2011年8月19日金曜日

MAGIX Music Maker MXドイツ語版登場 - 雑談


ご参考。MAGIX Music Maker MXドイツ語版の紹介動画(on YouTube)
2011年の雑談
MAGIX本家にて、MAGIX Music Maker MXが登場しました。
日本語版の発売予定日は、2011年12月22日頃です。

新機能の注目点は、
o Loop Designer = 音素材をリミックス出来るみたいです。(0:32あたりから)
    + 映像を見る限りでは、シンセサイザーの「Drum & BASS」に近い仕組みのようです。
o シンセサイザーの Vitaに、4つの操作画面が加わりました。(1:12あたりから)
    + Century Guitars = ギター
    + Electric Bass = ベース
    + Lead Synth = シンセ
    + Drum Engine = ドラム
    + Vitaは Music Maker 17でも新機能が入っていますので、Music Maker 3からは大幅な進化になります。
o この他に、MIDI Editorが Music Maker画面の下に表示されるようになりました。
    + 新機能とは書かれていませんでした。前バージョン(17)の新機能かもしれません。

o このバージョンには、おそらく、MAGIX Music Maker 17の新機能も加わっています。
    + MAGIX Music Maker 17の新機能は「MAGIX Music Maker 17ドイツ語版登場

Music Maker MXの詳細は、▽Music Makerのドイツ語版ページへ


**** メモ
o パソコンの要求水準が上がりました。
    + 対応OSは、Windows XP (32ビットのみ)/ Vista (32ビットと64ビット)/ 7 (32ビットと64ビット)。
    + CPU 2GHz以上
    + メモリ 最低1GB、推奨2GB


==
関連ページ:
    ▼2011年の雑談
    ▼お知らせなど
    ▼目次
    > 動画投稿サイトzoomeがサービス終了予定。2011年8月31日付け
    VOCALOID 3。2011年秋頃に登場予定
    +
    ▼2010年の雑談
    ▼制作メモ - Music Maker
(2011年12月3日変更:日本語版の発売予定日を追加)

2011年8月16日火曜日

MIDI Yokeの接続ポート数を増やす方法 - Domino

MIDI Yoke
MIDI Yokeをインストールした時の接続ポート数は 8 ですが、最大16ポートまで増やす事が出来ます。

o コントロールパネルに専用アイコンが増えます。
o 最大16ポート、最小1ポートの範囲で設定出来ます。
o Windows XPの手順です。Windows Vista以降で出来るかどうかは、未確認です。

以下、レジストリファイルを扱いますので、挑戦したい方は自己責任でどうぞ。


**** 手順
o コントロールパネルに専用アイコンを追加する方法です。
o 以下、Windows XPの手順です。Windows Vista以降で出来るかどうかは、未確認です。
    + 公式対応しているのも、Windows XPまでです。

** 入手手順
o MIDI Yokeのダウンロードページを開きます。
    + 手順は、「MIDI Yokeを入手する方法
o 上から2番目のダウンロードリンクをクリックして、マニュアル類をダウンロードします。
    + 「Dounload Now」と書かれたオレンジ色のリンクの右に「 Manual Install」と緑文字で書かれています。
o 「myokent.zip」という名前のファイルです。このzipファイルを展開(=解凍)します。
    + 念の為、ウイルスチェックも行います。
o 展開したフォルダーの中から、「Place MIDI Yoke in the control panel.reg」という名前のファイルを見つけます。

** インストール手順
o 入手したregファイル「Place MIDI Yoke in the control panel.reg」を、管理者として実行します。
    + 管理者でログインしてから(ダブルクリックで)実行する方法が簡単です。
    + ご参考。「Windows - プログラムを管理者として実行する方法
o Windows XPの場合は、途中、2回メッセージが出ますので、「はい(Y)」ボタンと「OK」ボタンを押します。
    + 1つ目のメッセージ「(省略します)\Place MIDI Yoke in the control panel.reg内の情報をレジストリに追加しますか?」
    + 2つ目のメッセージ「(省略します)\Place MIDI Yoke in the control panel.reg内の情報が、レジストリに正しく入力されました。」
o 2つのメッセージが上記のように表示されましたら、インストール終了です。

** 接続ポート数の変更手順
o スタートボタンのコントロールパネルの中に、「MYokeNT」という名前のアイコンが増えていますので、クリックします。
o 小さな画面が出てきますので、一番上にある数字の選択肢「Number ofPorts:」でポート数を選んで、「OK」ボタン。
o 最大16ポート、最小1ポートの範囲で設定出来ます。


