2010年4月24日土曜日

子音を綺麗に発音してもらう方法 - 初音ミク

初音ミクの発音
初音ミクの発音は、人間の発音と比較すると、子音の発音が甘い傾向にあります。
子音を綺麗に発音してもらう方法は色々ありますので、選択したり、組み合わせたりします。

o VOCALOID Editor側で調節する方法の他に、作曲ツール側で調節する方法もあります。


**** 手順
o 以下の方法がありますので、目的に合った方法を選びます。

** 強すぎる子音を弱くしたい時
o 次の2つの方法が簡単です。
    + 子音を発声する位置の音量を下げる方法
        + VOCALOID Editorの場合は、子音発声時の「DYN」パラメーターを下げます。
        + 操作手順は、「初音ミクの声を時間変化させる方法
        + 子音の発声位置は、音符の先頭よりも前になる事があります。
        + ですので、再生して確認しながら、「DYN」を下げる場所を調節します。
    + もしくは、コントロールパラメーターの「VEL」を調節する方法
        + このパラメーターを上下に動かすと、子音の発声が変わります。
        + 操作手順は、「初音ミクの声を時間変化させる方法
        + この方法は、使えない事もあります。

** 音符間の間隔を調節する方法
o 音符間が 1/32音符程度以下になると、前の発音を極端に引きずる事が多いです。
o 問題がある時は、音符間の間隔を広げるだけで、素直に発音する場合があります。

** 歌詞を工夫する方法
o 初音ミクには、苦手な音素の組み合わせがありますので、それを避けます。
o 似たような発音に切り替えると、自然に繋がる事があります。
o 小さな「っ」については、間隔を空ける方法もあります。
o 歌詞に発音記号を入れる方法もあります。

** 発音のつながりを切る方法
o 短い音符を挿入する方法と、別トラックを使う方法があります。

** 発音のつながり方を変える方法
o 表情パラメーターで調節します。
o 音符を右クリックして「音符のプロパティ」。出てくる画面で「EXP」。
o 前の音からの「引きずり」加減などが変わる事があります。
o 「アクセント強め、ボルタメントのチェックを外す」辺りから始める事をおすすめします。

** 声を時間変化させる方法の応用
o コントロールパラメーターを使います
o 子音の調整は、実際に発声する位置で行う事がポイントです。通常、音符の位置よりも少し前です。

** 発音の難しい音符を別トラックに移動する方法
o 音符を完全に移動する方法と、基本的に残してクロスフェードで接続する方法があります。
o 音符を移動すると、初音ミクの歌い方が変わります。ですので、使わない部分の音符をどの程度残すか、初音ミクの歌声を聞きながら判断します。

** 作曲ツール側で対応する方法
o Music Makerの場合、次のような加工手段があります。
   + 部分的な特殊効果は、取り込んだ声を分割してから加工。
   + 摩擦音を抑えるなら、ディエッサーが有名です。
   + 部分的に声の高さを弄るなら、エラスティック・ピッチ
   + その他、コンプレッサーなど、色々あります。

**** メモ
o 発音間隔に起因するケースの場合、初音ミクには遅く歌ってもらい、作曲ツールで早く再生する方法が使えるかもしれません。
o 初音ミクは訛り声も魅力の一つ。訛り声が好きな方は、適当な所で抑えます。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの発音
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 声を時間変化させる
    左下。3文字単語の意味と用途
    クロスフェード = 2つのトラックの音声を滑らかに切り替える方法
(2012年9月14日追加。冒頭説明の補足、強すぎる子音を弱くしたい時)
(2010年12月1日追加。別トラックを使う調整方法)

「し」などの摩擦音を小さくする方法 - 初音ミク

初音ミクの発音
3つの方法があります。


**** 手順
** VOCALOID Editor側で頑張る方法
o 根本的に解決したい時は、似たような発音に置き換えます。
o この他、コントロールパラメーターで、摩擦を減らしたり、摩擦音の音量を下げたり出来ます。
    + 音量を下げる時は、DYN パラメーターを使います。

** 作曲ツール側で、ディエッサーを使う方法
o 作曲ツール付属のものの他、無料のプラグインも良く使われています。

** 作曲ツール側で、特定音の音量を下げる方法
o オートメーションなどを使います。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの発音
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 発音のつながりを切る
    歌詞に発音記号を入れる
    子音を綺麗に発音してもらう
(2011年2月1日追加。音量を下げる時はDYN)

音量を整える方法 - 初音ミク

初音ミクの発音
初音ミクの声量(= 音量)を一定にすると、歌詞を聞き取り易くする事が出来ます。
3つの方法があります。


**** 手順
** VOCALOID Editor側で頑張る方法
o DYN パラメーターで、ある程度調節出来ます。
o 面倒ですが、一番細かく調整できます。

** 作曲ツール上で、コンプレッサーを使う方法
o 音量の凸凹を整えます。
o 少し声が丸くなりますので、必要に応じてVOCALOID Editor側で声を微調整します。
    + つまみの意味については、「Music Maker - COMPRESSOR(コンプレッサー)の使い方
o 音の変質を極力抑えたい時は、マルチバンドコンプレッサー。
    + 周波数帯毎に、音の圧縮加減を調節する事が出来ます。

** 作曲ツール側で、各音の音量を調整する方法
o オートメーションなどを使います。


==
関連ページ:
    ▼初音ミクの発音
    ▼初音ミクで作曲する
    ▼初音ミク
    ▼制作メモ
    > 小さな「っ」
    「し」などの摩擦音を小さくする
    発音のつながりを切る
(2012年5月4日変更。最初の文)