2010年12月31日金曜日

シンセサイザー Sytrus画面を開く方法 - FL STUDIO

シンセサイザー Sytrus
○FL9.1
シンセサイザー Sytrus の画面を開きたい時は、チャンネルウインドウから開く方法が簡単です。


**** 手順
** 「Sytrus」を初めて使う時
o チャンネルウインドウで、楽器名ボタンを右クリックします。
o 追加する時は「Insert」、楽器を置き換える時は「Replace」を選択します。
o 選択肢が沢山出てきますので、「Sytrus」を選びます。
    + 選択肢は、ABC順に並んでいます。
    + 見つからない時は、一番上の「More...」をクリック。出てくる選択肢で「Sytrus」文字をクリックします。
o 楽器を追加した時は、追加と同時に「Sytrus」画面が出てきます。
o 楽器を置き換えた時は、操作した楽器名ボタンを2回クリックします。

** 「Sytrus」ボタンが、既にある場合
o チャンネルウインドウで、「Sytrus」ボタンをクリックします。

o この手順で Sytrus 画面が表示されない時は「チャンネルウインドウ。楽器名ボタンをクリックしてもシンセサイザーの設定画面が出てこない時の対応方法


**** メモ
o 試聴は、チャンネルウインドウで行う方法が簡単みたいです。
    + 「Sytrus」ボタンのある行で、横一列に並んでいるステップの左端をクリック。
    + そして、チャンネルウインドウを再生します。
        + スペースキーで再生する事も出来ます。
    + 上手に再生出来ない時は、チャンネルウインドウのタイトル名の左にある、横向き▲ボタンをクリック。
o 色々な音色を聞きたい時は、プリセット
    + 詳しくは、「シンセサイザー Sytrusのプリセット音色を選ぶ
o Sytrusの音色は、自分で作る事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼シンセサイザー Sytrus
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > シンセサイザー Sytrusのプリセット音色を選ぶ
    シンセサイザー Sytrusのプリセット音色選択画面の見方
    シンセサイザー Sytrusの音色を簡単にカスタマイズする
(2011年1月2日変更。楽器変更した時は、楽器名ボタンを2回クリック)

EZdrummerのドラム音色マッピング規則(= 楽器と鍵盤の対応規則)を見る方法 - EZdrummer

作曲ツールから呼び出す
EZdrummerのドラム音色のマッピング規則(= 楽器と鍵盤の対応規則)は、ヘルプボタンから見る事が出来ます。

o マッピング規則は、ドラムセットの種類毎に異なります。
   + ライブラリを複数購入してインストールした方は、自分の見たいライブラリ名を選びます。


**** 手順
o EZdrummer画面を開きます。
o EZdrummer画面の右上にある、ヘルプボタンをクリックします。
   + ?マークのある、小さな四角ボタンです。
o 選択肢が出てきますので、横線の下にある、興味のあるライブラリ名を選びます。
   + 今使っているライブラリ名は、EZdrummer画面の上部中央に表示されています。
   + 標準のライブラリは「POP / ROCK」
o すると、更に選択肢が出てきますので、「MIDI layout」を選びます。

**** メモ
o 次の3製品は、開発元のサポートページにて、ドラムマップが公開されていました。
   + Cubase
   + Logic
   + Soner
   + 入手手順は、「EZdrummer用のドラムマップファイルを入手する方法(Cubase / Logic / Soner)
o Music Makerでドラムマップを作る方法は、「Music Maker - ドラムマップエディタ画面の使い方


==
関連ページ:
    ▼作曲ツールから呼び出す
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > Toontrack solo上でEZdrummerの音が鳴らない時の対応手順

2010年12月30日木曜日

シンセサイザー Sytrus - FL STUDIO

FL STUDIO
シンセサイザー Sytrus画面を開く
シンセサイザー Sytrusのプリセット音色を選ぶ
シンセサイザー Sytrusのプリセット音色選択画面の見方
シンセサイザー Sytrusの音色を簡単にカスタマイズする
----
o Sytrusは、電子音系の音作りが得意なシンセサイザーです。
o プリセット音色も沢山用意されています。そのまま使う事も出来ますし、つまみの回し方を研究する事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIO
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼ミキサー(= Mixer)
    ▼SynthMakerプラグイン = 音源やエフェクトを、コードを書かずに作成する方法
    ▼他製品との連携
    +
    Music MakerのMIDI EditorからFL STUDIOの楽器を使う

インストールと初期設定 - FL STUDIO

FL STUDIO
FL STUDIOの体験版を入手する
FL STUDIOの壁紙を変更する

o 障害対応
音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法
FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
----
FL STUDIOは、インストール直後に雑音が入る事がありますが、設定変更で直ります。
この他、壁紙を変更してみたり、画面の見栄えを切り替えてみたり出来ます。


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIO
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼共通操作と全体操作
    ▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
    ▼シンセサイザー Sytrus
    +
    ▼ミキサー(= Mixer)

共通操作と全体操作 - FL STUDIO

FL STUDIO
▼ヘルプとバージョン
▼元に戻す(UNDO /REDO)

o 画面操作
FL STUDIO画面の最小化、全画面と通常画面の切り替え、移動、閉じる
プレイリスト画面(= Playlist。素材を並べる画面)を表示する
曲のテンポを変更する
FL STUDIO画面を閉じる時のポイント
FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す

o その他の操作
FL STUDIOを開いた時に、他アプリケーションの音声再生が止まる場合の対応方法
FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する
動画を見ながらFL STUDIOで作曲する


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIO
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
    ▼シンセサイザー Sytrus
    ▼ミキサー(= Mixer)

FL STUDIOのUNDO(= 戻る)回数の上限を20以上にする方法 - FL STUDIO

元に戻す(UNDO /REDO)
○FL9.1
UNDO(= 戻る)回数の上限は、設定画面から変更する事が出来ます。
戻したい回数に、1を加えるのがポイントです。


**** 手順
o 左上にあるメニューから「OPTIONS」-「General Settings」
    + 出てくる選択肢の上の方にあります。
o 「Setting」画面が出てきますので、下の方にある「Undo Histry」の欄にある数字を変更します。
    + デジタル数字が表示されている部分を、上下にドラッグします。
        + ドラッグ = クリックしたまま、マウスを動かします。
        + 初期値は 20です。(= 19回戻る頃が出来ます。)
        + 上限は 999 です。(= 998回戻る事が出来るみたいです。)
    + 初期値に戻したくなった時は、「Alt キーを押しながら、数字の上でマウスをクリック」が簡単です。
o 設定が終わったら、「Setting」画面の右上にあるx印を押して、「Setting」画面を閉じます。


**** メモ
o 設定変更すると、FL STUDIOは、それまでの操作は忘れます。
o ですので、戻る回数の設定変更は、戻したくなる前に行います。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)


==
関連ページ:
    ▼元に戻す(UNDO /REDO)
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIO画面の最小化、全画面と通常画面の切り替え、移動、閉じる
    +
    FL STUDIOで入力前の状態に戻す方法(UNDO)

FL STUDIOで連続REDO(= 元に戻す逆の操作)する方法 - FL STUDIO

元に戻す(UNDO /REDO)
○FL9.1
3つの方法があります。


**** 手順
o 「Ctrl」キーを押しながら、「Z」キーを連続打鍵する方法
    + 最後の操作まで進んだ後に再操作すると、1回だけ元に戻ります。
o もしくは、「戻る」アイコンを連続クリックする方法
    + 「戻る」アイコンは、丸く回転しているアイコンです。
    + 最後の操作まで進んだ後に再操作すると、1回だけ元に戻ります。
o 左のメニューで、「History」を辿る方法
    + 「History」を探す時は、「戻る」アイコンをクリックする方法が簡単です。


**** メモ
o 連続UNDO(= 何度も戻る)する方法は、「Cntl + Alt + Z」が簡単です。
    + 詳しくは、「FL STUDIOで連続UNDO(= 何度も戻る)する方法


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)


==
関連ページ:
    ▼元に戻す(UNDO /REDO)
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOのUNDO(= 戻る)回数の上限を20以上にする
    +
    FL STUDIOで入力前の状態に戻す方法(UNDO)

