FL STUDIOの体験版は、本家 Image Line 社のホームページからダウンロード出来ます。
**** 手順
o FL STUDIO のホームページを開きます。
o 上に並んでいる横メニューから、「DEMO」をクリックします。
o 左側にリンクバナー(= 画像)が並んでいますので、好きなリンクを押してダウンロードします。
**** メモ
o 体験版の表示は、全部英語でした。
o 機能制限はありますが、試用期限は無いみたいです。
o 音を鳴らす時に雑音が混じる時は、「音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法」
==
関連ページ:
▼インストールと初期設定
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> FL STUDIOの壁紙を変更する
音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法
FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
+
操作中画面のヘルプを出す
(2012年11月4日追加。メモ欄にて雑音対応)
2010年10月25日月曜日
FL STUDIOの壁紙を変更する方法 - FL STUDIO
○FL10 ○FL9.1
子画面の無い所でダブルクリックすると、壁紙を変更する事が出来ます。**** 手順
o 画像ファイルの選択画面には、プレビュー機能があります。
o 画像ファイルを軽く1回クリックすると、右側に小さく表示されます。
**** メモ
o 壁紙の配置は、中央配置の縦横繰り返しです。
o 元の壁紙は、FL Studioをインストールしたフォルダの下の、Artwork\Wallpapersにあります。
+ FL STUDIO 9でインストール場所を変更していない時は、C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 9\Artwork\Wallpapers\FL-chan (bust).png
**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 10 Producer Edition Version 10.0.9 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 Producer Edition Version 9.1.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 体験版
==
関連ページ:
▼インストールと初期設定
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> 音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法
FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
+
FL Chan公式画像素材の配布場所
初音ミク - 初音ミク公式画像素材の入手方法と使い方
(2012年5月8日追加。FL10対応)
(2011年3月10日追加。画像配置と元ファイルの場所)
操作中画面のヘルプを出す方法 - FL STUDIO
○FL10 ○FL9.1
FL STUDIOでは、F1 キーを押すと、操作中の画面に関するヘルプを表示してくれます。**** 手順
o 確認したい画面を選択状態にします。
+ 最後に使ったり開いたりした画面が、選択状態になっています。
+ 選択状態に無い時は、クリックや操作するなりします。
o F1 キーを押します。
o すると、ヘルプが表示されます。
**** メモ
o 体験版のヘルプは、英語でした。
o 本家 image-line 社で直接入手しましたので、当然といえば当然です。
**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 10 Producer Edition Version 10.0.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 Producer Edition Version 9.1.0 (Signature Bundle)
o FL STUDIO 9 体験版
==
関連ページ:
▼ヘルプとバージョン
▼共通操作と全体操作
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> FL STUDIOのオンラインヘルプの在り処
今使っているFL STUDIOのバージョンを調べる
FL STUDIOの最新バージョン
プレイリスト画面(= Playlist。素材を並べる画面)を表示する方法 - FL STUDIO
○FL9.1
Playlistは、各種音素材を並べて、曲全体を組み立てる画面です。しばしば隠れているのですが、上の「VIEW」メニューから表示する事が出来ます。
**** 手順
o 左上のメニューから「VIEW」-「Playlist F5」
o 表示している時に同じ操作をすると、非表示になります。
**** メモ
o Music Makerのアレンジャーに相当する画面です。
o メニューを開く代わりに、F5 キーを押す方法もあります。
**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版
==
関連ページ:
▼共通操作と全体操作
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> 曲のテンポを変更する
FL STUDIO画面を閉じる時のポイント
FL STUDIO画面上部のレイアウトをインストール直後の状態に戻す
