2011年7月27日水曜日

Windows版nawkを入手する方法 - AWK

AWKを入手する
UNIXで、nawkを主に利用している方向けの情報です。

o Windows版のnawkを直ぐに入手したい方は、Nawk for Windows が便利です。
o 最新版の nawkを試したい方は、 Visual C++を使ってビルドする方法があります。(無料で行う事も出来ます。)


**** 手順
o 実行ファイルを直ぐに入手したい方は、下記の手順で入手します。
o 最新版の nawk を自分で作る方法は「Windows版nawkを、自分でビルドする方法」

** Nawk for Windowsを入手する方法
o Nawk for Windowsのホームページを開きます。
o 見出しが Download と書かれた所を見つけます。
    + リンクが6つ位、縦に並んでいる所です。
o 実行ファイルだけ欲しい時は、「Binaries」の「Zip」リンクをクリックします。
    + インストールしたい時は、「Complete package, except sources」の Setup リンク
    + この時は、普通の手順でインストールします。
o 「Binaries」から入手した時は、Zipファイルを展開(= 解凍します。)
o bin サブフォルダの下にある、nawk.exe が nawkの実行ファイルです。
    + 必要に応じて、使いたい場所に移動、もしくはコピーして使います。


==
関連ページ:
    ▼AWKを入手する
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > Windows版nawkを、自分でビルドする
    AWKプログラムを他の言語に変換する方法。AWK to Perl, C, C++
    Windows版AWKの配布元一覧(awk, mawk, Gawk)

Windows版nawkを、自分でビルドする方法 - AWK

AWKを入手する
Visual C++をインストールしている方は、Windows版nawkの実行プログラムを簡単に作る事が出来ます。
nawkを多用していて、Windows上でも使いたくなった方は、ご参考にどうぞ。

o nawkは、AWK言語の設計者の1人が作っている、オリジナルAWKの改善版です。
o Visual C++ 2010 Expressは、マイクロソフト社から無料でダウンロード出来ます。


**** 手順(= Visual C++ 2010 Expressの場合)
o nawk本家のページから、最新版のソースコードを入手します。
    + 「zip file」と書かれたリンクをクリックして、ダウンロードします。
o ダウンロードした zipファイルを展開(= 解凍)します。
    + 「awk」という名前のフォルダーが出来ます。
o 次に、Visual C++のコマンドプロンプトツールを開きます。
    + スタートボタンから、「すべてのプログラム」-「Microsoft Visual Studio 2010 Express」-「Visual Studio コマンド プロンプト (2010)」
o カレントディレクトリを移動します。
    + 「cd /d 移動先のフォルダー名」のように入力して、Enterキー。
    + フォルダー名の入力は、awkフォルダーをドロップする方法が簡単です。
o ビルドするバッチファイルを実行します。
    + 「buildwin.bat」と入力して、Enterキー。
    + ファイル名の入力は、エクスプローラーから、ファイルをドロップする方法が簡単です。
o いくつか警告が出ますが、最後に「コードを生成中...」という文字が出たら、成功します。
o バッチファイルの実行が終わりましたら、nawkを取り出します。
    + awk フォルダーの中にあるawk.exeです。


**** メモ
o nawkの使い方は、オリジナルAWKと同じです。
o なお、詳細な動作確認はしていません。漢字の扱い等も未確認です。
o 古いバージョンで良ければ、Nawk for Windowsのバイナリファイルを使う方法が簡単です。


**** 使用したバージョン
o nawk ソースコード。2011年5月6日版
o Microsoft Visual C++ 2010 Express
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼AWKを入手する
    ▼AWK
    ▼制作メモ
    > AWKプログラムを他の言語に変換する方法。AWK to Perl, C, C++
    Windows版AWKの配布元一覧(awk, mawk, Gawk)
    AWK本家のホームページの場所

コーラス(Chorus)プラグイン = 合唱効果や、音を強くする効果を生み出すエフェクト - Music Maker

コーラス関係のエフェクト
○MM3 ○MM2 ○MM1
コーラス(Chorus)プラグインを使うと、原音に、音の高さを揺らした音を付け加える事が出来ます。

o 合唱効果や、音を強くする効果を生み出す事が出来ます。
o 初音ミクの声に適用すると、声が少し滑らかに聞こえると共に、電子的な雰囲気を少し加える事が出来ます。


**** 使い方
o 次のどちらかを行います。
    + 「選択したオブジェクトにMusic Maker付属のプラグインを適用する方法
    + 「トラックにMusic Maker付属のプラグインを適用する方法
o プラグインの場所は、
    + プラグイン選択欄から選ぶ時は、
        + Music Maker 3 = 「MAGIX Plugins」-「Chorus」
        + Music Maker (1), 2 = 「Vintage Effects Suite」-「Chorus」
    + オブジェクトの右クリックから選ぶ時は、
        + Music Maker 2以降 = 「オーディオエフェクト」-「コーラス」
        + Music Maker (1) = 「ビンテージエフェクトスイート」-「コーラス」

** プラグインの画面について
o プリセットを使いたい時は、Chorus画面上のメニューから「プログラム」
    + もしくは、4つのボタンの下にある Preset名をクリック。
o 細かく設定したい時は、つまみとボタンを操作します。
「コーラス」プラグインのつまみ一覧
表示名意味
SPEEDつまみ音を揺らす速さです。
右に回すと高速になります。
MIXつまみ音を付加する度合いです。
一番左が原音。右に回すと、付加音が強くなります。
DEPTHつまみエフェクトの深さです。
右に回すと、付加音の音の変化が強くなります。
4つのボタン追加音の性質です。
右になるにつれ、にぎやかになります。
o このプラグインは、設定したまま無効に切り替える事も出来ます。
    + 一番下にある「Chorus」の文字 = スイッチです。クリックすると、このプラグインの有効(ON)、無効(OFF)を切り替える事が出来ます。


**** マニュアルの説明場所は
o Music Maker 3 = 第3-6章136ページ。
o Music Maker 2 = 第18章137ページ。
o Music Maker(1) = 第13章84ページ。


**** 確認したバージョン
o Music Maker 3  16.9.0.7
o Music Maker 2  15.0.2.2
o Music Maker (1)  13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼コーラス = 重唱と音揺れのエフェクト
    ▼オーディオエフェクト
    ▼Music Maker
    ▼制作メモ
    > 「コーラス」(= Chorus)プラグインを使うテンプレート一覧
    eFX_コーラスフランジャー(eFX_ChorusFlanger)プラグイン = 引き締まった感じの重唱効果や音揺れ、変調音を加えるエフェクト(Music Maker 3+)
    初音ミクの声から電子的なコーラスを作る方法(Music Maker 3+)
    +
    音声にコーラスを追加する方法
(2011年7月27日変更。タイトルと、プラグイン選択手順の詳細化)