2010年5月1日土曜日

高画質で動画投稿する方法 - Music Maker

エクスポート
ある程度投稿に慣れて、高画質を目指したくなった方向けの情報です。
以下、私が使っている方法について、纏めました。動画制作のご参考にどうぞ。


**** 高画質投稿の、基本的な考え方
o 映像の画面サイズは、Music Makerで制作する時は極力高く保ち、投稿先に合わせて専用ツールで変換するのが理想です。といっても、画面サイズが大きいほど、ディスク容量や出力時間も大きくなりますので、適当な所で妥協します。

# ソース映像に最適な画面サイズは、素材のサイズと使い方(拡大の程度)で、おおよそ決まります。
# ディスク容量とパソコンの処理能力に余裕がある方は、「専用ツールで整数倍に拡大+ノイズ除去」という小技を使う事が出来ます。

(1) 画像素材や映像素材を用意する時は、色数と画面サイズを減らさないようにします。映像部品を作る時も、なるべく大きな画面サイズで。
   + Music Makerで使う前に、綺麗に拡大縮小出来るツールを使うと、更に綺麗になります。
   + なるべく、Music Makerからの出力時に拡大縮小しないようなサイズに揃えます。
(2) 画像をJPEGに変換する時は、品質に注意。100(最高品質)がおすすめです。
   + Music Makerの場合、GIFや PNGは、JPEGや BMPに変換する必要があります。
   + アニメーションGIFは動画(AVIなど)に変換します。
(3) 映像のフレームレート調整をする場合は、Music Makerで行います。専用ツールでエンコードする時は、フレームレート無変換。
(4) 映像部品を作る時、フレームレートは、Music Makerから書き出す時のフレームレートに、極力合わせます。
(5) 大きく拡大縮小する場合、専用ツールで予め拡大縮小しておいた方が、多分綺麗になります。
(6) Music Makerでは、なるべく高い画面サイズで出力。画面サイズを小さくする時は、専用ツール(MediaCoderや AviSynthなど)を使って、綺麗に小さくします。
(7) エンコードと投稿時の画面サイズについては、投稿サイトの「現在の」投稿条件に合わせます。


**** 投稿サイト別の、攻略方法
** YouTube
o サーバー側エンコードを回避できない模様です。
o 通常は、「15分間未満、2GB未満」の制限内で、高画質を狙います。
    + ▽YouTube公式ヘルプの説明その1
    + ▽YouTube公式ヘルプの説明その2
    + ▽4K video(= 4096 x 2304) comes to YouTube(英文)
o 但し、一部のユーザーについては、20GBまで許可されています。
    + ▽レジューム アップロード対応の上級者向けアップローダ(Java)
o 綺麗にアップロードするには、色数を落とさない範囲で、映像の画面サイズを高く保ちます。なるべく無圧縮、もしくは低圧縮で投稿します。
o 無圧縮に近いファイルを作って、「ぽんっ」と投稿するのがポイントです。解像度をぴったり合わせなくても、YouTube側が再エンコードします。ちなみに、YouTubeが推奨している解像度は
    + 4k(4096×2304ピクセル)、
    + フルHD(1920×1080ピクセル)、
    + HD画質(1280×720ピクセル)。
o 但し、ソースが800 * 600ピクセルの場合は、800 * 600ピクセルのまま投稿するよりも、640 * 480 ピクセルに変換してから投稿した方が綺麗かもしれません。(640 * 480ピクセルと相性が良いみたいです。)

o この他、YouTubeでは、音声の響きを良くする目的で、残響音が追加されます。音質によっては、音がノイズに変わる事もあります。必要なら音質、音量、音声エンコードの品質あたりを調整して再投稿してみます。

** Dailymotion
o 投稿条件の詳細は、アップロード時の説明をご覧下さい。
    + ▽Dailymotion公式ヘルプの説明
o 以下、一般ユーザーの場合で説明します。(認定クリエイターに応募して、特別な契約を行うと、優遇されます。)
o サーバー側エンコードを回避できない模様です。「20分間、2GBまで」の制限内で、高画質を狙います。
o フレームレートは 25fps推奨となっています。私は、25fpsで動画を再出力しました。
o 綺麗にアップロードするには、色数を落とさない範囲で、映像の画面サイズを高く保ちます。


