2010年6月22日火曜日

strftime = 時刻を文字列に変換する(Gawk, mawk32専用) - AWK

AWKの時刻取得関数と関連機能
○Gawk on Windows ○Gawk ○mawk32 ×Mawk ×awk
時刻を文字列に変換します。


**** 書式
--------
strftime( 書式文字列 [, 時刻] )
--------

o この関数は、Gawkとmawk32の拡張機能です。
o 書式文字列 -- 書式です。文字列の形で指定します。
   + 書き方は下記、機能欄にあります。C言語のstrftimeと同じみたいです。
o 時刻 -- systimeの戻り値と同じ形式(= 整数)で指定します。省略した時は、現在時刻になります。
o 戻り値 -- 変換後の文字列


**** 使用例
--------
BEGIN {
  print strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S", systime());
  print strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S"); # 時刻を省略した書き方。現在時刻です。
}
--------

o 行末のセミコロンは、C言語の書き方に合わせました。無くても動きます。


**** 機能
o 指定された時刻を、指定された書式文字列に従って、文字列に変換します。
o 時刻が指定されなかった時は、現在時刻を使用します。

表示互換性のある strftime 書式(機能別)
書式(機能別)実行結果の例互換性説明
-- %文字 --
%%[%]パーセント記号
-- 年、月、日 --
%Y[2001]西暦年
%m[02]月(01-12)
%d[03]日(01-31)
%y[01]西暦年の下2桁(00-99)
%j[034]年の初めから数えた日数(001-366)
-- 時、分、秒 --
%H[04]時。24時間表記(00-23)
%M[05]分(00-59)
%S[06]秒(00-59)。閏秒を表示するシステムの場合は61秒までの可能性
%I[04]時。12時間表記(01-12)
-- 曜日、週番号 --
%w[6]曜日番号。日曜日が0(0-6)
%U[04]週番号。その年の最初の日曜日から1週目。最初の日曜日の前日までは00。(00-53)
%W[05]週番号。その年の最初の月曜日から1週目。最初の月曜日の前日までは00。(00-53)

** 処理系に依存する動作
o サポートしている書式は、処理系によって異なります。詳しくは
    + 「strftimeの書式一覧。 Gawk on Windows編
    + 「strftimeの書式一覧。 Gawk for Windows編
    + 「strftimeの書式一覧。 mawk MBCS (32bit版)編


**** 確認した処理系
o Gawk on Windows 3.1.7
o Gawk for Windows 3.1.6
o mawk MBCS (32bit版) 1.3.3
o Mawk for Windows 1.3.3 -- 非対応
o original = the one true awk(updated May 1, 2007) -- 非対応


**** 参考資料
o strftime関数の機能を調べる上で、参考になったWebページです。
▽Gawk本家ユーザーズガイドにおける、時刻関連機能の説明箇所(英語です)
▽Solaris 10における、C言語 strftime関数の説明
▽Solaris 10における、C言語 strftime関数の日本語対応
▽HP-UX11iにおける、C言語 strftime関数の説明


==
関連ページ:
    ▼AWKの時刻取得関数と関連機能▼ABC順
    ▼AWKプログラムを書く▼ABC順
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > ▼AWKの入出力とコマンド実行機能
    +
    systime = 現在の時刻値(= 基準時刻からの経過秒数)を調べる(Gawk, mawk32専用)
    srand = 乱数の種を設定する
    mktime = 特定日時の時刻値(= 基準時刻からの経過秒数)を調べる(Gawk専用)
    sprintf = 文字列を組み立てる
(2010年6月27日追加。参考資料)

2010年6月21日月曜日

サウンドプール使用時にMusic Makerが固まってしまう時の回避方法 - Music Maker

サウンドプール
性能の低いパソコンでサウンドプールの試聴をしている時、突然再生開始が遅れて「いらっ」としたり、Music Makerが固まってしまう状態になる事があります。

最新のアップデータを当てても改善しない場合は
o 「最初に MIDIの音素材をクリックして、音が鳴るまで待つ」手順を入れると、問題は起こり難くなります。
   + 名前の左にあるアイコンが、丸い形(+音符)のものです。
   + 楽器「Bass」や「Guiter」を選択すると、おそらく見つかります。
o MIDIの音素材を使わない方法もあります。
   + MIDIの音素材を除いた音素材集を作って、新しいスタイルとして登録する方法
   + Wavファイルだけで構成されている音素材集(SoundPooLなど)を購入して使う方法


**** メモ
** 問題が起こり易い操作
o Music Makerを起動した後、サウンドプールを開いて、MIDIの音素材をクリックします。
o その音が鳴り始めるまでの間に、他の素材をクリックします。

** 原因
o 観察した限りでは、MIDIを鳴らす時の問題に見えました。
o MIDIの再生処理中に別の要求が入ると、固まる事があるみたいです。


==
関連ページ:
    ▼サウンドプール
    ▼音素材を並べる
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > サウンドプールとシンセサイザーを組み合わせて作曲する
    サウンドプールの置き場所を見つける
    BPM.infファイルの作り方
    +
    性能が低いパソコンで、なるべく快適に動かす

2010年6月20日日曜日

Bloggerのスキン(デザイン)を変更する方法


o ご参考動画。Bloggerの新機能(テンプレートデザイナー)宣伝動画(Google公式)
Bloggerブログの見栄えを変更する
Bloggerでは、直接CSSを書かなくても、ページのレイアウトを大幅に変更する事が可能です。
その名は「テンプレート デザイナー」。文字や壁紙の他に、ガジェットの配置、段組、画面幅などを個別に変更出来る、優れものです。


**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 既にカスタマイズしている方は、最初にテンプレートをバックアップする事をおすすめします。
o テンプレート画面を開きます。
   + ブログの右上のリンク「デザイン」を押します。
   + ダッシュボードの時は、変更したいブログの「▼」をクリックして、「テンプレート」を選択します。
o 「カスタマイズ」ボタンを押します。下の方から画面を選ぶ事も出来ます。
o 好きなだけ変更します。
o 気に入ったデザインが出来たら、画面の右上にある「ブログに適用」を押します。
o 途中でキャンセルする時は、別のページに移動します。
   + 「このページから移動します。よろしいですか?」と質問してくる事もありますが、「OK」ボタンを押して、変更を破棄します。

**** メモ
o 細かいカスタマイズをしたい時は、この機能で一旦画面を作り、不満がある所だけ手作業で変更する事も出来ます。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの見栄えを変更する
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > BloggerをCSSカスタマイズする
    Bloggerで、カスタマイズしたCSS(= テンプレート)をバックアップする
    全ての記事の最初や最後に、決まり文句や固定リンクを追加する
    BloggerのHTMLカスタマイズに関する公式情報の在り処
(2012年5月6日追加。新デザイン対応)
(2010年12月12日変更。ご参考動画を上に移動)