2011年2月16日水曜日

環境変数の生存期間について - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。制御文と環境変数
環境変数は、CMD コマンド(コマンドプロンプト)を実行した時だけ有効な変数です。
最初から設定されているものもありますが、自由に変更する事が出来ます。

o 以下は、Windowsコマンド調査途中の内容です。他に情報を見つけましたら、このメモを更新します。


**** 環境変数の特徴
o 環境変数は、開いているコマンドプロンプト画面だけで有効な変数です。
    + SET コマンドで環境変数を変更しても、他のプログラムの環境変数は変わりません。
    + SET コマンドで環境変数を変更しても、他のコマンドプロンプト画面の環境変数は変わりません。
o コマンドプロンプト画面からプログラムを呼び出すと、その時点の環境変数の複製(= コピー)を、プログラムに渡します。
o バッチファイル内でSETLOCAL コマンドを実行すると、その時点の環境変数を保存する事が出来ます。


**** 環境変数が消える時期
o バッチファイル内で、SETLOCALコマンドを実行した後に設定した環境変数は、
    + そのSETLOCALコマンドに対応する ENDLOCALコマンドを発行した時
    + もしくは、そのSETLOCALコマンドを発行したバッチファイルを終了した時

# なお、バッチファイル A からバッチファイル B を呼び出した時は、少し複雑になります。
# CALL文でバッチファイル B を呼び出した時は、バッチファイル Bから戻ってくるまで有効です。
#     + CALL先で ENDLOCAL コマンドを発行しても、意味がありません。
# CALL文を使わずに直接バッチファイル B を呼び出した時は、バッチファイル A の延長とみなします。
#     + この時、バッチファイル B で ENDLOCAL コマンドを実行すると、環境変数の設定が消えます。
#

o CMD コマンド(やバッチファイル)の実行中に設定した環境変数は、
    + そのCMD コマンド(やバッチファイル)を終了する時

# 例えば、EXITコマンドで終了した時や、コマンドプロンプト画面を閉じた時です。
# 少し変わっているのが、バッチファイル A から CALL文を使わずにバッチファイル B を呼び出した時
# この時、バッチファイル Bは、バッチファイル A の延長とみなします。
#

o この他、コマンドプロンプト画面を終了した時にも、環境変数の設定内容は消えます。


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > SET /A コマンドで数値計算出来る値の範囲(= 上限と下限)
    IF = 条件に一致したら実行する
    ELSE = IFで実行しない時に実行する
    +
    SET = 環境変数を表示、設定、削除する。もしくは数値計算する

環境変数の使い方。置換と部分文字列 - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)

Windowsコマンド。制御文と環境変数
○Windows XP
コマンドプロンプトでは、環境変数を、普通の変数のように扱う事が出来ます。
そして、環境変数を参照する時に、置換して取り出したり、一部分だけ取り出す事が出来ます。

o また、取り出した文字列を、環境変数に設定する事も出来ます。


**** 書式
--------
%環境変数名%
もしくは
%環境変数名:変更したい部分文字列=[変更後の部分文字列]%
もしくは
%環境変数名:~取り出し開始位置=取り出す長さ%
--------

o 環境変数名は、大文字小文字のどちらでも参照出来ます。
o 環境変数名 = 参照したい環境変数名です。
    + (環境変数への代入は、SET コマンドで行います。)
o 上から順に、普通に使う書き方、置換して使う書き方、一部分を取り出して使う書き方です。
    + 環境変数の値はそのままです。
    + ですので、後の事を気にせずに、各書式を使う事が出来ます。

** 普通に使う書き方
--------
%環境変数名%
--------


** 置換して使う書き方
--------
%環境変数名:変更したい部分文字列=[変更後の部分文字列]%
--------

o : = コロン
    + 前後に空白を入れずに書きます。
o 変更したい部分文字列 = 変更したい時に指定します。この項目は必須です。
o 変更後の部分文字列 = 省略すると、変更したい部分文字列を削除します。

** 一部分を取り出して使う書き方
--------
%環境変数名:~取り出し開始位置=取り出す長さ%
--------

o :~ = コロンと、チルダ
    + 前後に空白を入れずに書きます。
    + チルダは、キーボードの右上にあります。
    + Shiftキーを押しながら、数字の0キーの2つ右のキーを押します。
o 取り出し開始位置 = 部分文字列を取り出す位置です。先頭は 0 です。
    + 負の値を指定すると、後ろから数えます。
o 取り出す長さ = 部分文字列を取り出す長さです。


**** 戻り値 ( ERRORLEVELの値。確認分のみ )
o (設定なし) = この機能は、ERRORLEVELの値を更新しません。
    + 「=% の使い方が誤っています。」 = 置換する時には、「変更したい部分文字列」を書いて下さい。