** ニコニコ動画 (= 私はこちらの会員ではありませんので、収集した情報からの推定)
o 特定条件で投稿すると、サーバー側エンコードを回避できます。
    + ▽有志によるエンコード手順の解説(ニコニコ動画まとめwiki)
o 最高画質を目指すなら、自分で H.264エンコード。映像の性質に合わせて、パラメータを変更します。
o 考慮点は、プレミアム会員(有料会員)と一般会員(無料会員)の違い。投稿画質と試聴画質(時間帯にもよる)の両方で差があります。
o 無料で投稿する場合、映像画面サイズは、512 * 384ピクセルが主流のようです。必要に応じて、黒帯やフレームレート低下など工夫します。


**** メモ
o 高解像度を目指しやすいソース映像の例
(1) 比較的色数が少なかったり、動きが少ない。
(2) 色数を減らしてでも解像度を上げたい。
(3) フェード(特に暗転)がほとんど無い。


==
関連ページ:
    ▼エクスポート
    ▼動画を仕上げる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > H.264で動画投稿する
    制作中のH.264動画を確認する
    投稿した動画の音声に雑音が入る場合の対応方法
(2011年9月4日削除。zoomeサービス終了対応)
(2010年8月1日追加。YouTubeの15分対応)
(2010年7月21日追加。YouTubeの4kビデオ対応)
(2010年6月2日追加。事前の拡大縮小について)
(2010年5月3日追加。YouTubeのフルHD対応)

制作中のH.264動画を確認する方法 - Music Maker

エクスポート
制作中のH.264動画(拡張子mp4)を確認する為の手順です。
o 専用プレーヤーで見る方法
o Windows Media Playerで見る方法

お約束: インストールに挑戦したい方は、自己責任でお願いします。

**** 専用プレーヤーで見る方法
▽DivX Plus Playerなどがあります。ダウンロードしてから、インストールします。
o DivX Plus Playerの場合、インストール時や使用時に、インターネットへの接続を要求してきました。それが嫌な方は、下記手順もどうぞ。


**** Windows Media Playerで見る方法 (2010年7月版)
o フリーウェア ffdshowの最新版をインストールすると、使えるようになりました。
o もしかしたら、フリーウェア MP4 Splitter(もしくは、Haali Media Splitter)も必要かもしれません。

** 手順
o ▽フリーウェア ffdshowをダウンロードします。
   + 「Download Now!」と書かれた、大きな緑のボタンを押すだけです。
   + SourceForgeで「ffdshow」検索すると、2つ見つかりますが、アドレスが tryoutの方を選びます。
o 念の為、ウイルスチェックします。
o 問題がなければ、ダウンロードしたプログラムをダブルクリックして、インストールを開始します。
   + 最初に、使用言語を質問してきますので、「Japanese」を選択します。
   + スピーカーは、自分が使っている状態に、最も近いものを選びます。よく分からない時は、2.0(ステレオ)辺りで、とりあえず進めます。
   + 後は、普通のインストール手順と同じです。
o インストールには、コンピューターの管理者権限が必要みたいです。
   + 問題がある時は、エラーメッセージが出てきます。その時は、管理者権限のあるユーザーで、インストールし直します。

** 追加手順(必要かもしれません)
o ▽フリーウェア MP4 Splitter(もしくは、Haali Media Splitter)をダウンロードします。
o インストール手順は、「▽k本的に無料ソフト・フリーソフト」が詳しいです。(ここからダウンロードする事も出来ます。)

** その他
o ffdshowが再生を行う時は、なるべく自分の機能を使おうとするみたいです。
   + それが嫌な時は、スタートボタンの「(すべての)プログラム」-「ffdshow」の下にあるアイコン「オーディオデコーダーの設定」「ビデオデコーダーの設定」から。
   + ffdshowを使いたくない形式の設定を、「libavcodec」から「無効」に変更します。

o 拡張子mp4に関連付けられていない時で、関連付けが必要な時は、mp4ファイルを右クリックして「プログラムから開く」。
   + 常に開くようにしたい時は、出てくる画面の下にある「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う。」チェックを入れます。

o MP4再生時、私の古いパソコンでは、30秒位準備してから再生が始まります。
o 同じような環境で、MP4を頻繁に再生する方は、動作の軽い専用プレーヤーを探してみる事をおすすめします。


