubeなどを試聴しながら SynthMakerを楽しみたい時は、ASIO系部品を、Direct Sound系の部品に差し替えて作業を進めます。
    + 差し替えで使う部品は、「Direct Sound In」「Direct Sound Out
o スタンドアローンEXEを作成していて、画面から使用するASIOドライバーを切り替えたい時は、部品「Audio Selector」を使う方法があります。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版   -   非サポート


==
関連ページ:
    ▼External グループ = プラグイン外部とのデータ送受信を行う部品群(製品版専用)
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > ASIO Out = ASIO経由で音声出力する(製品版専用)
    Audio Selector = スタンドアローンEXEで音声デバイスを選択する(製品版専用)

初音ミクが歌う時の拍子を(先頭や途中で)変更する方法 - 初音ミク

初音ミクの、作曲の手引き
○V2
初音ミクが歌う時の拍子は、小節単位で変更する事が出来ます。

o 最初に設定されている値は 4/4。「1小節に4分音符が4つ」のタイミングで歌います。
o 全体(= 先頭)の拍子を変更したい時は、音符入力欄の一番左を表示してから行います。


**** 手順
o 全体(= 先頭)の拍子を変更する事も出来ますし、途中で拍子を変更する事も出来ます。

** 全体(= 先頭)の拍子を変更する方法
o VOCALOID2 Editor画面の音符入力欄の下にあるスクロールバーを、一番左に移動します。
    + スクロールバーの途中にある明るい部分をクリックしたまま、マウスを左に移動します。
o 音符入力欄の左上に登場する、「4/4」のような分数の欄をダブルクリックします。
o 小さな「拍子の変更」画面が出てきますので、下にある数字2つを設定して、「OK」ボタンを押します。
    + 拍子 = 左の数字は、1小節内に含まれる拍数。右の数字は、1拍の音符の長さ(x分音符)です。


** 歌っている途中で拍子を変更する方法
o VOCALOID2 Editor画面の上部に並んでいるアイコンから、鉛筆アイコンをクリックします。
    + もしくは、鉛筆アイコンの右隣にある斜線のアイコンをクリックします。
o 次に、変更したい場所の上にある黒い部分の内、BEAT欄をクリックします。
    + 小節番号が書かれている欄の2つ下にある欄をクリックします。
o 小さな「拍子の変更」画面が出てきますので、必要な修正を行って「OK」ボタンを押します。
    + 始点 = 「拍子の変更」を開始する小節番号です。
    + 終点 = 必要な時は、左の欄にチェックを付けてから小節番号を入力します。
    + 拍子 = 左の数字は、1小節内に含まれる拍数。右の数字は、1拍の音符の長さ(x分音符)です。


**** メモ
o 最初に設定されている値は 4/4。「1小節に4分音符が4つ」のタイミングで歌います。


**** 確認したバージョン
o VOCALOID2 初音ミク System Version 2.0.12.2J


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの、作曲の手引き
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > Ctrl+ドラッグ = 選択した音符を簡単にコピー移動する
    初音ミクに和音で歌ってもらう
    ミキサーの使い方

初音ミクが歌う速さ(= テンポ)を(先頭や途中で)変更する方法 - 初音ミク

初音ミクの、作曲の手引き
○V2
初音ミクが歌うテンポは、好きなタイミングで変更する事が出来ます。

o 最初に設定されている値は 120。「1分間に 120拍」=「1秒間に2拍」のタイミングで歌います。
o 全体(= 先頭)のテンポを変更したい時は、音符入力欄の一番左を表示してから行います。


**** 手順
o 全体(= 先頭)のテンポを変更する事も出来ますし、途中でテンポを変更する事も出来ます。

** 全体(= 先頭)のテンポを変更する方法
o VOCALOID2 Editor画面の音符入力欄の下にあるスクロールバーを、一番左に移動します。
    + スクロールバーの途中にある明るい部分をクリックしたまま、マウスを左に移動します。
o 音符入力欄の左上に登場する、「120.00」のような小数点付きの数値欄をダブルクリックします。
o 小さな「グローバルテンポ」画面が出てきますので、右側にあるテンポの数字を設定して、「OK」ボタンを押します。