FL STUDIOで連続UNDO(= 何度も戻る)する方法 - FL STUDIO

元に戻す(UNDO /REDO)
○FL9.1
FL STUDIOの「戻る」アイコンをクリックしても、1回しか戻りません。
FL STUDIOで連続的に戻したい時は、「Cntl + Alt + Z」。3つのキーを同時に押す方法が簡単です。


**** 手順
** 連続 UNDO(= 元に戻る)する方法
o 2つの方法があります。
o 「Ctrl」キーと「Alt」キーを押しながら、「Z」キーを押す方法。
o 左のメニューで、「History」を辿る方法
    + 「History」を探す時は、「戻る」アイコンをクリックする方法が簡単です。
    + 「戻る」アイコンは、丸く回転しているアイコンです。


**** メモ
o 中には、元に戻せない操作もあります。
    + 例えば、ミキサーにプラグインを追加する操作。
o 連続 REDO(= 元に戻す逆の操作)する方法は、Ctrl + Z、もしくは「戻る」アイコンの連続操作が簡単です。
    + 詳しくは、「FL STUDIOで連続REDO(= 元に戻す逆の操作)する方法


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)


==
関連ページ:
    ▼元に戻す(UNDO /REDO)
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOで連続REDO(= 元に戻す逆の操作)する方法
    FL STUDIOのUNDO(= 戻る)回数の上限を20以上にする
    +
    FL STUDIOで入力前の状態に戻す方法(UNDO)

チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer) - FL STUDIO

FL STUDIO
o 楽器の追加、変更
チャンネルウインドウの楽器を変更、追加する
VSTi(= 楽器)プラグインをFL STUDIOの楽器として使用する
チャンネルウインドウから、シンセサイザーの設定画面を表示する方法
チャンネルウインドウ。楽器の追加や変更でエラーメッセージが出る時の確認点

o ステップシーケンサー
チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップの強さ(= ベロシティ)を調節する
チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップの音階を入力する
チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップを叩くタイミングを調節する

o ピアノロール
▼ピアノロール(= Piano roll)

o MIDI機器からの入力(= 録音)
FL STUDIOでMIDIリアルタイム入力(= 録音)する

o 定位とエフェクト設定
楽器の定位(= PAN = 音を鳴らす位置)を調節する
チャンネルウインドウで、楽器に対応するミキサーの番号(= FX番号)を調べる
チャンネルウインドウで、楽器のFX番号(= 楽器に対応するミキサーの番号)を変更する

o その他の操作
チャンネルウインドウで、特定の楽器だけ消音(= ミュート)する

o 考察
FL STUDIOでクラシック曲を作る
----
英語の説明動画では、「ステップシーケンサー」と呼ばれていました。

o しばらく情報を集めてみて、必要があれば、タイトルも含めて、呼び方を見直すつもりです。


==
関連ページ:
    ▼FL STUDIO
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼シンセサイザー Sytrus
    ▼ミキサー(= Mixer)
    ▼SynthMakerプラグイン = 音源やエフェクトを、コードを書かずに作成する方法
    +
    EZdrummerのフレーズ(=演奏パターン)をFL STUDIOに貼り付ける

チャンネルウインドウ。楽器の追加や変更でエラーメッセージが出る時の確認点 - FL STUDIO

チャンネルウインドウ
○FL9.1
チャンネルウインドウで次のようなメッセージが出る時は、楽器ではなく、エフェクトを追加しようとしています。


**** 例。チャンネルウインドウに「Hardcore」を追加(= Insert)しようとした時のメッセージ
o タイトル : Error
o 内容 : You tried to load an effect plugin into a channel. load the plugin Hardcore into the mixer instead.


**** 手順
o 一旦、「OK」ボタンを押して、エラーメッセージを閉じます。
o 楽器を選択したい時は、他のものを選びます。
    + エラーになった楽器名は、「Wrapper」になっています。
o 選んだものを使いたい時は、それをミキサーに追加します
    + チャンネルウインドウに追加した「Wrapper」は不要です。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 Producer Edition   Version 9.1.0 (Signature Bundle)


==
関連ページ:
    ▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップの強さ(= ベロシティ)を調節する
    チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップの音階を入力する
    チャンネルウインドウ。ピアノロールを使わずにステップを叩くタイミングを調節する

2010年12月29日水曜日

Google Analytics。マイレポート画面の左メニューの意味 - Blogger

Bloggerブログの分析とWebサービス連携
Bloggerに Google Analyticsを導入しても、単語の意味が分からないと、使う時に苦労します。
そこで、Google Analytics、マイレポート画面の左にあるメニューについて、簡単にメモしてみました。


**** メモ
o マイレポート
   + 主要指標を表示します。
   + 訪問者数の把握は、セッション数で行います。
      + もう少し正確に知りたい時は、主要指標の下にある、ユーザーサマリー。
o インテリジェンス
   + 日、週、月単位で、大きく変わった指標を表示してくれます。
   + その変化がセッション数に与えた影響度も、推測してくれます。
   + 指定した値を超えると、メールで教えてくれる機能もあるみたいです(= カスタムアラートを作成します)。
o ユーザー
   + 読者に関する情報です。
   + アクセスした場所や、使用OS、画面の大きさなどを確認出来ます。
   + 他サイトと比較出来る「ベンチマーク」は、ここにあります。
o トラフィック
   + 到着経路に関する情報です。
   + Web検索からのアクセス数や、検索キーワードなどを確認出来ます。
   + 「キーワード」(= 検索キーワード)は、ここにあります。
o コンテンツ
   + 表示ページに関する情報です。
   + 「上位のコンテンツ」(= ページのアクセスランキング)は、ここにあります。
   + タイトル名を変更していなければ、「タイトル別のコンテンツ」の方が見易いです。
o コンバージョン
   + 目標を設定して、目標達成率を計測します。
   + あるページに誘導したい時に便利みたいです。
o カスタム レポート
   + 特定の形式でレポートを作る事が出来ます。
   + 例えば、時間帯毎のアクセス数を毎週確認する場合、カスタム レポートを作っておくと、1クリックで結果確認出来ます。
o アドバンス セグメント(= カスタマイズ枠内にあります。)
   + 特定の範囲に対してだけ分析したい時に使います。
   + 例えば、タイトルに「ミク」を含むページだけ分析したい時。その条件でアドバンス セグメントを作っておくと、数回のマウス操作で切り替える事が出来ます。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの分析とWebサービス連携
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ▼ウェブマスターツールの使い方
(2010年12月30日変更。インテリジェンス機能の説明見直し)

FL STUDIOのオンラインヘルプの在り処 - FL STUDIO

ヘルプとバージョン
英語のドキュメントは、開発元の Image Line社が公開しています。
また、日本語の情報収集は「FL Studio @ ウィキ」から辿るのが良さそうです。


**** 手順
** 英語のオンラインヘルプ
o ▽Image Line社の、FL STUDIOヘルプ
    + F1キーを押した時のヘルプと同じみたいです。

** 日本語のドキュメント
o ▽FL Studio @ ウィキ
    + 2ちゃんねるの有志の方達が、纏めているみたいです。
    + 完全なオンラインヘルプは、今の所無いみたいです。

** ウィキ内の辿り方
o トップページは索引になっています。
o 上の方にある FAQ
    + 操作で困ったら、ここを見るのが良さそうです。
o 中ほどには、オンラインドキュメント(一部分)の日本語訳
    + 「Generators」「Effects」「Glossary」が翻訳ページです。
    + 良く分からない時は、つまみを弄って遊んでみます。
o 下の方にある「関連リンク」以降
    + 作曲の合間に眺めてみると、新しい発見があるかもしれません。

o そして、困った時のWeb検索
    + キーワードが分かる時は、Web検索した方が、きっと、早く見つかります。
    + Web検索しても見つからない時は、個人ブログに強い Googleでも検索してみて下さい。


**** メモ
o このブログを書く時は、なるべく他の方の記事を見ないようにしています。
o FL STUDIOの使い方を知ってしまうと、FL STUDIO初心者が悩みそうなポイントが分かりませんから。


==
関連ページ:
    ▼ヘルプとバージョン
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > 今使っているFL STUDIOのバージョンを調べる
    FL STUDIOの最新バージョン
(2011年6月13日変更。本家ヘルプのリンク先)

EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
保存した筈のミキサー設定が見当たらない時は、保存した当時のドラムセットに変更すると、見つかります。

o 保存したミキサー設定は、その時に使っているドラムセットに関連付けられています。


**** 手順
o 一旦、ミキサー画面を閉じます。
o ミキサー設定を保存した時と同じドラムセットに切り替えます。
o もう一度ミキサー画面を開いて、プリセットの「User Presets」を開いてみます。


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummer上の全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を、簡単に逆にする
    EZdrummerのミキサーを開く
    EZdrummerのミキサー設定を保存する

EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
自作プリセット(= 保存したミキサー設定)も選択出来ます。


**** プリセットの意味
o Default -- 初期設定
o Roomy -- 残響音やや強め
o Dry -- 部屋の残響音無し
o FlatMono -- モノラル。全楽器の定位を中央にして、音量バランスも取りません。

o User Presets -- 自作プリセットを開く
    + プリセットを1つ以上保存した時、選択する事が出来ます。
    + プリセットが見つからない時は、「EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点
o Save As -- 現在のミキサー設定を、自作プリセットとして、名前をつけて保存する
    + 既存の名前を指定した時は、後ろに数字を付けて保存します。
o Save -- 現在のミキサー設定を、上書き保存する
    + 上書き保存したいプリセットは、予め「User Preset」で選択しておきます。
o Delete -- 自作プリセットを削除する
    + 削除したいプリセットは、予め「User Preset」で選択しておきます。
    + 確認メッセージが出てきます。削除する時は、右下の「Remove」


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerのミキサー設定を保存する
    EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点
    EZdrummer上の全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を、簡単に逆にする

EZdrummerのミキサー設定を保存する方法 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
自分だけのドラム楽器配置を作り上げたら、他の所でも使いたいですよね。
EZdrummerでは、ミキサーの設定だけを保存する事が出来ます。


**** 手順
** ミキサー設定の保存方法
o ミキサー画面の左上にある、「PRESETS」アイコンをクリックします。
o 出てくる選択肢の下の方にある「Save As」を選びます。
o 名前を入力して、右下の「Save」ボタンをクリックします。
    + 既存の名前を指定した時は、後ろに数字を付けて保存します。

** ミキサー設定の呼び出し方法
o ミキサー画面の左上にある、「PRESETS」アイコンをクリックします。
o 出てくる選択肢の中ほどにある「User Presets」を選びます。
o 更に選択肢が出てきますので、使いたい名前を選びます。
    + 保存した筈のミキサー設定が見当たらない時は、別のドラムセットを使用しています。
    + ミキサー設定を保存した時と同じドラムセットに切り替えると、保存した名前が出てきます。


**** メモ
o 保存したミキサー設定は、削除する事も出来ます。詳しくは、「EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点
    EZdrummer上の全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を、簡単に逆にする

2010年12月28日火曜日

EZdrummerのミキサーで、プリセットを選択する方法 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
EZdrummerには、ミキサーにもプリセットが付いています。
プリセットの呼び出しは、ミキサー画面の左上で行います。


**** 手順
o EZdrummerのミキサー画面を開きます。
o ミキサー画面の左上にある、「PRESETS」アイコンをクリックします。
o そして、お好みのプリセットを選びます。

o プリセットの一覧と意味については、「EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味
    EZdrummerのミキサー設定を保存する
    EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点

EZdrummerのミキサー - EZdrummer

EZdrummer
EZdrummerのミキサーを開く
EZdrummerのミキサーで、プリセットを選択する
EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味
EZdrummerのミキサー設定を保存する
EZdrummerのミキサー。保存したミキサー設定が見つからない時の確認点
EZdrummer上の全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を、簡単に逆にする
----
EZdrummerには、独自のミキサー機能が付いています。
EZdrummer上にある各楽器の定位(= 音の鳴る位置)や音量を微調整する時に、便利です。


==
関連ページ:
    ▼EZdrummer
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼ヘルプとチュートリアル
    ▼EZdrummerのサポートを受ける

EZdrummerのミキサーを開く方法 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
EZdrummerのミキサーは、画面の左下から呼び出す事が出来ます。


**** 手順
o EZdrummer画面を開きます。
o 次のどちらかの操作を行います。
    + EZdrummer画面の左下にある「OPEN MIXER」ボタンを押します。
    + もしくは、ドラムの絵の左下にある、ミキサーの絵をクリックします。


**** メモ
o ミキサーを閉じる方法は
    + ミキサー画面の右上にある×印をクリックします。
    + もしくは、EZdrummer画面の左下にある「CLOSE MIXER」ボタンを押します。
        + 「OPEN MIXER」ボタンの名前が変わっています。


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerのミキサーで、プリセットを選択する
    EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味
    EZdrummerのミキサー設定を保存する

EZdrummer上の全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を、簡単に逆にする方法 - EZdrummer

EZdrummerのミキサー
EZdrummerのミキサーには、全楽器の定位(= 音の鳴る位置)を1クリックで逆にする機能があります。


**** 手順
o EZdrummerのミキサーを開きます。
o ミキサー画面の左側。「Pan」の文字の左にある渦巻きアイコンをクリックします。


**** メモ
o 定位を逆にしても、EZdrummer画面上のドラム配置は変わりません。


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > ▼ヘルプとチュートリアル
    EZdrummerのミキサーを開く
    EZdrummerのミキサーで、プリセットを選択する
    EZdrummerのミキサーの、プリセットの意味

EZdrummer用のドラムマップファイルを入手する方法(Cubase / Logic / Soner) - EZdrummer

作曲ツールから呼び出す
EZdrummer開発元のサポートページにて、次の作曲ツールのドラムマップファイルが公開されていました。
o Cubase
o Logic
o Soner


**** 手順
** EZdrummer開発元のサポートページを開きます
o ▽Toontrack社のホームページを開きます。
o 製品ユーザー向けダウンロードページにアクセスします。「Support」-「Download」
o ログインを要求されますので、ログインします。
    + ユーザー登録していない方は「Create an account」リンクから。製品登録も行います。
    + パスワードを忘れた方は、「Forgot password」リンクから。

** ダウンロードします。
o 一番下にある、白いエリアを見つけます。
o その上に「Extra Downloads (user contributed)」と書かれている事を確認します。
o 「EZDRUMMER」- 作曲ツール名 -「DrumMaps」と辿ります。各文字の左にある、黄色い四角のアイコンをクリックします。
o 「DrumMaps」の下にあるファイルをダウンロードします。複数ファイルがある時は、両方ダウンロードして、中身を見て判断して下さい。

** 使用します。
o zip形式で圧縮されていますので、展開(= 解凍)して、使用します。
o ドラムマップファイルの使い方は、各作曲ツールの説明書等をご覧下さい。


**** メモ
o 上記以外の製品でドラムマップが欲しい時は、ヘルプの「MIDI Layout」を見ながら、自分で作成します。
    + 詳しくは、「EZdrummerのドラム音色マッピング規則(= 楽器と鍵盤の対応規則)を見る方法


==
関連ページ:
    ▼作曲ツールから呼び出す
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerのドラム音色マッピング規則(= 楽器と鍵盤の対応規則)を見る

2010年12月27日月曜日

フレーズと試聴 - EZdrummer

EZdrummer
EZdrummerのフレーズを試聴する
EZdrummerで使う楽器の音を確認する
EZdrummer画面での試聴を、最小限のマウス操作で行う
EZdrummer画面でのループ再生を止める
----
o EZdrummerは、楽器とフレーズ(= 演奏パターン)を指定して音を鳴らす、シンセサイザーです。
o 作曲に直接使う事も出来ますし、ドラムの叩き方や打ち込み方を勉強したい時にも便利です。


**** おまけ情報
o 拡張ライブラリを購入してインストールすると、他のライブラリに対してもフレーズが増えます。


==
関連ページ:
    ▼EZdrummer
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼EZdrummerのミキサー
    ▼ヘルプとチュートリアル
    ▼EZdrummerのサポートを受ける

楽器を変更する - EZdrummer

EZdrummer
EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する
EZdrummerで使うドラムセットを変更する
----
EZdrummerでは、楽器を変える事で、演奏の雰囲気を微調節する事が出来ます。