==
関連ページ:
    ▼エクスポート
    ▼動画を仕上げる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 投稿した動画の音声に雑音が入る場合の対応方法
    画像ファイルとして書き出す
    スクリーンショット機能の使い方
(2010年7月31日変更。インストール手順変更対応)

投稿した動画の音声に雑音が入る場合の対応方法 - Music Maker

エクスポート
ノイジーな楽曲や音声を使って動画を作る時の豆知識です。
投稿前の再生では問題が無かったのに、投稿したものを再生すると雑音が入るケースについてです。


**** 原因と対策方法
o 動画の開始時に、大きくてノイジーな音が雑音化する場合
   + 原因 = 再生側の問題みたいです。YouTube投稿の他、zoomeの「サーバーエンコード回避」投稿でも再現しました。
   + 対策方法 = 音声の開始を 0.5秒程度後ろにずらすと、問題がなくなりました。

o 動画の途中で、小さなノイズが大きくなって雑音化する場合(YouTube)
   + zoome用に作った H.264動画をYouTubeに投稿すると、増幅された事がありました。
   + 原因 = YouTubeが投稿ファイルの再エンコードを行うからです。
   + 対策方法 = H.264エンコード前のファイル投稿を試してみます。


**** メモ
o YouTubeの場合、ノイズに関係なく、無圧縮でファイル投稿を投稿した方が、画質や音質は良くなります。


==
関連ページ:
    ▼エクスポート
    ▼動画を仕上げる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 画像ファイルとして書き出す
    スクリーンショット機能の使い方
    エクスポートの最初で失敗する場合の確認点

イラストを輝かせる方法 - Music Maker


o ご参考動画。イラストを輝かせる表現の使用例(to_dk。Music Maker (1)で作成)
   + 輝きの表現 = 1:00あたりから
   + 爆発の表現 = 1:10あたりから
アレンジャー
イラストを複数トラックに置く事で、次の表現を行う事が出来ます。

o 輝きの表現
o 爆発の表現
o 燃える表現

映像編集ツールの専用エフェクトと比較して、イラストの雰囲気を損ねない利点があります。


**** 原理
o Music Makerでは、同じイラストを複数トラックに並べると、輝度が上がります。
   + つまり、色を重ね合わせると、重ね合わせた色が明るくなります。
   + 白黒から離れた、原色に近いイラストを使うのがコツです。

o この原理を応用すると、輝きの表現など、光に関する表現の幅が広がります。


**** 適用例
** 輝きの表現 (ご参考動画の 1:00あたりから)
o 赤系のイラストの上のトラックに、青系のイラストを透明度右下がりに入れました。
   + 「目で識別できるかできないか」位の透明度から始めます。
   + 透明度が低すぎると光らない。視覚のぎりぎりの線を狙います。

** 爆発の表現(ご参考動画の 1:10あたりから)
o 赤系の同じイラストを3トラック並べました。
o そして、音に合わせてそれぞれ透明度を右上りに変化させました。
o 各トラックの透明度は、別々のタイミングで変化させると、それっぽくなります。
   + 呪文中に徐々に炎が強くなって、爆発直前にぐぐぐっと上げる感じにしました。

o 爆発させるなら、爆発後用に、セピア色のイラストも用意すると、それっぽくなります。
   + 爆発後の透明度は、爆発の程度に合わせて右下がりにします。

o 原色よりも白黒に近いイラストの場合は、この手法は使えません。
   + 輝度というよりは明度が上がる感じになりました。(ご参考動画の 2:08あたりから。)