** 歌っている途中でテンポを変更する方法
o VOCALOID2 Editor画面の上部に並んでいるアイコンから、鉛筆アイコンをクリックします。
    + もしくは、鉛筆アイコンの右隣にある斜線のアイコンをクリックします。
o 次に、変更したい場所の上にある黒い部分の内、TEMPO欄をクリックします。
    + 小節番号が書かれている欄の1つ下にある欄をクリックします。
o 小さな「グローバルテンポ」画面が出てきますので、必要な修正を行って「OK」ボタンを押します。
    + 小節 = 小節番号です。
    + 拍 = 1拍目から変更したい時は、1 にします。
    + クロック = もっと細かい単位です。拍の先頭から変更したい時は、0 にします。


**** メモ
o 最初に設定されている値は 120。「1分間に 120拍」=「1秒間に2拍」の速さで歌います。
o テンポを小節単位で変更したい時は、「拍を 1、クロックを 0」に設定します。


**** 確認したバージョン
o VOCALOID2 初音ミク System Version 2.0.12.2J


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの、作曲の手引き
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 初音ミクが歌う時の拍子を(先頭や途中で)変更する方法
    Ctrl+ドラッグ = 選択した音符を簡単にコピー移動する
    初音ミクに和音で歌ってもらう

2012年7月25日水曜日

初音ミクの書き出しと作曲ツール連携 - 初音ミク

初音ミクで作曲する
o 普通の書き出し
Wavファイル(音声ファイル)に書き出す
初音ミクの歌をMusic Makerに取り込む
初音ミクの声を大きくする。とりあえず編

o ReWire
▼初音ミクでReWire。ReWireの使い方特集
    + 初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する


==
関連ページ:
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > ▼初音ミクを拡張する(はちゅねのないしょ)

初音ミクでReWire。ReWireの使い方特集 - 初音ミク

初音ミクの書き出しと作曲ツール連携
×V3 ○V2
o 操作手順
初音ミクのRewire接続その1。Rewireを設定する方法
初音ミクのRewire接続その2。Rewireを使う時のポイント

o 関連するメモ
はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法
初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法
----
o ReWireは、作曲ツールと初音ミク(のVOCALOID2 Editor)を同時に動かして曲を奏でる技術です。
    + Wavファイルを作らなくても、初音ミクが曲に合わせて歌ってくれます。
    + 「初音ミクの声に合わせて伴奏の音を変える」という高度な調節を、簡単に行う事が出来ます。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの書き出しと作曲ツール連携
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > ▼初音ミクを拡張する(はちゅねのないしょ)

初音ミクのRewire接続その2。Rewireを使う時のポイント - 初音ミク

初音ミクでReWire
×V3 ○V2
ReWireの初期設定が終わりましたら、作曲ツールと初音ミクを同期再生させる事が出来ます。

o ReWireの初期設定手順は、「初音ミクのRewire接続その1。Rewireを設定する方法


**** 手順
o 作曲ツールの起動は、次の手順で行います。
    + 最初に、ReWire設定した作曲ツールを起動します。
    + その後に、VOCALOID2 Editorを起動します。
        + 既にVOCALOID2 Editorを起動している時は、VOCALOID2 Editorを一旦終了してから、開き直します。
o 再生する前に、初音ミク側のテンポと拍子が作曲ツール側と合っている事を確認します。
    + テンポや拍子が合っていない時は、合わせます。
    + テンポの変更手順は、「初音ミクが歌う速さ(= テンポ)を(先頭や途中で)変更する方法
    + 拍子の変更手順は、「初音ミクが歌う時の拍子を(先頭や途中で)変更する方法
o 後は、下記の手順で、気ままに作曲します。
o 作曲が終わりましたら、次の手順で終了します。
    + まだ音が鳴っていましたら、作曲ツール側で停止します。
    + 初音ミク側 = VOCALOID2 Editorを終了します。
    + 作曲ツールを終了します。

** 再生と停止
o 再生と停止は、ReWire設定した作曲ツール側で行います。

** 初音ミク側の修正手順
o 初音ミク側の音符修正を行いたい時は、
    + 作曲ツール側で再生を停止します。
    + 初音ミク側で、上部にある鉛筆アイコン(= 鉛筆マーク)をクリック。
    + 初音ミク側で、気ままに音符修正します。
    + 修正が終わりましたら、初音ミク側で、上部の一番右にあるReWireアイコンをクリック。
        + この操作を行う事で、初音ミク側の修正が終わった事を、作曲ツール側に伝えます。
        + 確認ボタンが出てきた時は、確認ボタンを押します。
        + もしくは、「はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法