==
関連ページ:
    ▼EZdrummer
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼フレーズと試聴
    ▼EZdrummerのミキサー
    ▼ヘルプとチュートリアル

ヘルプとチュートリアル - EZdrummer

EZdrummer
EZdrummerのバージョンを確認する方法
EZdrummerのヘルプを表示する
EZdrummer公式チュートリアル(= 説明ビデオ)の場所
EZdrummerの日本語マニュアルに出てくる専門用語の意味
----
EZdrummer画面の出し方を覚えたら、説明ビデオやヘルプが役に立ちます。
o 説明ビデオを見ながら実際に操作してみると、EZdrummerで何が出来るのか分かります。
o ヘルプは英語です。MIDIの打ち込みに便利な情報 = MIDI入力する時のマッピング(= 鍵盤と音の対応表)が載っています。


==
関連ページ:
    ▼EZdrummer
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼EZdrummerのサポートを受ける

作曲ツールから呼び出す - EZdrummer

EZdrummer
o Music Makerで演奏する
EZdrummerの演奏パターンをMusic Makerに貼り付ける
Music Makerで、EZdrummerの音色だけを使う

o FL STUDIOで演奏する
EZdrummerのフレーズ(=演奏パターン)をFL STUDIOに貼り付ける
FL STUDIOで、EZdrummerの音色だけを使う

o ドラムマップ関係
EZdrummer用のドラムマップファイルを入手する(Cubase / Logic / Soner)
EZdrummerのドラム音色マッピング規則(= 楽器と鍵盤の対応規則)を見る

o Toontrack soloで音を鳴らす
Toontrack solo上でEZdrummerの音が鳴らない時の対応手順
----
EZdrummerは、VSTi(= 楽器)として呼び出す事が出来ます。
また、MIDI素材の貼り付けに対応している作曲ツールでは、EZdrummerのフレーズを貼り付ける事が出来ます。
    + FL STUDIOの場合、チャンネルウィンドウに貼り付ける事が出来ます。


==
関連ページ:
    ▼EZdrummer
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼楽器を変更する
    ▼フレーズと試聴
    ▼EZdrummerのミキサー

EZdrummerのフレーズを試聴する方法 - EZdrummer

フレーズと試聴
EZdrummerのフレーズは、ドラムセットや個々の楽器を切り替えに応じて、音が変わります。
気に入った音になったら、作曲ツールにぺたっと貼り付ける事も出来ます。


**** 手順
o EZdrummer画面を開きます。
o 下にあるボタン「OPEN GROOVES」をクリックします。、
o 文字の画面に変わりますので、左から順に、名前を気軽に選んでいきます。
o 一番右の名前をダブルクリックすると、試聴出来ます。
   + 1回演奏すると止まります。もう一度聴きたい時は、もう一度ダブルクリックします。
   + マウス操作の詳細は、「EZdrummer画面での試聴を、最小限のマウス操作で行う


**** メモ
o その演奏パターンを使う時は、一番右の名前を、EZdrummerを呼び出したトラック上の、置きたい場所にドロップします。
   + (= マウスをクリックしたまま動かして、目的の場所で離します。)
o 作曲ツール毎の呼出し手順は、「▼作曲ツールから呼び出す


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼フレーズと試聴
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    ▼Music Maker
    > EZdrummerで使う楽器の音を確認する
    EZdrummer画面での試聴を、最小限のマウス操作で行う

2010年12月25日土曜日

EZdrummerで使う楽器の音を確認する方法 - EZdrummer

フレーズと試聴
楽器の音を確認したい時は、EZdrummer画面上にある、楽器の絵を叩く方法が簡単です。


**** 手順
o EZdrummer画面を開きます。
o 音を確認したい楽器の絵を叩きます。(= マウスでクリックします)
    + 楽器を切り替えた直後は、音が鳴らない事があります。
    + その時は右下を確認。データの読み込みが終わってから叩きます。


**** メモ
o 楽器の切り替え手順は
    + 「EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する
    + 「EZdrummerで使うドラムセットを変更する


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼フレーズと試聴
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummer画面での試聴を、最小限のマウス操作で行う
    EZdrummerのフレーズを試聴する
    EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する
    EZdrummerで使うドラムセットを変更する

EZdrummerで使うドラムセットを変更する方法 - EZdrummer

楽器を変更する
EZdrummerの拡張ライブラリを購入してインストールした方は、ドラムセット(= ドラム一式)を変更する事も出来ます。


**** 手順
o EZdrummer画面を表示します。
o 画面の上部中央にある、黒枠をクリックします。
o 選択肢が出てきますので、変更したいドラムセットに切り替えます。


**** メモ
o 最初から付いているドラムセットは、「POP / ROCK」です。
o 楽器の音を確認したい時は、楽器の絵を叩きます。
    + 詳しくは、「EZdrummerで使う楽器の音を確認する方法
o 個々の楽器の大きさ(や種類)を変更する事も出来ます。
    + 詳しくは、「EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する方法


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼楽器を変更する
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > ▼フレーズと試聴
    EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する
    EZdrummerで使う楽器の音を確認する

EZdrummerで鳴らす楽器の大きさを変更する方法 - EZdrummer

楽器を変更する
EZdrummerでは、鳴らす楽器の大きさ(や種類)を、個々に変更する事が出来ます。
変更する方法は、2通りあります。

o プリセットを使って、まとめて設定する方法
o 個々に設定する方法


**** 手順
** プリセットを使って、まとめて設定する方法
o EZdrummer画面を表示します。
o 画面の左上にある、黒枠をクリックします。
o 選択肢が出てきますので、お好みの雰囲気になりそうな名前に切り替えます。
    + 「None」を選ぶと音が鳴りません。音を鳴らしたい時は「None」以外を選びます。
    + 自作のプリセットを作った方は、下の方にある「User Presets」から選びます。
    + 「Save As」以降は、プリセットを作ったり削除する時の選択肢です。

** 個々に設定する方法
o EZdrummer画面を表示します。
o EZdrummerに表示されている楽器の絵に付いている、▽ボタンをクリック。
o 選択肢が出てきますので、お好みの大きさ(や種類)に切り替えます。
    + 横線の下にある選択肢から選びます。
    + 「None」を選ぶと音が鳴りません。音を鳴らしたい時は「None」以外を選びます。
    + 横線の上に書かれているのは、楽器の種類です。
o 楽器の音を確認したい時は、楽器の絵を叩きます。
    + 詳しくは、「EZdrummerで使う楽器の音を確認する方法


**** メモ
o 拡張ライブラリを購入した方は、ドラムセット(= ドラム一式)を変更する事も出来ます。
    + 詳しくは、「EZdrummerで使うドラムセットを変更する方法


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1


==
関連ページ:
    ▼楽器を変更する
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > EZdrummerで使うドラムセットを変更する
    EZdrummerで使う楽器の音を確認する

ピアプロで快適に画像(イラスト)検索する方法 - 初音ミク

初音ミク動画を作る
ピアプロで画像(イラスト)検索する時、検索の待ち時間を大きく減らすコツがあります。


**** 手順(= 2010年12月現在)
o 検索キーワードを2つ以上並べる時は、ヒットするイラストが少ない順に、キーワードを並べます。
o タグで検索出来る時は、普通の検索よりも、タグ検索の方が速いです。

** 「初音ミク」タグを最速検索する方法
o 最速手順は、次の通りです。(細かく指定したい時は、この下の「タグ名を入力して検索する方法」)
o 「注目のタグ」欄を見つけます。イラストが並んでいる四角の欄の下にあります。
    + 「新しい投稿」欄の直下です。
o 「注目のタグ」欄の右端にある「タグ一覧」リンクをクリックします。
o 左上にある「初音ミク」リンクをクリックします。

** タグ名を入力して検索する方法
o 右上の入力欄の左隣にある「詳細な検索」リンクを押します。
o 「作品の検索」画面の上の方で、次のように入力します。
    + 「検索対象の選択」で「イラスト」を選択
    + 「検索タグ」に、検索したいタグ名を入力します。
o 入力が終わったら、画面下方にある「検索」ボタンを押します。