**** 使用例
--------
@echo off
SET MIKUSAN=ミクさん
echo %MIKUSAN%ですか。
echo %MIKUSAN:さん=だよ%。
echo %MIKUSAN:~0,2%さんですね。
echo %MIKUSAN:~-4%だよ。あれっ。
--------

o 環境変数名は、大文字小文字のどちらでも参照出来ます。
o 表示結果は、「ミクさんですか。」「ミクだよ。」「ミクさんですね。」「ミクさんだよ。あれっ。」になります。


**** 機能
o 環境変数です。
o 環境変数を参照する時には、置換して取り出したり、一部分だけ取り出す事が出来ます。
o また、取り出した文字列を、環境変数に設定する事も出来ます。
o 環境変数の有効期間については、「環境変数の生存期間について


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsコマンド。制御文と環境変数▼ABC順
    ▼Windowsコマンド一覧▼ABC順
    ▼コマンドプロンプト画面
    ▼制作メモ
    > 環境変数の生存期間について
    SET /A コマンドで数値計算出来る値の範囲(= 上限と下限)
    IF = 条件に一致したら実行する
    +
    SET = 環境変数を表示、設定、削除する。もしくは数値計算する
(2011年3月8日追加。書式欄にて、書式の説明毎に書式表示)

Maple Virtual Midi Cableの接続ポート数を増やす方法 - Domino

Maple Virtual Midi Cable
Maple Virtual Midi Cableは、仮想MIDIケーブルです。
標準で使用出来るのは4ポートですが、拡張キットをインストールすると、12ポートまで増やす事が出来ます。


**** 手順
o 拡張キット Maple VMC Extra Ports の入手して、インストールします。
o コントロールパネルのようなものは、ありません。

** 拡張キット Maple VMC Extra Ports の入手手順
o ▽Maple Midiのホームページを開きます。
o リンク「Maple Virtual Midi Cable」をクリックします。

o 「Maple Virtual Midi Cable」のページが現れます。
o ページの上の方にあるリンク「Maple Extra Ports」をクリックして、拡張キットをダウンロードします。
    + 2段落目にあります。
    + 私がダウンロードした時のファイル名は、MapleExtraPorts_V100.zip

o この zipファイルを展開(= 解凍)すると、MapleExtraPorts_V100.exe が入っています。
o 念の為、ウイルスチェックなどを行います。


** 拡張キット Maple VMC Extra Ports のインストール手順
o ダウンロードしたzipの中から取り出した exeファイルを、管理者として実行します。
    + ご参考。「Windows - プログラムを管理者として実行する方法
    + ファイル名はおそらく、MapleExtraPorts_V100.exe です。
o 後は、画面に沿って、インストールします。
o 最後に、パソコンの再起動を要求してきます。
    + パソコンが再起動しましたら、インストール終了です。

** 画面の内容
o 1画面目「Welcome to the Maple VMC Extra Ports Setup Wizard」
    + 「これから、Maple VMC Extra Ports バージョン 1.0をインストールします。」
    + 「このプログラムをインストールする前に、他の全てのアプリケーションを閉じて下さい。」
    + 「準備が出来ましたら、Next ボタンを押して、次に進んでください。」
    + 「Cancel ボタンを押すと、セットアップを終了します。」
    + 問題なければ、Nextボタンを押します。

o 2画面目「Ready to Install」
    + 「Maple VMC Extra Portsをインストールする準備が出来ました。」
    + 「Install ボタンをクリックすると、インストールが始まります。」
    + Installボタンを押します。

o 3画面目で、インストールが始まって、すぐに次の画面に移ります。

o 4画面目「Completing the Maple VMC Extra Ports Setup Wizard」
    + 「インストールが終わりました。」
    + 「セットアップを完了する為には、コンピューターの再起動が必要です。」
    + 「すぐにコンピューターを再起動しますか?」
    + 「Yes, restart the computer now」 = はい。すぐに再起動して下さい。
    + 「No, I will restart the computer later」 = いいえ。後で再起動します。
    + チェックが「Yes」の方になっている事を確認して、下の Finish ボタンを押します。

o Finish ボタンを押すと、コンピューターを再起動します。
    + もし、自動で再起動しない時は、後で自分で再起動します。
    + 例えば、ウイルスチェックソフトがウイルス検索中の時、「只今検索中です」などのメッセージを出して、シャットダウンさせない事があります。
o ここまで出来たら、Maple VMC Extra Portsのインストール終了です。


**** 確認したバージョン
o Maple Virtual Midi Cable v3.56 + Maple VMC Extra Ports v1.0(+ Windows XP Service Pack 3)


==
関連ページ:
    ▼Maple Virtual Midi Cable
    ▼Dominoのヘルプと楽器設定
    ▼Domino
    ▼制作メモ
    > Maple Virtual Midi Cable をアンインストールする
    Maple Virtual Midi Cable を入手する
    Maple Virtual Midi Cable をインストールする