**** メモ
o 上記の手順は、標準的な操作手順です。

** 作曲ツール毎の動きの違い
o FL STUDIO 10 は、気の利いた動きを行います。
    + 作曲ツール側で停止すると、両方の音が止まります。
    + 初音ミク側で停止した時は、作曲ツール側の音は止まりません。
    + ReWireアイコンを押す所で、再生アイコン(横向き▲)を押す事も出来ます。
o これらの操作は、他の作曲ツールでも使えるとは限りません。作曲ツールを併用する時には気を付けます。


**** 確認したバージョン
o VOCALOID3 Editor   -   非サポート
o VOCALOID2 初音ミク System Version 2.0.12.2J + はちゅねのないしょ Ver.0.17 + AutoReWireプラグイン Ver.0.16 + FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版 + Windows XP Service Pack 3 (32ビット)


==
関連ページ:
    ▼初音ミクでReWire。ReWireの使い方特集
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法
    初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法
(2012年7月26日追加。テンポと拍子を合わせる方法)

初音ミクのRewire接続その1。Rewireを設定する方法 - 初音ミク

初音ミクでReWire
×V3 ○V2
初音ミクと作曲ツールを Rewire 接続すると、Wavファイルを作らなくても、作曲ツールの再生と同時に初音ミクに歌ってもらう事が出来ます。

o 作曲ツールが Rewireクライアントをサポートしている必要があります。
o 64ビットRewire に対応させたい時は、フリーウェアを使う方法があります。


**** 手順
o 32ビット版Rewireと 64ビット版Rewireで、手順が少し異なります。

** 32ビット版で Rewire接続する場合
o とりあえずは、この方法を試してみる事をおすすめします。

o 作曲ツール側で、Rewireクライアントの設定を行います。
o その後に、VOCALOID2 Editorを起動します。
    + 既に起動している場合は、一旦VOCALOID2 Editorを終了してから、開き直します。
o 最初にReWire接続する時は、初期設定を行います。
    + 上部のメニューから、「設定(S)」-「プリファレンス(P)」
    + 「プリファレンス」画面が出てきますので、上部にある「オーディオの設定」タブをクリックします。
    + 「出力」欄にある選択肢から「ReWire - マスター(M)」を選択して、「OK」ボタンを押します。
o 初期設定のついでに、はちゅねのないしょのAutoReWireプラグインを入れておくと、幸せになれます。
    + 詳しくは、「はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法
o 後は、普通のReWireの使い方と同じです。
    + 詳しくは、「初音ミクのRewire接続その2。Rewireを使う時のポイント


** 64ビット版で Rewire接続する場合
o 作曲ツールが64ビット版で出来ていて、かつ64ビット版Rewire接続をサポートしている時は、こちらの方法を使います。
o 詳しい手順は、「初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法
o 初期設定のついでに、はちゅねのないしょのAutoReWireプラグインを入れておくと、幸せになれるかもしれません。
    + 64ビット版では動作未確認ですが、「はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法


**** 確認したバージョン
o VOCALOID3 Editor   -   非サポート
o VOCALOID2 初音ミク System Version 2.0.12.2J + はちゅねのないしょ Ver.0.17 + AutoReWireプラグイン Ver.0.16 + FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版 + Windows XP Service Pack 3 (32ビット)


==
関連ページ:
    ▼初音ミクでReWire。ReWireの使い方特集
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 初音ミクのRewire接続その2。Rewireを使う時のポイント
    はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法
    初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法

はちゅねのないしょのAutoReWireプラグイン = ReWire操作の度に出て来る確認ボタンに自動対応する方法 - 初音ミク

初音ミクでReWire
はちゅねのないしょの使い方特集
×V3 ○V2
はちゅねのないしょのAutoReWireプラグインを使うと、初音ミクをReWire操作する時の快適度が大幅に向上します。
具体的には、VOCALOID2 Editorの仕様「VOCALOID2 Editor上でReWire操作する度に、確認ボタンが表示される」に自動対応してくれます。

o このプラグインは、初音ミクをReWireしたい時に使います。
o 説明書によると、このプラグインは、VOCALOID2 Editorが表示する確認ボタンを自動的に押してくれるとの事です。