** 検索キーワードを2つ以上並べて検索する方法
o ヒットするイラストが少ない順に、キーワードを並べます。
o 例えば、「初音ミク サンタ」よりも「サンタ 初音ミク」の方が、圧倒的に速いです。
    + 2番目の項目の検索は、常に1番目の項目の検索結果に対して行っているみたいです。
    + 「初音ミク」のヒット数は、現在、9万件強
    + 「サンタ」のヒット数は、現在、500件強
    + ですから、9万件見つけてチェックするよりも、500件見つけてチェックする方が、圧倒的に速いです。

** 毎日検索する時
o 毎日のように検索する時は、検索結果の画面をブックマークしておく方法が便利です。
o そのブックマークを開くだけで、最新情報を検索してくれます。


**** メモ
o ピアプロの仕組みや大きさが変わると、最速の検索方法は、変わります。
o 例えば、「3Dモデル」のような件数が少ない分野では、検索せずに目視確認した方が、早く見つかるかもしれません。
o この他、少し危険なのですが、入力が終わった後に実行キーを押すと、検索してくれる場合があります。
    + 便利ですが、次の2つの理由から、おすすめはしません。
    + (1) カーソルが入力欄以外の場所に移っている時に実行キーを押すと、検索のかわりに予期しない操作をしてしまう事があります。
    + (2) ピアプロがこっそり改善された時に、上記現象が起こらないとも限りません。


==
関連ページ:
    ▼初音ミク動画を作る
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > ピアプロにおける、素材作者が指定するライセンスと意味について
    ピアプロの素材利用ライセンスまとめ

2010年12月24日金曜日

クリスマスを初音ミクで楽しむ方法 - 雑談


ご参考。2007年の「クリスマス中止のお知らせ」
2010年の雑談
クリスマスは、初音ミクファンにとって、楽しいイベントの1つです。
そこで、初音ミクファン特有の楽しみ方をまとめてみました。


** クリスマス中止のお知らせ
クリスマスの最初のイベントは、「クリスマス中止のお知らせ」。
▽ニコニコ動画では、相変わらず初音ミクが新曲を歌っているみたいです。
    + リンにはレンが居ますし、、、と考えていくと、このテーマに一番似合うのが初音ミクだったりします。

** 初音ミクのサンタ衣装
続いて、クリスマス当日前後に投稿される、サンタ衣装の初音ミク。
o ▽ピアプロのイラスト「サンタ 初音ミク」
o ▽pixivのイラスト「サンタ 初音ミク」
正月には和服姿が控えていますから、衣装好きの人達にとっては、見逃せない1週間になりそうです。

o 海外では、サンタ衣装の女性の事を、「Christmas girl」と呼んでいるみたいです。
o 海外のサイトを、初音ミクのサンタ姿で探す時の検索キーワードは、「Christmas Miku」。
o 但し、Google画像検索の場合、「santa miku」でヒットする画像もありました。両方で検索するとなお良しです。

** 余力があれば、初音ミク作品制作など
そして最後は初音ミク作品制作など
年末は、普段忙しい方も、数日休める事が多いです。ですので、初音ミク作品を制作するチャンスです。


**** メモ
o なお、クリスマスイブの日にねんどろいど初音ミクを野外撮影する時は、なるべく人目につかない場所が良いかと思います。ほぼ100%の確率で、周囲の人達から変人扱いされますから。


==
関連ページ:
    ▼2010年の雑談
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > ギガプリン = 食べ切れないのに欲しくなる食べ物
    MySpaceのプロフィールアップデートで不具合。しばらく様子見した方が良いかも
    MAGIX Music Maker 17ドイツ語版登場
(2012年5月2日変更。動画が削除されていた為アドレス変更)
(2011年1月28日変更。メモの表現を訂正。意味はほぼ同じ)

2010年12月23日木曜日

VOL = ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示する - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。ドライブとディスク管理
○Windows XP
ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示します。


**** 書式
--------
vol [ドライブ名]
--------

o コマンド名は、大文字小文字のどちらでも大丈夫です。
o ドライブ名 = 調べたいドライブの名前を指定します。
    + ドライブ名を省略すると、カレンドドライブ(現在の居る場所のドライブ)を指定したものとみなします。


**** 使用例
--------
vol c:
--------



**** 機能
o ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示します。
o CDドライブなどの場合、CDなどが入っていないと、次のようなメッセージを出して終わります。
    + 「デバイスの準備ができていません。」

** 直後のERRORLEVEL(= 確認出来たもののみ。Woindows XPの場合)
o 0 -- 成功
o 1 -- 失敗
    + 「指定されたパスが見つかりません」 = ドライブ名の書き間違い
    + 「デバイスの準備ができていません」 = 例えば、CDドライブを指定したのに CDが入っていない
(= おそらく非公式の仕様です。他のWindowsでは異なるかもしれません。)


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > VERIFY = コマンドプロンプトに、ファイルがディスクに正しく書き込まれた事を確認させる
    +
    SUBST = フォルダーをドライブ名に関連付ける

SUBST = ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーを関連付ける - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連
Windowsコマンド。ドライブとディスク管理
○Windows XP
ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーをドライブに関連付けます。

o この方法で作成したドライブは、ログオフやシャットダウンで解除されます。
o この他に、ドライブ名の割り当てを外したり、ドライブ名の割り当て状況を確認する事も出来ます。


**** 書式
--------
o ドライブを割り当てる
subst ドライブ名: フォルダーのパス

o 割り当てたドライブを外す
subst ドライブ名: /d

o 割り当て状態を確認する
subst
--------

o コマンド名やキーワードは、大文字小文字のどちらでも大丈夫です。
o ドライブ名 = 半角の英字1文字で指定します。後ろのコロンも忘れずに。
o フォルダーのパス = ドライブとして表示させたいフォルダーです。
    + フォルダーの場所とフォルダー名を \ で指定します。
    + ドライブを指定する事も出来ます。c:\ のように指定します。


**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o 0 = 成功
o 1 = エラー
    + 「ドライブに対して既に SUBST が実行されています」 = そのドライブは使用中です。
    + 「無効なパラメータです」 = そのドライブは存在する / そのドライブは解除済みです。
    + 「指定されたパスが見つかりません」 = フォルダーのパスの書き間違いです。


**** 使用例
--------
subst M: c:\mikusan

(使用後に)
subst M: /d

(外れた事の確認に)
subst
--------



**** 機能
o ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーをドライブに関連付けます。
o 割り当てを外す事も出来ます。/dオプションを使います。
o この方法で作成したドライブは、ログオフやシャットダウンで解除されます。
o 割り当て後に表示される空き容量などの情報は、そのフォルダーのあるドライブの情報です。


**** メモ
o このコマンドは、Serverサービスを停止した状態でも、ドライブを割り当てる事が出来ます。
o 但し、ログオフやシャットダウンすると、ドライブが解除されてしまいます。
    + 次回ログイン時にも使いたい時は、バッチファイルを作って「スタートアップ」に登録する方法が簡単です。
    + この他に、net use コマンドを使う方法もありますが、おすすめは出来ません。
        + セキュリティの知識が無いと、ファイルがインターネットに漏洩するからです。
o 割り当てたドライブを外す時、ドライブ名と /d を逆にしても成功しました。但し、公式の書き方は上記の通りです。


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > FIND = ファイルの中を文字列検索する
    ▼FINDSTR = ファイルの中を正規表現、もしくは文字列で検索する。OR検索可能版
    > LABEL = ディスクのボリューム ラベルを作成、変更、削除する
    VOL = ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示する

2010年12月22日水曜日

Bloggerブログのフィードに広告を入れる方法 - Blogger

Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
このブログでは試していませんが、ブログのフィードに広告を入れる方法は、3通りあるみたいです。
o Google AdSenseを使う方法(= Googleにおまかせする方法)
o 自分で広告を追加する方法
o 投稿記事内に広告を入れてしまう方法


**** 手順
** Google AdSenseを使う方法(= Googleにおまかせする方法)
o Bloggerにログインした状態で、右上にある「投稿」リンクを押します。
o 「収益化」タブから「フィード向け AdSense」
o 後は、画面の説明通りに進めるみたいです。