**** メモ
o コントロールパネルの「MYokeNT」アイコンを元に戻したい時は、regedit(= レジストリエディタ)を使います。
o 但し、危険な操作ですので、レジストリの操作に慣れている方以外は、おすすめしません。
    + メモ帳で、ファイル「Place MIDI Yoke in the control panel.reg」の内容を確認。
    + スタートボタンの「ファイル名を指定して実行」を選択して、「regedit」
    + 確認したキーの下にある名前「MIDI Yoke NT」を削除します。


**** 確認したバージョン
o MIDI Yoke NT 1.75 (+ Windows XP Service Pack 3)


==
関連ページ:
    ▼MIDI Yoke
    ▼Dominoのヘルプと楽器設定
    ▼Domino
    ▼制作メモ
    > FL STUDIOからMIDI Yokeの接続を切る
    MIDI Yokeをアンインストールする
(2011年8月17日追加。追加したアイコンを削除する方法)

オーディオエフェクト・ラックのディストーション(Distortion) = 音にざらざら感を加えるエフェクト - Music Maker

ディストーションとアンプ
○MM3 ○MM2 ○MM1
オーディオエフェクト・ラックのディストーション(Distortion)エフェクトを使うと、音にざらざら感を加える事が出来ます。

o ドラムなどの音に適用すると、演奏の臨場感を増す事も出来ます。
o 「CUTOFF」つまみを左に回していくと、音の性質が変わります。


**** 手順
o オーディオエフェクト・ラックを開きます
o ディストーション(Distortion)エフェクトは、オーディオエフェクト・ラックの上から4段目の左側にあります。

** 操作画面について
o GAIN つまみ = 歪みの量です。
    + 右に回すとノイズっぽい成分が混じり、音が少し変化します。
        + ドラムやギターが、勢い良く聞こえます。
        + 初音ミクの声に、少しざらざら感を与えます。
        + といっても、最終的な効果は隣のつまみで決まります。
    + 出来る音の性質は、このつまみとCUTOFFつまみで、ほぼ決まります。
        + 例外は、プリセット欄で「ウォーム」(MM1 = Warm)を指定した時
        + 「ウォーム」指定時には、このつまみの意味は無くなります。
        + 変化しているのかもしれませんが、違いが分かりませんでした。
o CUTOFF つまみ = 歪み方です。
    + 左に回すと変わった音になります。そして、音が小さくなります。
    + 右に大きく回すと、原音に近いざらざら音になります。
    + おおよその目安は、
        + 普通に使う時は、右横から右下
        + 少し変わった感じにしたい時は、中央から右横の間
        + 水中演奏にしたい時は、中央から左横の間
o VOLUME つまみ = ボリューム。音をそのまま大きくします。
    + 右に回すと大きくなります。
o その右横の小画面 = GAIN つまみと CUTOFF つまみの状態を表示します。
    + マウスで小画面をクリックと、2つのつまみを同時に変更する事が出来ます。
o A/B = クリックして光らせると、前回この画面で設定した時の状態に戻ります。
o プリセット欄 = 開発者おすすめの設定を選んで使う事が出来ます。
    + 必要に応じて、他のつまみを回すなどの調節を行います。
ディストーションのプリセット
表示名 (MM2+)英名 (MM1)意味
ソフトSoft少し歪ませます。
弱い分、多くの音素材に適用出来ます。
メディアムMedium普通に歪ませます。
ステーキの焼き方の「ミディアム」と同じ意味です。
ハードHard大きく歪ませます。
ウォームWarm暖かい感じに歪ませます。
原音に似ていますが、低音部分に少し変化があります。
これを選択した時、GAIN つまみの効果が弱くなります。でも、CUTOFF つまみを動かしたりすると効果は元に戻ります。
スウィープSweepかすれ感を与えます。
重厚な音の場合は、湿った感じに聞こえる事もあります。
o Bypass =バイパスです。クリックして光らせると、このエフェクトは無効になります。
o Reset = 設定内容を、初期状態に戻します。


**** メモ
o 水中演奏しているように聞こえる場所があります。
    + GAIN つまみ = 左横付近
    + CUTOFF つまみ = 中央付近、もしくはやや左
    + プリセット欄 = 「ウォーム」(Warm)以外


**** マニュアルの説明場所は
o Music Maker 3 = 第3-6章133ページ。
o Music Maker 2 = 第18章134ページ。
o Music Maker(1) = 第13章80ページ。


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3  16.9.0.7
o Music Maker 2  15.0.2.2
o Music Maker (1)  13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼ディストーションとアンプ = 歪ませるエフェクト
    ▼オーディオエフェクト
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > ディストーション(Distortion)プラグイン = 荒々しい響きを加えるエフェクト
    オーディオエフェクト・ラックのアンプ・シミュレーター = 音を太くするエフェクト(Music Maker (1), 2専用)