** 燃える表現(今回、採用はしませんでした。)
o 青系ではなくて、赤系のイラストに動きをつけると、自然に近い「めらめら」感。
o 「目で識別出来るか出来ないか」位の薄い透明度から変化させます。
o この表現にはコツがあります。
   + 「目で識別出来るか出来ないか」位の薄い透明度の範囲で、透明度とイラストの位置を同時に変化させます。


**** メモ
o 長所 = イラストに込められた感情が壊れ難いです。
o 短所 = 現実に燃える様な表現には向いていません。
o 動きについては、色々試して、良いものを選びます。
   + スクロールや、拡大縮小、別のイラストを重ねるなど。


==
関連ページ:
    ▼アレンジャー
    ▼映像素材を並べる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 映像のノリの悪さを改善する
    映像の印象を、切り替えタイミングで強調する
    トラックの意味。前景と背景

フェードイン、フェードアウトさせる方法 - Music Maker

アレンジャー
フェードは、素材を滑らかに切り替える技法です。
映像の切り替えに使う他、音を繋ぐ時にも便利です。

**** 手順
** 基本操作
o アレンジャー(= アレンジメント画面)に置いた素材をクリックします。
o 横の赤線が出てきます。
   + 音素材の場合は、中央辺り。
   + 映像系の素材(画像、映像、文字)の場合は、上辺り。
o その赤線上にある3つのポイントに注目します。
o 中央のつまみを掴んで、上下に動かす = 音量や透明度が変化します。
o 左右のつまみを掴んで、左右に動かす = フェード = 音量などが斜めに変化します。

** フェードイン
例えば、黒から映像Aに、徐々に変化させたい場合
o 左端のポイントを摘んで右に動かします。

** フェードアウト
例えば、映像Aから黒に、徐々に変化させたい場合
o 右端のポイントを摘んで左に動かします。

** クロスフェード = フェードイン + フェードアウト
例えば、映像Aから映像Bに、徐々に変化させたい場合
o 上下に別の素材を置きます。
o 上の素材は、右端のポイントを摘んで左に動かします。
o 下の素材は、左端のポイントを摘んで右に動かします。

** マニュアルの場所は
o Music Maker 2 = 第6章37ページから。
o Music Maker(1) = 第5章27ページから。


**** メモ
o フェードの入り方を複雑に変化させたい時は、オートメーションを使います。
   + 手順は複雑になりますが、様々な効果を追加して、時間変化させる事が可能です。
o シンセサイザーのDrum & Bassのように、機能が独自にフェードをサポートしている事もあります。聞こえ方が違いますので、好きな方を選択します。

==
関連ページ:
    ▼アレンジャー
    ▼音素材を並べる
    ▼映像素材を並べる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 画像や映像を半透明にする
    イラストを輝かせる
    映像のノリの悪さを改善する
    Drum n Bassで、フェードイン、フェードアウトを簡単に指定する
    初音ミク - クロスフェード = 2つのトラックの音声を滑らかに切り替える方法

動画作成で戸惑いやすいポイント - Music Maker

動画作成の手引き
動画作成に挑戦して、方法が分からず困ってしまった時のご参考用です。
Music Makerでは、音声の他に、画像や動画、文字も置く事が出来ます。


**** 手順
o テンプレートなどの使いたい機能が表示されていない時は、「イージーモードと詳細モードを切り替える」。
o 後は、音や画像や映像を置いて、必要なら加工して、エクスポート = ファイルに書き出します。

** 文字
o 文字を入れる方法は、「テンプレート」の「タイトル」です。
o 文字の部分に別映像を流し込む時は、文字を画像に置き換えます。

** 画像と映像
o 画像や映像素材を使う方法は、「エクスプローラー等からアレンジメントに貼り付け」です。
o 標準添付されている映像系素材もあります。
o 画像の形式。Music Maker 3の場合
   + 従来のBMP / JPEGの他に、透明色PNGと、一部のGIFの読み込みが出来ます。
   + 透明色GIFは、PNGに置き換えてから使います。
   + アニメーションGIFは非対応でした。必要な方は、動画に置き換えて下さい。
   + 外部からマスク画像を使ったAlpha合成は出来なくなりました。透明色PNGに置き換えるなどします。
o 画像の形式。Music Maker (1), 2 = GIFや PNGや PSDには非対応です
   + to_dkでは、事前に jpeg の品質100(最高品質)に変換しています。
o 透明色は、Music Makerで指定します。グリーンスクリーンAlpha合成にも対応しています。