** 自分で広告を追加する方法
o Bloggerにログインした状態で、右上にある「投稿」リンクを押します。
o 「設定」タブから「サイトフィード」
o 「投稿フィードのフッター」欄を使うと、フィード中の各記事の最後に、コードを入れる事が出来ます。
o この他、「フィード リダイレクト URL の登録」欄を使う方法もあります。
    + フィードのURLを、加工したフィードのURLに置き替える事が出来ます。

** 投稿記事内に広告を入れてしまう方法
o これについては、説明は不要だと思います。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ▼バックアップと復元
    ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
    ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
    ブログのフィードに載せる内容を調節する方法

Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom

Blogger
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
----
o Bloggerブログには、フィード(RSSやAtom)を公開する機能が付いています。
o 広告も入れる事が出来るみたいです。

==
関連ページ:
    ▼Blogger
    ▼ホームページを作る
    ▼制作メモ
    > ▼バックアップと復元
    ▼分析とWebサービス連携
    リンク。Bloggerの公式情報

Bloggerブログのフィードに載せる内容を調節する方法

Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
フィードに載せる内容は、部分表示させる事も出来ます。
「なし」にすると、Google検索への通知をしなくなるみたいです。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 「設定」-「その他」画面を開きます。
   + ブログの右上にあるリンク「デザイン」を押します。
      + ダッシュボードの時は、変更したいブログの「▼」をクリックして、「設定」
   + そして、切り替わった画面の左側のメニューから「設定」-「その他」。
o 「設定」-「その他」画面の中ほどに、「サイト フィード」見出しを見つけます。
o 後は、必要な変更を行って、右上にある「設定を保存」ボタンを押します。

** 「ブログ フィードを許可」欄の選択肢の意味
o フィード = 検索サイトやニュースサイトなどが参照出来る、投稿記事情報の事です。
   +「完全」 = 投稿記事の内容を全て、フィードに載せます。
   +「追記の区切りまで」 = 記事中で次のように書いた所までを、フィードに載せます。
   +「先頭のみ」 = 半角約 400 文字(全角約 200 文字)までを、フィードに載せます。
   +「なし」 = フィード公開しません。Google検索への通知もしません。
   +「カスタム」 = 投稿記事とコメント情報に対して、別々の設定を行う事が出来ます。
--------
>!-- more --<
--------




**** メモ
o サイトフィードの設定では、次の事が出来ます。
   + 記事とコメントについて、フィードで公開する範囲を設定する事
   + 既定のフィードの代わりに、別の場所にあるフィード URLを指定する事
   + フィードの各記事の最後にコードを埋め込む事
   + 投稿内に貼りつけたMP3などを、再生可能にするかどうか
o Google のアフィリエイトに参加したい時は、左側のメニューから「収益」を選ぶ方法が簡単みたいです。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ブログのフィードに広告を入れる方法
    ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
    ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
(2012年5月8日変更。新デザイン対応)

BloggerブログのフィードをRSS形式で取得する方法 - Blogger

Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
Bloggerが標準で用意しているフィードは、Atom形式です。
でも、フィードを他のサービスに登録する時は、RSS形式の方が問題が起き難いです。


**** 手順
** 普通に取得する方法(最新の25件程度)
--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
もしくは
http://ブログ名.blogspot.com/rss.xml
--------

o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。下の方が便利ですけれど。

** 取得する件数を指定する方法
o 表示される件数を増やしたいなあと思ったら、max-results パラメーターを追加します。3桁まで指定出来るみたいです。
--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss&max-results=123
もしくは
http://ブログ名.blogspot.com/rss.xml?max-results=123
--------

o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。


**** メモ
o フィードは、投稿日時の逆順に並びます。
o フィードの日付は、最終更新日時。日時指定で投稿した時も、実際に投稿した日時が表示されます。
o この他、途中の投稿からフィードにしたい時は、start-index パラメーターを追加します。例えば「&start-index=124」

o この情報は、英語版のBlogger公式ヘルプ「▽Blogger Feed URLs」やフォーラムで見つけました。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
    ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
    ブログのフィードに広告を入れる方法

ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法 - Blogger

Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
Atom形式で取得する事が出来ます。

--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default/-/ラベル名
--------


詳しくは、Blogger公式ヘルプ「▽特定のラベルのサイト フィードを取得できますか。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
    ブログのフィードに広告を入れる方法
    ブログのフィードをRSS形式で取得する方法

2010年12月20日月曜日

HELP = Windowsコマンドの説明文を表示する - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。ヘルプ関連
○Windows XP
Windowsコマンドの一覧を表示します。
調べたいコマンド名を指定すると、そのコマンドの説明文を表示します。


**** 書式
--------
help [ 調べたいコマンド名 ]
--------

o コマンド名は、大文字小文字のどちらでも大丈夫です。
o 調べたいコマンド名 = 1つだけ指定する事が出来ます。


**** 使用例
--------
help
help dir
--------

o 便利な使い方については
    + コマンド一覧を表示する
    + コマンド1つの説明を表示する


**** 機能
o 何も指定しない時、Windowsコマンドの一覧を表示します。
o 調べたいコマンド名を指定すると、そのコマンドの説明文を表示します。
o 説明文が複数画面にまたがる時は、1画面毎に表示を停止します。
    + スペースキーなどを押すと次の画面を表示します。


**** メモ
o プログラムの場合は、「help コマンド名」の代わりに、次の書き方をサポートしている事があります。
    + 「プログラム名 /?」
    + 「プログラム名 -help」
    + 「プログラム名 --help」
    + 「プログラム名 -?」


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > VER = Windowsのバージョンを表示する

VER = Windowsのバージョンを表示する - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。ヘルプ関連
○Windows XP
Windowsのバージョンを表示します。
Windows XPの場合、Windows XPであるという事だけ分かります。


**** 書式
--------
ver
--------

o コマンド名は、大文字小文字のどちらでも大丈夫です。


**** 使用例
--------
ver
--------

o 実行結果は、Windows XPの場合「Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]」。


**** 機能
o Windowsのバージョンを表示します。
o Windows XPの場合、Windows XPであるという事だけ分かります。サービスパックの種類や Windows Updateの状況は分かりません。


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    +
    HELP = Windowsコマンドの説明文を表示する

Windowsコマンド。ドライブとディスク管理 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** 関連するWindowsコマンド
o ドライブ管理
SUBST = ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーを関連付ける(*)

o ディスクの管理
CHKDSK = ディスクをチェックし、状態を表示する
CHKNTFS = Windows起動時のディスク チェック方法を表示、変更する
COMPACT = NTFS パーティション上のファイル圧縮状態を表示、変更する
CONVERT = FAT ボリュームを NTFS に変換する
FORMAT = ディスクをフォーマットする
LABEL = ディスクのボリューム ラベルを作成、変更、削除する
MODE = システムデバイスを設定する
RECOVER = 読み取れなくなったディスクから、読み出し可能な情報を復元する
VOL = ディスクのボリューム ラベルとシリアル番号を表示する

o フロッピーディスク向け
DISKCOMP = フロッピーディスクの内容を比較する。途中に質問あり版 (*)
DISKCOPY = フロッピーディスクの内容を別のフロッピーディスクにコピーする。途中に質問あり版 (*)

o その他
VERIFY = コマンドプロンプトに、ファイルがディスクに正しく書き込まれた事を確認させる(*)
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの公式ヘルプは、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    ▼Windows
    > ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連

Windowsコマンド。画面表示と印刷関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** 画面表示の手引き
表示結果をファイルに出力する
ECHOコマンドで空行を出力する
バッチファイルに書いたコマンド内容を実行画面に表示させない
コードページ番号。その意味と一覧の在り処


**** 関連するWindowsコマンド
o 画面表示
ECHO = 画面に文字を表示する、または文字の表示方法を制御する
TYPE = テキストファイルの内容を表示する
MORE = テキストファイルの内容を1画面ずつ表示する
CLS = コマンドプロンプト画面の表示内容を消去する

o 画面設定の変更
PROMPT = コマンドプロンプトの表示文字列を変更する
COLOR = 現在のコマンドプロンプト画面の背景と文字の色を変更する
CHCP = 現在の画面の言語設定(= 文字コード)を変更する
GRAFTABL = 現在の画面の言語設定を切り替えて、グラフィックスモードを使用可能にする(= 32ビット専用)
TITLE = 現在のコマンドプロンプト画面のタイトルを変更する
BREAK = 何もしない。DOSシステムとの互換用

o 印刷
PRINT = テキストファイルを印刷する


**** 関連する固定値
NUL = 表示結果をどこにも書き込まない、特殊なファイル


**** 関係する環境変数
o 普通の環境変数
環境変数 MORE = MOREコマンドの既定のオプションを指定する

----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの詳細確認は、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。時刻関連
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理

Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** ファイル操作の手引き
ファイルやフォルダーのパスを書いて、エラーになる時の確認点
ファイルやフォルダーのパスを簡単に入力する
DIR /B。ファイル名だけの一覧を簡単に取得する
ワイルドカード = Windowsコマンドで複数ファイルを指定する方法
FCコマンドで、ファイル名のワイルドカードが正しく動かないパターン
    + ファイルへの書き込みは、「▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連

**** 関連するWindowsコマンド
** カレントディレクトリ操作
CD = 現在居る場所(= カレントディレクトリ)を表示、変更する
+ CHDIR = CDと同じ
PUSHD = 現在居る場所(= カレントディレクトリ)を保存しつつ変更する
POPD = 現在居る場所(= カレントディレクトリ)を、PUSHDで保存した場所に戻す

** フォルダー操作
DIR = フォルダーやファイルの管理情報を一覧表示する
TREE = ディレクトリ構造(= フォルダー構造)を表示する
MKDIR = ディレクトリ(= フォルダー)を作る
+ MD = MKDIRと同じ
RMDIR = ディレクトリ(= フォルダー)を削除する
+ RD = RMDIRと同じ
SUBST = ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーを関連付ける


** ファイル操作
o ファイル名やファイル内容の順次取り出し
▼FOR = 繰り返し実行する
    + ファイルの内容を1行ずつ取り出して実行出来ます。
    + ファイル名を1つずつ取り出して実行する事も、出来ます。

o 検索と比較と並び替え
FIND = ファイルの中を文字列検索する
▼FINDSTR = ファイルの中を正規表現、もしくは文字列で検索する。OR検索可能版
    + FINDSTR コマンドを使って出来る事
        + ファイルの中を、正規表現で検索する。OR検索可能
        + ファイルの中を、普通の文字列で検索する。OR検索可能
        + ファイル内容検索で、半角空白も検索文字列に含める
FC = ファイルの内容を比較して、それらの違いを表示する
COMP = ファイルの内容を比較する。最後に質問あり版
DISKCOMP = フロッピーディスクの内容を比較する。途中に質問あり版
SORT = ファイルの内容やコマンド出力結果を並べ替えて表示する

o コピー
COPY = ファイルをコピーする
+ COPYコマンドの /Aと/Bの意味
XCOPY = ファイルやフォルダーをコピーする
DISKCOPY = フロッピーディスクの内容を別のフロッピーディスクにコピーする。途中に質問あり版

o 移動と名前変更
MOVE = ファイルを移動する
REN = ファイルやフォルダーの名前を変更する
+ RENAME = RENと同じ
REPLACE = ファイルを置き換える(= 差分コピーする)

o 削除
DEL = ファイルを削除する
+ ERASE = DELと同じ

o 属性変更など
ASSOC = ファイルの拡張子に関連付ける名前(= ファイルタイプ)を表示、変更する
ATTRIB = ファイル属性を表示、変更する
CACLS = ファイルのアクセス制御リスト (ACL) を表示、変更する
FTYPE = ファイルを「開く」時のコマンドを表示、変更する
VERIFY = コマンドプロンプトに、ファイルがディスクに正しく書き込まれた事を確認させる


**** 関係する環境変数
o 擬似的な環境変数
変数 CD = カレントディレクトリ = 現在の場所 (*)

o 普通の環境変数
環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所
環境変数 PATHEXT = 実行可能ファイルの拡張子
環境変数 DIRCMD = DIRコマンドの既定のオプションを指定する
環境変数 COPYCMD = COPY / MOVE / XCOPYコマンドで、/Y オプションを既定にする
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの詳細確認は、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連
    ▼Windowsコマンド。時刻関連
    ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連

Windowsコマンド。プログラム実行関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** プログラム実行の手引き
バッチファイルを作る
表示結果をファイルに出力する
実行中のプログラムを止める
バッチファイルの処理を途中で終わらせる書き方。EXIT と GOTO :EOF
バッチファイルのお気軽実行を防ぐ
ファイルやフォルダーのパスを書いて、エラーになる時の確認点(*)
バッチファイルで、空白(=スペース)付きの引数(= パラメーター)を扱う方法
バッチファイルで、ファイルを普通に「開く」方法


**** 関連するWindowsコマンド
o プログラム実行
AT = プログラムを指定した日時に実行する(*)
CALL = バッチファイルを呼び出す(*)
START = 別のウィンドウを開いて、プログラムを実行する
CMD = 新しいコマンドプロンプトを起動する

o プログラム停止、終了
PAUSE = 処理を一時停止する(*)
EXIT = 終了する(*)

o プログラム作成補助
REM = コメントを書く(*)
SHIFT = 引数(= %1など)の位置を1つずらす
SORT = ファイルの内容やコマンド出力結果を並べ替えて表示する(*)
DOSKEY = コマンドラインの編集、Windowsコマンドの再呼び出し、マクロの作成をする


**** 関係する特殊な変数
変数 %0 = 実行中のバッチファイル名、もしくはCALLラベル名
変数 %1 = バッチファイルやCALL文の最初の引数
変数 %* = %1以降の引数全て

**** 関係する環境変数
環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所
環境変数 PATHEXT = 実行可能ファイルの拡張子
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの公式ヘルプは、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼ドライブとディスク管理
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数関連
    ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連

Windowsコマンド。時刻関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** 関連するWindowsコマンド
o 時刻操作
DATE = 日付を表示、変更する
TIME = 時刻を表示、変更する

o 自動実行
AT = プログラムを指定した日時に実行する


**** 関係する環境変数
o 擬似的な環境変数
変数 DATE = 現在の日付
変数 TIME = 現在の時刻
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの公式ヘルプは、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。プログラム実行関連
    ▼Windowsコマンド。ドライブとディスク管理
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数関連

Windowsコマンド。制御文と環境変数関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** 使い方の手引き
o 便利な書き方
バッチファイルのIF文やFOR文の中にコマンドを複数行書く
長いコマンドの途中で強制改行する
8190文字 = バッチファイルや画面の1行に入る最大文字数
バッチファイルでif文の条件式を書く時の注意点
バッチファイル。IF文やFOR文の中で複数コマンドを書く時の注意点

o 変数と環境変数
%変数の使い方
環境変数の使い方。置換と部分文字列
環境変数の生存期間について
SET /A コマンドで数値計算出来る値の範囲(= 上限と下限)


**** 関連するWindowsコマンド
o 制御文
IF = 条件に一致したら実行する
    + ELSE = IFで実行しない時に実行する
▼FOR = 繰り返し実行する
    + FOR コマンドを使って出来る事
        + 数を数えて実行する
        + ファイル名やフォルダー名を取り出して実行する
        + ファイルの内容を1行ずつ取り出して実行する
        + コマンド実行結果を1行ずつ取り出して実行する
        + 文字列を分割して、変数に入れてから実行する
GOTO = 指定したラベルに移動する
CALL = バッチファイルやラベルを呼び出す (*)
PAUSE = 処理を一時停止する (*)
EXIT = 終了する (*)

o コメント
REM = コメントを書く

o 環境変数の操作
SET = 環境変数を表示、設定、削除する。もしくは数値計算する
SETLOCAL = バッチファイルの中でローカル環境変数の使用を開始する
ENDLOCAL = ローカル環境変数の使用を終了する
PATH = 実行可能ファイルを検索する場所を表示、設定する


**** 関係する環境変数
o 擬似的な環境変数
変数 ERRORLEVEL = コマンドの戻り値
変数 CD = カレントディレクトリ = 現在の場所 (*)
変数 DATE = 現在の日付 (*)
変数 TIME = 現在の時刻 (*)
変数 RANDOM = 乱数。0以上 32767以下の値
変数 CMDEXTVERSION = コマンド拡張機能のバージョン番号
変数 CMDCMDLINE = コマンドプロンプト画面を呼び出した時のコマンド文字列(= コマンドライン)

o 普通の環境変数
環境変数 PATH = 実行可能ファイルを検索する場所
環境変数 PATHEXT = 実行可能ファイルの拡張子
環境変数 DIRCMD = DIRコマンドの既定のオプションを指定する
環境変数 COPYCMD = COPY / MOVE / XCOPYコマンドで、/Y オプションを既定にする
環境変数 MORE = MOREコマンドの既定のオプションを指定する
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの公式ヘルプは、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド。ヘルプ関連
    +
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連
    ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連

