2010年4月30日金曜日

製品に付属している映像系素材 - Music Maker


o ご参考動画。Videosフォルダー下の素材を使った作品例(to_dk。Music Maker 2で作成)
   + 0:08から「1. Videos - Masks」 = Masksフォルダーの素材を利用
   + 0:54から「2. Videos - Backgrounds」 = Backgroundsフォルダーの素材を利用
   + 1:33から「3. Videos - Effects」 = Effectsフォルダーの素材を利用
   + 1:57から「4. Videos - Tunnelrides」 = Tunnelridesフォルダーの素材を利用
アレンジャー
○MM3 ○MM2 ○MM1
Music MakerのVideos フォルダーの下には、映像用素材が眠っています。
この他に、テンプレートも使う事も出来ます。


**** 手順
oVideos フォルダーの場所は、Music Makerのインストール先を変更していなければ
   + Music Maker 3 = C:\Documents and Settings\All Users\Documents\MAGIX_Music_Maker_3_Producer_Edition\Videos
   + Music Maker 2 = C:\Program Files\MAGIX\MusicMaker2ProducerEdition\Videos
   + Music Maker(1) = C:\Program Files\MAGIX\MusicMakerProducerEdition\Videos
   + 拡張子が特殊です。でも、Music Makerにドロップすると使う事が出来ます。

o テンプレートのビジュアル = 音に反応して変わる映像です。
o テンプレートのタイトル = 文字を入れる時に使います。


**** メモ
o これらの映像用素材を商用作品で使う事が出来るかどうかは、不明です。必要な方は、サポートに問い合わせます


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼アレンジャー
    ▼映像素材を並べる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 曲の余韻間隔を簡単に調節する
    アレンジメントに置いた複数の素材(= オブジェクト)を同時に選択する
    アレンジャーに置いたオブジェクトを複製する
(2010年12月12日。Music Maker 3対応)
(2010年8月5日変更。カタカナ用語の長音追加)

Music Makerで動画を作る方法

Music Maker
曲や動画を作る
▼動画作成の手引き
▼映像素材を並べる
▼映像を加工する
▼動画の演出方法について考える
▼動画を仕上げる
Music Maker 3で追加、削除された動画作成機能
----
o MAGIX Music Makerは、動画を作る事も出来ます。
o 自作した曲に合わせて音楽ビデオを作る機能みたいです。

o Music Maker 3では、透明色PNGをサポートする反面、その他の動画作成機能が縮小されていました。
    + 動画作成目的を兼ねて購入する方は、必要な機能が揃っているかどうか、ご確認下さい。
    + なお、動きの演出はオートメーションで行う事が可能です。


**** 動画作成に関係する主な機能
** あ行
▼アレンジャー(= アレンジメント画面)(= 配置、重ね合わせ、透明色、アルファ合成)
▼エクスポート(= ファイル書き出し)(= 高画質投稿、HD、H.264エンコード)
▼オートメーション(= 時間変化可能な、動的エフェクト)

** た行
▼テンプレート(= 文字入れ、ビジュアルと、頻出エフェクト設定)

** は行
▼ビデオコントローラー - Music Maker 1, 2専用(= 静的エフェクト)


==
関連ページ:
    ▼Music Maker
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    > ▼jamバンド
    ▼Music Makerで作曲する
    ▼Music Makerのサポートを受ける
    ▼初音ミク動画を作る

エラスティック・ピッチの使い方 - Music Maker


o ご参考動画。エラスティック・ピッチの説明動画(AHS公式)
エラスティック・ピッチ
コーラス関係のエフェクト
○MM3 ○MM2 ○MM1
エラスティック・ピッチには、次のような機能があります。
o 音や声の高さの補正。部分的な補正も可能です。
o 声の男声化、女声化。自分の歌声を録音して、変換する使い方も出来ます。
o ケロ声など、特殊な歌い方に変える事が出来ます。
o コーラスの付加。


**** 手順
o 操作の雰囲気は、上の動画の通りです。
o MIDI音素材に対しては、エラスティック・ピッチを直接使う事は出来ません。
    + 必要な時は、一旦WAVファイルに書き出して、そのWAVファイルに対してエラスティック・ピッチを使います。
o 詳細手順は
    + エラスティック・ピッチの開き方
    + エラスティック・ピッチ画面の主な機能と使い方
    + エラスティック・ピッチ。適用ボタンとOKボタンの違いについて
    + エラスティック・ピッチで音声を男声化、女声化する
    + エラスティック・ピッチ画面の操作キー一覧
    + エラスティック・ピッチ画面で音声の波形を確認する方法(Music Maker 3+)

o マニュアルの説明場所は
    + Music Maker 3 = 3-6章152ページから。
    + Music Maker 2 = 第18章141ページから。
    + Music Maker(1) = 第13章87ページ。


**** メモ
o 再生速度変更や、音素材の全体を上げ下げする時は、タイムストレッチ・ピッチシフト
o 初音ミクの声の高さを調節する場合、VOCALOID Editorで頑張るよりも良い結果を出す事があります。
    + 理由は、VOCALOIDの特性。VOCALOIDは、声の高さによって得意とする感情が変わるからです。
    + その他、声を微調整する手間も、エラスティック・ピッチの方が楽です。
o 一方、エラスティック・ピッチを通すと、初音ミクの声が少しだけ変化します。基本的な声質は維持出来ますので、より良い方を選びます。


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼エラスティック・ピッチ = 音程、声質補正とコーラス追加のエフェクト
    ▼コーラス = 重唱と音揺れのエフェクト
    ▼オーディオエフェクト
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > エラスティック・ピッチ画面の主な機能と使い方
    エラスティック・ピッチ。適用ボタンとOKボタンの違いについて
    > フィルター(Filter)プラグイン = 変わった音色にするエフェクト
    フィルター(Filter)プラグインで、初音ミクを少し酔わせる方法。「にゃー」「みゃー」
(2011年1月5日変更。開く手順を別ページに移動)
(2010年12月9日変更。開き方説明の詳細化。詳細手順のリンク追加。動画位置の変更)