** 音声
o 普通に置くと、大抵の場合、音が小さくなります。
o そのままの音量で配置したい時は、ミキサーを開いて、一番右にある(マスタートラックの)縦つまみの位置を確認します。
   + ミキサーは、「M」キーを押して開く方法が、簡単です。
   + おそらく -6dbになっていますので、0dbに上げます。
   + 詳しい手順は、「ミキサーの使い方

** 配置
o 上のトラックが背景、下のトラックが前景です。
   + 重ね合わせ方を変える事も出来ます。

** 特殊効果
o フェードイン、フェードアウトから始めるのがおすすめです。
o 色合いの調節や砂嵐などは「ビデオコントローラー」(Music Maker 1, 2専用)。
o 動きを付けたい時は「オートメーション」を使います。
o エフェクトの組み合わせ方が分からない時は、テンプレートが便利です。後で、ビデオコントローラーやオートメーションを使って微調整する事も出来ます。

** 出力
o エクスポート(=動画ファイルの作成)
    + 上のメニューから[ファイル]-[書き出し]。Music Maker(1) = [ファイル]-[アレンジメントをエクスポート]
    + 作成したいファイルの種類を選んで、出力します。
    + H.264形式で投稿したい時は、出力後に別ツールで対応します。


**** メモ
o Music Makerのアップデータ(= パッチ)は、おそらく当てた方が良いです。


==
関連ページ:
    ▼動画作成の手引き
    ▼Music Makerで動画を作る
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > イージーモードと詳細モードを切り替える
    動画の演出について無料で勉強する
    作曲手順で戸惑いやすいポイント
(2010年8月5日変更。カタカナ用語の長音追加)
(2010年8月3日追加。「音声」配置時の確認点)
(2010年5月1日変更。「画像と映像」と「特殊効果」の説明見直し)

イージーモードと詳細モードを切り替える方法 - Music Maker 2+

作曲の手引き
動画作成の手引き
○MM3 ○MM2 ×MM1
Music Maker 2以降には、2つのモードがあります。
o イージーモード = 初心者向けです。(= Music Maker 2の新機能)
o 詳細モード = 操作に慣れた方向けです。


**** 手順
o イージーモードの切り替えは、画面の左上「MAGIX」ロゴのすぐ下にある2つのアイコンで行います。
   + 左の四角アイコンが、イージーモード(オン)。
   + その隣のアイコンが、詳細モード(= イージーモード オフ)。


**** メモ
** イージーモードの特徴
o ゲームの「自動操縦モード」に近いです。
   + 曲に音素材を追加する時、音素材の音階を自動選択してくれます
o 一部の機能が非表示になっています。
   + シンセサイザーやテンプレートを使いたい時は、詳細モードに切り替えます。

** 詳細モードの特徴
o ゲームの「マニュアルモード」に近いです。
   + Music Makerの全機能を使う事が出来ます。
o 動画を作る場合は、最初からこのモードがおすすめです。理由は、テンプレートに便利機能が揃っているからです。


**** マニュアルの説明場所は
o Music Maker 3 = 第2-3章44ページ。各モードの説明は第1-3章19ページから21ページ。
o Music Maker 2 = 第6章34ページ。



**** 確認したバージョン
o Music Maker 3  16.9.0.6
o Music Maker 2  15.0.2.2
o Music Maker (1)  13.0.3.4 -- イージーモードは非サポート


==
関連ページ:
    ▼作曲の手引き
    ▼動画作成の手引き
    ▼Music Makerで作曲する
    ▼Music Makerで動画を作る
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > メニューから選択出来る「使い方説明」動画
    主な作曲方法
    > 動画の演出について無料で勉強する
    +
    作曲手順で戸惑いやすいポイント
    動画作成で戸惑いやすいポイント
(2011年5月1日追加。Music Maker 3対応)