2011年2月14日月曜日

MIDI Editor画面を開く方法 - Music Maker

MIDI Editor
○MM3 ○MM2 ○MM1
他にもあるかもしれません。見つけましたら追加します。


**** 手順
次の操作をすると、MIDI Editor画面を開く事が出来ます。
o シンセサイザーの Vita や Revolta 2を貼り付けた時
o MIDI オブジェクトを新規作成した時
o MIDI オブジェクトをダブルクリックした時
o MIDI オブジェクトを右クリックして「MIDI Editor」を選んだ時
o Music Maker 3の場合は、上記に加えて、VOCALOID関連のトラックシンセサイザーを貼り付けた時


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.6 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼MIDI Editor
    ▼音素材を作る
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > MIDIファイルの読み込み、書き出し
    MIDI入力結果を保存する。MIDIファイルとテイク
    MIDI Editorで使う楽器を変更する

MIDI Editor。入力した音符(= ノート)を削除する方法 - Music Maker

MIDI Editor
○MM3 ○MM2 ○MM1
入力した音符は、右クリックで削除する事が出来ます。
範囲削除や部分削除も出来ますので、状況に応じて便利な方法を選びます。


**** 手順
o 3つの方法があります。
    + 音符(= ノート)を1つ削除する方法
    + マウスで範囲を指定して、複数の音符(= ノート)をまとめて削除する方法
    + キーボードと併用して複数の音符(= ノート)を選択し、まとめて削除する方法

** 音符(= ノート)を1つ削除する方法
o マウスカーソルが「虫眼鏡」以外である事を確認します。
    + 「虫眼鏡」になっている時は、「鉛筆」などに切り替えます。
    + 画面の上部、アイコンが並んでいる所で、「上向き矢印」アイコン、もしくは、隣にある「鉛筆」アイコンをクリックします。
o 音符を右クリックします。

** マウスで範囲を指定して、複数の音符(= ノート)をまとめて削除する方法
o マウスカーソルが、「上向き矢印」になっている事を確認します。
    + 「鉛筆」や「虫眼鏡」になっている時は、「上向き矢印」に切り替えます。
    + 画面の上部、アイコンが並んでいる所で、「上向き矢印」アイコンをクリックします。
o マウスを、音符の無い所でクリックして、クリックしたまま移動します。
o 上手に囲む事が出来たら、マウスのクリックを離します。
    + 選択された音符が赤くなっています。
o 赤くなった音符の上で、右クリックします。

** キーボードと併用して複数の音符(= ノート)を選択し、まとめて削除する方法
o マウスカーソルが「虫眼鏡」以外である事を確認します。
    + 「虫眼鏡」になっている時は、「鉛筆」などに切り替えます。
    + 画面の上部、アイコンが並んでいる所で、「上向き矢印」アイコン、もしくは、隣にある「鉛筆」アイコンをクリックします。
o 次の2つの方法を組み合わせて、削除したい音符を選択します。
    + 追加選択したい時は、Ctrl キーを押しながら音符をクリック。
    + 範囲選択したい時は、赤い音符がある状態で、2つ目の音符を Shiftキーを押しながらクリック。
o 上手に選択する事が出来たら、赤くなった音符の上で、右クリックします。


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition 16.9.0.6 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼MIDI Editor
    ▼音素材を作る
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > MIDI Editorの操作キー一覧
    電子キーボード CASIO WK-210 を使ってMIDI入力する
    パソコンのキーボードからMIDIリアルタイム入力する

2011年2月13日日曜日

一部のトラックを消音(= ミュート、ソロ)にする方法 - Domino

Dominoの再生とトラック
両方とも、標準でサポートしています。

o トラックリストで確認しながら行う方法がおすすめです。
o 「ソロ演奏」アイコンの意味は、Music Makerや FL STUDIOとは少し異なります。
    + Dominoの「ソロ演奏」は、常に1つのトラックだけを演奏可能状態にします。


**** 手順
o 次の手順について、記します。
    + 一部のトラックをミュート(= 消音)する方法
    + 1つのトラックだけソロ状態にする方法
    + 複数のトラックをソロ状態にする方法(= Music Makerなどのソロ)
    + 消音を止めて、全トラックを演奏可能状態にする方法

** 一部のトラックをミュート(= 消音)する方法
o トラックリスト(= トラックの一覧表示)に切り替えます。(= 「Tab」キーを押すなどします。)
o 消音したいトラックの、スピーカーアイコンをクリックします。
o スピーカーアイコンが消えたトラックは、消音状態になっています。
    + もう一度クリックすると、演奏可能状態へと戻ります。

** 1つのトラックだけソロ状態にする方法
o トラックリスト(= トラックの一覧表示)に切り替えます。(= 「Tab」キーを押すなどします。)
o ソロにしたいトラックの、トラック名部分をクリックします。
o Domino画面上部に 3つ並んでいるスピーカーアイコンの2つ目、「ソロ演奏」アイコンをクリックします。

** 複数のトラックをソロ状態にする方法(= Music Makerなどのソロ)
o 最初に、この上の、「1つのトラックだけソロ状態にする方法」の手順を行います。
o 後は、必要に応じて、演奏したいトラックの、スピーカーが表示されていた部分をクリックします。
o スピーカーアイコンが表示されているトラックだけ、演奏可能状態になっています。

** 消音を止めて、全トラックを演奏可能状態にする方法
o Domino画面上部に 3つ並んでいるスピーカーアイコンの3つ目、「全トラック演奏」アイコンをクリックします。
o 状況を確認したい時は、トラックリスト(= トラックの一覧表示)に切り替えます。(= 「Tab」キーを押すなどします。)


**** メモ
o 編集中のトラックの状態は、トラックリストに切り替えなくても分かります。
o Domino画面上部に 3つ並んでいるスピーカーアイコンの1つ目、「トラックの演奏」アイコンに注目します。
    + そのアイコンの周りが白っぽくなっていたら、トラックは演奏可能状態になっています。


**** 確認したバージョン
o Domino   1.41b


==
関連ページ:
    ▼Dominoの再生とトラック
    ▼Domino
    ▼制作メモ
    > A10のトラック(= リズムトラック)を、普通のトラックとして使用する
    オニオンスキンで、他の全てのトラックの音符を透かして見る
    トラックのグループ化。オニオンスキンの色設定で出来る事