**** 手順
** 初めて使う時
o VOCALOID2 Editorを起動している時は、VOCALOID2 Editorを一旦終了します。
o 「はちゅねのないしょ」本体と、「AutoReWire」プラグインを追加します。
    + プラグインの入手手順と「はちゅねのないしょ」本体の追加手順は「はちゅねのないしょ = 製品の初音ミクを直接使い易くする方法
    + 具体的には、このプラグインのファイル3つを、Plug-inフォルダーにコピー、もしくは移動します。
    + AutoReWire.hmp
    + AutoReWire.ini
    + AutoReWire.txt (説明書)
o この他に、作曲ツール側と Vocalod2 Editor の ReWireに関する設定を行う必要があります。
    + ReWireが64ビット版になっている時は「初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法


** 普段の使い方
o ReWire設定した作曲ツールを起動します。
o VOCALOID2 Editorを起動します。
o 後は、普通のReWireの使い方と同じです。
    + 詳しくは、「初音ミクのRewire接続その2。Rewireを使う時のポイント


**** メモ
o このプラグインが正しく動かない時は、AutoReWire.iniファイルに書いている設定を変更します。
    + 詳しい説明は、AutoReWire.txt(説明書)をご覧下さい。


**** 確認したバージョン
o VOCALOID3 Editor   -   非サポート
o VOCALOID2 初音ミク System Version 2.0.12.2J + はちゅねのないしょ Ver.0.17 + AutoReWireプラグイン Ver.0.16 + FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版 + Windows XP Service Pack 3 (32ビット)


==
関連ページ:
    ▼初音ミクでReWire。ReWireの使い方特集
    ▼はちゅねのないしょの使い方特集
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 初音ミクのVOCALOID2 Editorで、64ビット版ReWireを使用する方法
    > はちゅねのないしょのWallPaper プラグイン = VOCALOID2 Editorの背景に初音ミクを登場させる方法
    はちゅねのないしょのWaveRenderプラグイン = 初音ミクの歌声に合わせて音楽ファイルを再生する

2012年7月23日月曜日

Direct Sound Out = DirectSound経由で音声出力する(製品版専用) - SynthMaker

SynthMaker。Externalグループの部品
○SM2 ×FL10
DirectSound経由で音声出力します。この機能は、SynthMaker製品版専用機能です。

o FL STUDIO版 SynthMakerプラグインを使う時は、FL STUDIOグループの部品「Audio Output」を使います。


**** 使用手順
** 場所
o External グループの Direct Sound Out

** 端子
o 左の1番 = ステレオ出力の左です。
o 左の2番 = ステレオ出力の右です。
o 右の1番「Code」(S 端子) = デバッグ情報です。

** 主なプロパティ
o (ありません)


**** 使用例
--------
左の1番 <- 音声ストリーム
左の2番 <- 音声ストリーム
--------



**** 機能
o DirectSound経由で、2チャンネルの音声ステレオ出力を行います。
o 部品の内部に表示されているサウンドドライバー名をクリックすると、使用するサウンドドライバーを切り替える事が出来ます。
    + 紺色背景になっているサウンドドライバーが選択状態になっています。
    + ここで選択したサウンドドライバーは、部品「Direct Sound In」にも反映されます。
o この部品は、回路図に1つだけ置く事が出来ます。
o この部品は、SynthMaker製品版だけに付属しています。


**** メモ
o スタンドアローンEXEを作成していて、画面から使用するサウンドドライバーを切り替えたい時は、部品「Audio Selector」を使う方法があります。


**** 確認したバージョン
o SynthMaker 2.0.5 Professonal Edition
o FL STUDIO 10 Producer Edition   Version 10.0.9 (Signature Bundle)   32ビット版   -   非サポート


==
関連ページ:
    ▼External グループ = プラグイン外部とのデータ送受信を行う部品群(製品版専用)
    ▼主な部品
    ▼SynthMaker
    ▼制作メモ
    > ASIO In = ASIO経由で音声入力する(製品版専用)
    ASIO Out = ASIO経由で音声出力する(製品版専用)
    Audio Selector = スタンドアローンEXEで音声デバイスを選択する(製品版専用)