Windowsコマンド。ヘルプ関連 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド一覧
**** ヘルプ操作の手引き
コマンド一覧を表示する
コマンド1つの説明を表示する
コマンドの説明文を、英語で表示する
リンク。Windowsコマンドに関する公式情報の在り処


**** 関連するWindowsコマンド
HELP = Windowsコマンドの説明文を表示する
VER = Windowsのバージョンを表示する
----
o Windows XPで調べました。
o コマンドの公式ヘルプは、コマンドプロンプト画面で「help コマンド名


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    +
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連
    ▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連

Windowsコマンド一覧(目的別) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsのコマンドプロンプト
▼ファイルとフォルダー
▼画面表示と印刷
▼時刻
▼プログラム実行
▼ドライブとディスク管理
▼制御文と環境変数
▼ヘルプ
----
o Windows XPで調べました。
o 使いたいコマンドを調べるのが大変でしたので、Windowsコマンドを分類してみました。
    + コマンドの使い方については、気が向いた時に、ぼちぼちとまとめる予定です。
o Windows コマンド公式ページの在り処は、「リンク。Windowsコマンドに関する公式情報の在り処


==
関連ページ:
    ▼Windowsのコマンドプロンプト画面
    ▼コンピューター・プログラムを作る
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼Windowsコマンド一覧(ABC順)
    ▼コマンドプロンプト画面の使い方

2010年12月19日日曜日

MKDIR = MD = ディレクトリ(= フォルダー)を作る - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連
○Windows XP
ディレクトリ(= フォルダー)を作ります。
パスの途中にフォルダーが無い場合、自動的にフォルダーを作ります。


**** 書式
--------
mkdir フォルダーのパス
もしくは
md フォルダーのパス
--------

o コマンド名は、大文字小文字のどちらでも大丈夫です。
o フォルダーのパス - フォルダーを作る場所とフォルダー名を「\」でつなぎます。
    + フォルダー名だけ書いた時は、今居る場所にフォルダーを作ります。
    + 次の時には、前後に必ず「"」(= 二重引用符)を付けます。
        + パスの途中に空白が入っている時
        + 「\」の代わりに、UNIXの区切り文字「/」を使う時


**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o 0 = 成功
o 1 = エラー
    + コマンドの構文が誤っています = 「フォルダーのパス」の指定が抜けています。
    + サブディレクトリまたはファイル a は既に存在します = 新規作成したい時は別の名前を指定します。
    + 指定されたドライブが見つかりません = 「フォルダーのパス」で指定したドライブが存在しません。


**** 使用例
o 漢字も使用出来ます。
--------
mkdir c:\mikusan\negi
mkdir "c:/mikusan/negi"

mkdir ミクさん
mkdir ミクさん\ネギ\お買い得情報
mkdir "ミクさん/ネギ/新種情報"
--------



**** 機能
o 指定した場所にディレクトリ(= フォルダー)を作ります。
o パスの途中にフォルダーが無い場合、自動的にフォルダーを作ります。


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > RMDIR = ディレクトリ(= フォルダー)を削除する
    TREE = ディレクトリ構造(= フォルダー構造)を表示する
    SUBST = ドライブ名を一時的に割り当てて、フォルダーを関連付ける
(2010年12月23日追加。直後のERRORLEVEL)

2010年12月17日金曜日

Drum n Base(= Drum & Bass)。ベースの選択肢一覧 - Music Maker

シンセサイザーのDrum & Bass
○MM3 ○MM2 ○MM1
下段の赤い選択肢(= ベース)を縦に並べてみました。名前はABC順に縦に並んでいます。

o 上段 = ドラムの選択肢一覧はこちら

下段 = ペースの選択肢一覧
左から 1列目
Acid
Analog Puls
Analog 1
Analog 2
Analog 3
Bleep
Crazy
DanceHall 1
DanceHall 2
DeepBass 1
左から 2列目
DeepBass 2
DeepDown
Freaky
Fretless
Humming
Lowbass
Mooger 1
Mooger 2
Mudd
Noize High
左から 3列目 = 一番右の列
Noize Low
Ooww
Phreakazoid
Resonance
Scissor
Straight
SubSonic
Synth
WahWah
Wow

o 上段 = ドラムの選択肢一覧はこちら


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼Drum & Bass
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼LiViD = 雰囲気指定型ドラムシンセサイザー
    Drum n Base(= Drum & Bass)。ドラムの選択肢一覧
    Drum & Bassの使い方

Drum n Base(= Drum & Bass)。ドラムの選択肢一覧 - Music Maker

シンセサイザーのDrum & Bass
○MM3 ○MM2 ○MM1
上段の青い選択肢(= ドラム)を縦に並べてみました。名前はABC順に縦に並んでいます。

o 下段 = ベースの選択肢一覧はこちら

上段 = ドラムの選択肢一覧
左から 1列目
70ties
Aggressor
Answer
Artificial
Back
BiggerBeat
Blaster
Bounce
Breakbeat 1
Breakbeat 2
左から 2列目
CheckIt
Clicker
Combi
Crackle
Cranc
DaReal
Distraction
Double
Elektro
Equal
左から 3列目
FatBeat
Fat One
Freestyle 1
Freestyle 2
Funky Drummer
Geiginjo
Grand
Hickory
HipHop
Hollow
左から 4列目
India
Jump
Jumper
Loader
MonsterBeat
Noise
Offbeat
OldSchool
Orient
Power
左から 5列目
Quick Groove 1
Quick Groove 2
RimClicks 1
Rude
Shuffle
Simple
Sixteen
Spanish
SpeedUp
Straight
左から 6列目 = 一番右の列
Strong
Stutter
Tech
TomTom
Tschaka
UltraFlam 1
UltraFlam 2
WaveRide
Work
Zapp

o 下段 = ベースの選択肢一覧はこちら


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼Drum & Bass
    ▼シンセサイザー
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > Drum n Base(= Drum & Bass)。ベースの選択肢一覧
    Drum & Bassの使い方

FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す方法 - FL STUDIO

共通操作と全体操作
○FL9.1
FL STUDIO画面のレイアウトをインストール直後の状態に戻したい時は、スキンを変更する方法が便利です。


**** 手順
o FL STUDIO画面の左上にあるメニューから、「OPTIONS」-「General setting」
o 設定画面が出てきますので、一番下にある「skin」の選択肢を、他のものに変更します。
o スキンも元に戻したい時は、同じ手順でもう一度設定画面を出して、変更前の名前を選択し直します。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOを開いた時に、他アプリケーションの音声再生が止まる場合の対応方法
    FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する
    動画を見ながらFL STUDIOで作曲する

FL STUDIO画面を閉じる時のポイント - FL STUDIO

共通操作と全体操作
○FL9.1
FL STUDIO画面のサイズを使用途中で変更した時は、全画面表示に戻してから終了する事をおすすめします。

o FL STUDIO画面のサイズを小さくすると、上部のレイアウトが追随してくれて便利です。
o でも、FL STUDIO画面のサイズを小さくしたまま閉じると、FL STUDIOは、その時点のレイアウトを覚えてしまいます。
   + 次回使用時、FL STUDIO画面を全画面表示に戻しても、アイコンの位置は元に戻りません。

なお、レイアウトが変わっても、手動で元に戻す事が出来ます。神経質になる必要はありません。
   + 手動で戻す手順は、「FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す方法


**** メモ
o 全画面表示にしたい時は、左上の「FL STUDIO」ロゴのある黒い部分をダブルクリックすると、切り替わります。


**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版


==
関連ページ:
    ▼共通操作と全体操作
    ▼FL STUDIO
    ▼制作メモ
    > FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す
    FL STUDIOを開いた時に、他アプリケーションの音声再生が止まる場合の対応方法
    FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する