YouTubeには、動画に説明文などを追加する、アノテーション機能があります。動画に吹き出しなどを追加出来る、便利な機能です。
でも、貼り付け先で再生する時、時には、アノテーションが邪魔になる事もあるでしょう。
そのような時は、貼り付けコードを変更すると、アノテーションを消す事が出来ます。
+ 元の動画には影響を与えませんから、気軽に使う事が出来ます。
**** 手順
o YouTubeから、「埋め込みコード」をコピーして、メモ帳などに貼り付けます。
o 埋め込みコードには、http://から始まるアドレスが2つあります。その2つのアドレスの最後に、「&iv_load_policy=3」を追加します。
o 上手に変更出来たら、変更したコードを、Bloggerなどのブログに貼り付けます。
o ご参考: ▽詳細: アノテーションをオフにする(YouTube公式ヘルプ)
+ 説明では &となっていますが、&に変わっていました。
**** コードの例
o ポイントは、埋め込みコードの2箇所を、同じように直す事です。
o アドレスは、架空のサンプルです。
o 動画や選択した埋め込みオプションによって、アドレスの内容は変わります。
** 変更前
--------
value="http://www.youtube.com/v/Sample39San&hl=ja_JP&fs=1"
や
src="http://www.youtube.com/v/Sample39San&hl=ja_JP&fs=1"
--------
** 変更後
--------
value="http://www.youtube.com/v/Sample39San&hl=ja_JP&fs=1&iv_load_policy=3"
や
src="http://www.youtube.com/v/Sample39San&hl=ja_JP&fs=1&iv_load_policy=3"
--------
==
関連ページ:
▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログの本文にJavaScriptを書く
ブログの本文にJavaScriptを書く時の注意点
JavaScriptで使うグローバルな名前を減らす方法
2010年7月21日水曜日
クレオフーガ。天気に関する楽曲募集。2010年8月8日まで - 雑談
作曲者向けコンテストです。気軽に腕試ししたい方に向いています。
▽お天気ソングコンテスト
天気をテーマとしたオリジナルの楽曲コンテスト。各部門1曲。最大3曲応募出来ます。サンプリングレート指定あり。mp3(44100Hz)
(1) 晴れ部門 = 晴れにまつわる楽曲
(2) くもり部門 = 曇りの天気にまつわる楽曲。鱗雲など、曇りっぽい天気も可
(3) あめ部門 = 雨にまつわる楽曲。霧雨もこちら
(4) その他部門 = 台風や雪など、上記部門に当てはまらない天気はこちら
(5) エキシビション = 審査対象外。一緒に参加したい方向け
募集期間は、2010年8月8日(日)まで。投稿は、クレオフーガのサイトから。賞品は無いみたいです。
著作権の移動はありません。表彰された時の追加義務もありません。
**** 感想
o 作曲コンテストの場合、一緒に商品化や権利移動の話が付いてくる事が普通なのですが、この会社は新しい形を提案しています。
o クレオフーガのコンセプトは、「コンテストで良い曲を集めて、作曲者とラジオ会社などとの架け橋を目指す」。多分、作曲コンテストの最先端を走っている会社です。
o アマチュアの場合、コンテストに権利移動が絡んでくると、会心の作品は、かえって投稿し難かったりします。
o ですから、コンテストでは低コスト、かつ権利移動が起こらないような形で運営。その先にラジオ会社などからのオファーへの道を用意するという形は、私の目に、とても新鮮に映りました。
+ 権利移動の無いコンテストでは、思いっきり自分の個性を表現できますし
+ 商品化への足がかりを目指す方は、手堅い曲を投稿するオファー狙いも有りです。
** その他
o ちなみに、私はこのコンテストに参加しません。今はブログの引っ越し中ですので、あと1、2ヶ月は、文章だけの投稿になりそうです。
==
関連ページ:
▼2010年の雑談
▼お知らせなど
▼目次
> YouTube が、4k video(4096 x 2304ピクセル)をサポート
GOPAN = お米でパンを焼く機械
未来の墓石
+
▼制作メモ - 曲や動画を作る
▽お天気ソングコンテスト
天気をテーマとしたオリジナルの楽曲コンテスト。各部門1曲。最大3曲応募出来ます。サンプリングレート指定あり。mp3(44100Hz)
(1) 晴れ部門 = 晴れにまつわる楽曲
(2) くもり部門 = 曇りの天気にまつわる楽曲。鱗雲など、曇りっぽい天気も可
(3) あめ部門 = 雨にまつわる楽曲。霧雨もこちら
(4) その他部門 = 台風や雪など、上記部門に当てはまらない天気はこちら
(5) エキシビション = 審査対象外。一緒に参加したい方向け
募集期間は、2010年8月8日(日)まで。投稿は、クレオフーガのサイトから。賞品は無いみたいです。
著作権の移動はありません。表彰された時の追加義務もありません。
**** 感想
o 作曲コンテストの場合、一緒に商品化や権利移動の話が付いてくる事が普通なのですが、この会社は新しい形を提案しています。
