Windowsコマンド。ヘルプ関連(ABC順) - Windowsのコマンドプロンプト(bat,cmd)
--------o 先頭の文字で行を分けました。
o リンクを押すと、to_dkのメモをご覧になれます。
==
関連ページ:
▼Windowsコマンド一覧。ABC順(▼目的別)
▼Windowsのコマンドプロンプト画面
▼Windows
▼制作メモ
+
▼Windowsコマンド。ファイルとフォルダー関連(ABC順)
▼Windowsコマンド。画面表示と印刷関連(ABC順)
--------
set COPYCMD=/y
----------------
set DIRCMD=オプション
----------------
set DIRCMD=/a /od
----------------
dir [ オプション ] [一覧表示したいパス]
----------------
dir c:\ミクさん
dir "c:\ミクさん"
dir "c:\ミクさん\ネギ ネーギ*.txt"
----------------
dir /b /on "c:\ミクさん\ネギ ネーギ*"
----------------
dir /b /on /a-d "c:\ミクさん\ネギ ネーギ*"
----------------
del [ オプション ] 削除したいファイル名
もしくは
erase [ オプション ] 削除したいファイル名
----------------
del "c:\ミクさん\ネギ ネーギはネギにあらず*.txt"
----------------
del /f "c:\ミクさん\ネギ ネーギはネギにあらず*.txt"
----------------
del /f /s "c:\ミクさん\ネギ ネーギはネギにあらず*.txt"
----------------
del /f /s /a- "c:\ミクさん\ネギ ネーギはネギにあらず*.txt"
----------------
set [ 環境変数名[=設定したい値] ]
もしくは
set /p 環境変数名=[入力を促すメッセージ]
もしくは
set /a 計算式 [, 計算式]
----------------
set [ 環境変数名[=設定したい値] ]
----------------
set /p 環境変数名=[入力を促すメッセージ]
----------------
set /a 計算式 [, 計算式]
--------| 記号 | 意味 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 演算子 | ||
| ( と ) | 括弧 | |
| + | 加算 | |
| - | 減算、もしくは負の符号 | |
| * | 乗算 | |
| / | 除算 | 割った結果の整数部分を返します。 |
| % | 余り | |
| ! | 否定 | a=0 の時 !a=1。aが0以外の時、!a=0 |
| ~ | 1の補数 a=0 の時 ~a= -1 | 記号はチルダ。Shiftキーを押しながら「0」キーの2つ右の「へ」 |
| 演算子その2。「"」が必須になるもの | ||
| << と >> | 論理シフト | "2<<1" = 4。"-2>>1" = -1。符号は変わりません。計算式全体を「"」で括ります。 |
| & | ビット演算の AND = 論理積 | "5&3" = 1。計算式全体を「"」で括ります。 |
| | | ビット演算の OR = 論理和 | "5|3" = 7。計算式全体を「"」で括ります。縦棒は、Shiftキーを押しながら、「0」キーの3つ右の「\」 |
| ^ | ビット演算の XOR = 排他的論理和 | "5^3" = 6。計算式全体を「"」で括ります。記号はハット。「0」キーの2つ右の「へ」 |
| 代入 | ||
| = | 環境変数への代入 | |
| += | 加算して代入 | A+=3 は、Aに3を加えます。 |
| -= | 減算して代入 | A-=3 は、Aから3を減じます。 |
| *= | 乗算して代入 | A*=3 は、Aに3を乗じます。 |
| /= | 除算して代入 | A/=3 は、Aを3で割った整数部分を Aに代入します |
| %= | 除算した余りを代入 | A%=3 は、Aを3で割った余りを Aに代入します。 |
| 代入その2。「"」が必須になるもの | ||
| &= | AND演算結果を代入 | "A&=3" は、A と 3 をAND演算した結果を Aに代入します。計算式全体を「"」で括ります。 |
| |= | OR 演算結果を代入 | "A|=3" は、A と 3 をOR演算した結果を Aに代入します。計算式全体を「"」で括ります。左の縦棒は、Shiftキーを押しながら、「0」キーの3つ右の「\」 |
| ^= | XOR 演算結果を代入 | "A^=3" は、A と 3 をXOR演算した結果を Aに代入します。計算式全体を「"」で括ります。左の記号はハット。「0」キーの2つ右の「へ」 |
| <<= | 左論理シフト結果を代入 | "A<<=3" は、A を 3つ左に論理シフトした結果を Aに代入します。計算式全体を「"」で括ります。 |
| >>= | 右論理シフト結果を代入 | "A>>=3" は、A と 3つ右に論理シフトした結果を Aに代入します。計算式全体を「"」で括ります。 |
| 複数計算 | ||
| , | カンマ = 式の区切り記号 | A=3+9,B=3-9 は、環境変数 Aと Bに、それぞれの計算結果を代入します。 |
--------
set miku
----------------
set MIKUSAN=私は NEGI だよ
set MIKUSAN=
----------------
set /a 3*9+3+9
set /a MIKUSAN=(3*9+3+9)*10+3
set /a MIKUSAN = 3 * 9 + 3 + 9
set /a MIKUSAN = MIKUSAN * 10 + 3
----------------
set /p MIKUSAN=ミクさんに一言。
--------