2010年4月28日水曜日

エクスポート - Music Maker

曲に仕上げる
動画を仕上げる
o 音声を書き出す
音楽ファイルに書き出す
MP3 への書き出しで、特定のオーディオサンプルレートで出力する
MP3ファイルのオーディオサンプルレートを確認する
エクスポート時、ノーマライズオプションが音に与える影響について

o 動画を書き出す
動画ファイルに書き出す
HDサイズの動画を作る
高画質で動画投稿する
H.264で動画投稿する
制作中のH.264動画を確認する
投稿した動画の音声に雑音が入る場合の対応方法

o 画像を書き出す
画像ファイルとして書き出す
スクリーンショット機能の使い方(Music Maker 3)

o 共通。トラブルシューティング
エクスポートの最初で失敗する場合の確認点
----
o エクスポートは、作った曲や動画をファイルに書き出す道具です。
o 動画の途中場面を、画像として出力する事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼曲に仕上げる
    ▼動画を仕上げる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼他の作曲ツールと連携する
    マスタリングスイート
    ▼ミキサー

立ち絵に遠近感を持たせる方法 - Music Maker

オートメーション
人間の目の特性を利用すると、画像(や映像)の組み合わせに対して遠近感を演出できます。出来た映像に遠近感があると、実写のような自然な感じを持たせる事が出来ます。

**** メモ
o 近くに立たせる人物を大きく、遠くに立たせる人物を小さくします。
o 人物を前後にも動かす場合は、地平線を意識して(ズーム併用で)動かすと、失敗する事が少ないです。
o 複数の人物の動きが同じ地平線を共有していると、一連の動きに統一感が生まれます。


==
関連ページ:
    ▼オートメーション
    ▼映像を加工する
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ▼タイムストレッチ・ピッチシフト
    +
    オートメーションの使い方
まめちしきの49番)

画像を綺麗に回転させる方法 - Music Maker

オートメーション
○MM3 ○MM2 ○MM1
Music Makerのオートメーションは、回転軸(回転の中心)を画像(映像)素材の中心に設定します。
でも、回転軸にしたい点は、画像(映像)素材の中心に無い事の方が多いです。

このような場合は、2通りの方法があります。
o ペイント系ツールを使って、回転専用イラストを作成する方法
   + この場合、回転の中心にしたい所を、画像の中心にします。
o 外部ツールを使って、素材が回転する映像部品を作成する方法


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3  16.9.0.6
o Music Maker 2  15.0.2.2
o Music Maker (1)  13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼オートメーション
    ▼映像を加工する
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 立ち絵に遠近感を持たせる
    +
    オートメーションの使い方
まめちしきの48番)