o クレオフーガのコンセプトは、「コンテストで良い曲を集めて、作曲者とラジオ会社などとの架け橋を目指す」。多分、作曲コンテストの最先端を走っている会社です。
o アマチュアの場合、コンテストに権利移動が絡んでくると、会心の作品は、かえって投稿し難かったりします。
o ですから、コンテストでは低コスト、かつ権利移動が起こらないような形で運営。その先にラジオ会社などからのオファーへの道を用意するという形は、私の目に、とても新鮮に映りました。
+ 権利移動の無いコンテストでは、思いっきり自分の個性を表現できますし
+ 商品化への足がかりを目指す方は、手堅い曲を投稿するオファー狙いも有りです。
** その他
o ちなみに、私はこのコンテストに参加しません。今はブログの引っ越し中ですので、あと1、2ヶ月は、文章だけの投稿になりそうです。
==
関連ページ:
▼2010年の雑談
▼お知らせなど
▼目次
> YouTube が、4k video(4096 x 2304ピクセル)をサポート
GOPAN = お米でパンを焼く機械
未来の墓石
+
▼制作メモ - 曲や動画を作る
zoomeの動画投稿、2010年8月から原則有料化 - 雑談
こちらは有料化の話題です。
o 投稿サイトzoomeで、動画投稿について、2010年8月1日から原則有料化するとの事でした。
+ 動画投稿の最低価格は、原則として、月100円になります。
+ 但し、TDKI(= 初音ミクなどVOCALOID楽曲投稿サークル)などでは、無料投稿を継続。
+ 文字の日記は無料です。日記に動画を貼り付ける事も出来ます。
o 無料で採算を取ろうと、広告の入れ方を試行錯誤していましたが、足りなかったみたいです。
+ 毎月容量が増える親切仕様が、(大量投稿者に狙われて)仇となった模様です。
(2010年7月30日追記。zoomeは、非公開や限定公開をサポートしているのですが、それらの動画が増えても、広告収入は殆ど期待出来ません。)
**** 感想
o 人気の高い公式サークルについて無料投稿可能としたのは、きっとzoome運営の意地です。
+ 問題は、どうやって採算を取るか。
+ 課金とは別に、広告の出し方について考えてみました。
** zoome広告の問題点と、解決策について
o zoomeの場合、文字広告とコンテンツが、ミスマッチを起こしている事が多いと感じました。
+ それでは、広告の量を増やしても、クリック数はさほど増えません。
o 解決策は、「なるべく、コンテンツ視聴者の関心が高そうな広告も入れる」です。
+ 理由は、不要な情報に慣れてしまうと、興味の高い情報が混じっていても見落としてしまうからです。
o その他、視聴者の関心の高い広告が自然に増えるような仕掛けがあると良いと思いました。
+ 例えば、サークル毎に関連商品Wiki(= アフィリエイト商品画像を貼り付けます)を構築出来るようにします。
+ 単なるファン向けツールとして提供しますが、安定した収入が入るようになって、余力が出てきたら、何か、サークルにとって良い事をします。
==
関連ページ:
▼2010年の雑談
▼お知らせなど
▼目次
▼Music Makerで動画を作る
(2011年9月4日変更。zoomeサービス停止対応。不到達リンクの削除など)
(2010年7月30日追加。非公開などの投稿オプションについて)
o 投稿サイトzoomeで、動画投稿について、2010年8月1日から原則有料化するとの事でした。
+ 動画投稿の最低価格は、原則として、月100円になります。
+ 但し、TDKI(= 初音ミクなどVOCALOID楽曲投稿サークル)などでは、無料投稿を継続。
+ 文字の日記は無料です。日記に動画を貼り付ける事も出来ます。
o 無料で採算を取ろうと、広告の入れ方を試行錯誤していましたが、足りなかったみたいです。
+ 毎月容量が増える親切仕様が、(大量投稿者に狙われて)仇となった模様です。
(2010年7月30日追記。zoomeは、非公開や限定公開をサポートしているのですが、それらの動画が増えても、広告収入は殆ど期待出来ません。)
**** 感想
o 人気の高い公式サークルについて無料投稿可能としたのは、きっとzoome運営の意地です。
+ 問題は、どうやって採算を取るか。
+ 課金とは別に、広告の出し方について考えてみました。
** zoome広告の問題点と、解決策について
o zoomeの場合、文字広告とコンテンツが、ミスマッチを起こしている事が多いと感じました。
+ それでは、広告の量を増やしても、クリック数はさほど増えません。
o 解決策は、「なるべく、コンテンツ視聴者の関心が高そうな広告も入れる」です。
+ 理由は、不要な情報に慣れてしまうと、興味の高い情報が混じっていても見落としてしまうからです。
o その他、視聴者の関心の高い広告が自然に増えるような仕掛けがあると良いと思いました。
+ 例えば、サークル毎に関連商品Wiki(= アフィリエイト商品画像を貼り付けます)を構築出来るようにします。
+ 単なるファン向けツールとして提供しますが、安定した収入が入るようになって、余力が出てきたら、何か、サークルにとって良い事をします。
==
関連ページ:
▼2010年の雑談
▼お知らせなど
▼目次
▼Music Makerで動画を作る
(2011年9月4日変更。zoomeサービス停止対応。不到達リンクの削除など)
(2010年7月30日追加。非公開などの投稿オプションについて)