2010年5月4日火曜日

楽譜と実際の音の高さの違いについて - Music Maker

作曲の手引き
楽譜を読んだり、楽譜通り演奏していて違和感を感じる場合は、次の点の確認がおすすめです。

**** メモ
** 楽器に依存する記法
o 楽器によっては、読み易くする為に、楽譜上の位置を動かす場合があります。
o 例えば、バンドスコアにおけるエレクトリックギターやベース。
   + 1オクターブ上に書く事が慣例みたいです。

** 8va / 8vb
o 8va = 実際の音は、記述位置の1オクターブ上です。
o 8vb = 1オクターブ下です。
   + クラシックの古典では、常に8vaと記されているものもあるみたいです。
   + 8vaでも下に書かれている場合は、おそらく1オクターブ下です。
o 2オクターブ上下にずらして記載する場合、数字が15や16になります。

** クラシックでは、音部記号の位置にも注目します。
o ヘ音記号やハ音記号(= ト音記号ではありません)の位置が上下にずれている場合。
   + 音の位置も一緒にずれます。
   + 手書きの場合は、書き間違えの可能性もあります。

** 基準音の周波数は、ラ = 440Hzで調整しているとは限りません。
o 楽器毎の個性。
o 音に厚みを出したい時、一部の楽器のピッチを少し変える事があります。
o オーケストラで全体的な周波数を微調整している事も、良くあります。

** この他、実際の演奏は、譜面通りとも限りません。
o 細かいニュアンス。
o アドリブ。


==
関連ページ:
    ▼作曲の手引き
    ▼Music Makerで作曲する
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 楽譜の全音符と全休符の長さ。その意味が違う時
    初音ミクの歌をMusic Makerに取り込む
    初音ミクの声を大きくする。とりあえず編
    作曲手順で戸惑いやすいポイント