2010年11月24日水曜日

Cadenciiの使い方メモ

曲や動画を作る
Cadenciiを起動する方法
o 起動した後は、初音ミクの使い方とほぼ同じです。
----
Cadenciiを試していて気になった点をメモします。
まだ少ししか試していませんので、メモは少ないです。

o Cadenciiは、VOCALOID Editorに相当するソフトウェアです。無料で公開されています。
o 最新情報につきましては、公式情報や他の方のホームページをご覧下さい。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    ▼目次

Cadencii を起動する方法 - Cadencii

Cadencii
Cadencii.exe をダブルクリックします。初回起動時は、メッセージが表示されますので対応します。


**** 手順
** 関連ソフトウェアの確認
o 次のどちらかがインストールされていると、Cadenciiを使用する時に便利です。(無くても動くみたいです)
    + 初音ミクなどの VOCALOID製品
    + もしくは、UTAU

** Cadenciiの起動
o Cadencii.exe をダブルクリックします。
    + Cadenciiを展開(解凍)したフォルダーの中にある Cadencii.exe をダブルクリックします。
    + ショートカットを作って、デスクトップなど良く使う場所に置いておくと便利です。
    + ショートカットの作成方法は、右クリックから「ショートカットの作成(S)」
o しばらく待つと、画面が開きます。
o 初めて開く時は、メッセージが出てきますので、下記のように対応します。

** メッセージ「鍵盤用の音源が幾つか見つかりません。今すぐに再生成しますか?」への対応手順
o 「はい」をクリックします。
o VOCALOID の設定画面が出てきます。お気に入りの VOCALOID を選択して、右下にある「Execute」ボタンを押します。
    + ここで設定するのは、鍵盤などを押した時に、その高さで発音する時の声です。
    + 初音ミクなら「MIKU」を選びます。
    + 初音ミクのSinger Editorで作ったシンガーも、選択出来ます。
o しばらく待ちます。タイトルバーのパーセント表示が100%になったら、メッセージ画面は自動で閉じます。


**** 確認したバージョン
o Cadencii 3.2.3


==
関連ページ:
    ▼Cadencii
    ▼曲や動画を作る
    ▼制作メモ
    ▼初音ミクで作曲する

2010年11月22日月曜日

1トラックにMIDI素材を複数並べる時の注意点 - Music Maker

アレンジャー
MIDI オブジェクトに使用する楽器は、トラック単位で共通です。
ですので、使用する楽器が異なる時は、楽器毎に別のトラックに置きます。

o MIDI Editorで開いた時の楽器欄が、同じ名前になっていたらOKです。
o ドラムやリズム楽器のように、鍵盤毎に別の音色を持つものがあるからです。


**** メモ
o MIDIオブジェクト = ダブルクリックすると MIDI Editor画面が出てくる音素材の事です。
o Vita や Revolta2や VSTiプラグインを使って作ったオブジェクトも、MIDI オブジェクトです。
   + Music Maker 3では、これらのシンセサイザーの事を、トラックシンセサイザーと呼んでいます。


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼アレンジャー
    ▼音素材を並べる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 画像や映像を使う
    サポートしている画像形式
    文字を使う