音を鳴らすとプチプチ雑音が入る時の対策方法 - FL STUDIO
○FL9.1
曲を再生している時にプチプチ雑音が入るような場合は、次のようにすると直ります。o サウンドドライバを「ASIO4ALL v2」に変更すると、綺麗な音になります。
o サウンドドライバを「プライマリ サウンド ドライバ」などにする場合、関連する設定を変更します。
**** 手順( FL-studio 9 の場合)
o 左上のメニューから「OPTIONS」-「Audio Settings」
+ 「Audio Settings」は、上から2つ目辺りにあります。
o 次の2つの手順の内、どちらかを行います。
+ サウンドドライバを「ASIO4ALL」に変更する方法
+ 「Use polling」「Use hardware buffer」設定を無効にする方法
** サウンドドライバを「ASIO4ALL」に変更する方法
o FL STUDIOは、ASIO4ALLと相性が良いみたいです。
+ 作曲ツールの Music Makerは ASIO4ALLと相性が悪いのですが、FL STUDIOは逆に、ASIO4ALLの方がおすすめです。
o 一番上の、黒字の選択肢を変更します。
o 「ASIO4ALL v2」を選びます。
o なお、インストール時にASIO4ALLのチェックを外した時は、ASIO4ALLを別途インストールします。
** 「Use polling」「Use hardware buffer」設定を無効にする方法
o 中央付近にある「Use polling」設定を見つけます。
+ 横に動くつまみのすぐ下にあります。
o 黄色く光っていましたら、クリックして灰色にします。
+ その時に音が変わりましたら成功です。
o たまにプチっと音が切れる場合は、「Use hardware buffer」を無効にする方法が簡単です。
+ 「Use polling」のすぐ下にあります。
+ 黄色く光っていましたら、クリックして灰色にします。
o それでも駄目な場合は、バッファーを大きくすると改善するかもしれません。
+ 横に動くつまみを、右に動かしてみます。目安は 4096 程度。
+ 大きくする程、再生開始が遅れますので、適当な大きさにします。
o 設定が終わったら、右上のxボタンを押して、閉じます。
+ OK ボタンはありません。
**** メモ
o サウンドドライバの設定で、再生時の音量がかなり変わります。
**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版
==
関連ページ:
▼インストールと初期設定
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
+
FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する
操作中画面のヘルプを出す
(2010年10月27日変更。バッファー拡大よりも、「Use hardware buffer」無効化の方が効果あり)
FL STUDIOの使い方メモ
▼インストールと初期設定 (= 体験版の入手方法もこちら)
▼共通操作と全体操作
+ ▼ヘルプとバージョン
▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
+ ▼ピアノロール(= Piano roll)
▼シンセサイザー Sytrus
▼ミキサー(= Mixer)
▼SynthMakerプラグイン = 音源やエフェクトを、コードを書かずに作成する方法
▼他製品との連携
▼FL STUDIOのサポートを受ける
----
FL STUDIO 9や10を試している時に気づいた点を、纏めました。
o FL STUDIOは、部品を作って組み立てるタイプの作曲ツールです。
o to_dkでは、音作りの道具にしようと研究中。
なお、製品の詳しい使い方につきましては、公式情報や他の方のホームページをご覧下さい。
o 日本版を購入しても、本家最新版にアップグレード可能です。キーワード「FL STUDIO ライフタイム フリーアップグレード」でWeb検索すると確認出来ます。
o 詳しくは、「FL STUDIOの最新バージョン」
**** 新着
o 2012年11月4日日曜日 FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
==
関連ページ:
▼曲や動画を作る
▼制作メモ
▼目次
▼初音ミクで作曲する
▼共通操作と全体操作
+ ▼ヘルプとバージョン
▼チャンネルウインドウ(= Channel Window & Step Sequencer)
+ ▼ピアノロール(= Piano roll)
▼シンセサイザー Sytrus
▼ミキサー(= Mixer)
▼SynthMakerプラグイン = 音源やエフェクトを、コードを書かずに作成する方法
▼他製品との連携
▼FL STUDIOのサポートを受ける
----
FL STUDIO 9や10を試している時に気づいた点を、纏めました。
o FL STUDIOは、部品を作って組み立てるタイプの作曲ツールです。
o to_dkでは、音作りの道具にしようと研究中。
なお、製品の詳しい使い方につきましては、公式情報や他の方のホームページをご覧下さい。
名前 | バージョン | 最終公開日 |
---|---|---|
FL STUDIO | ||
日本パッケージ版 | 12 | 2015-06-23 |
本家ダウンロード版 | 12.1.3 | 2015-08-12 |
FL STUDIO体験版 | (ダウンロード版と同じ) | (ダウンロード版と同じ) |
FL STUDIO 開発版 | ||
FL STUDIO Public Beta (本体のベータ版) | 12.1.3 | (ダウンロード版が最新) |
FL Plugin SDK | 1.5.x | 2012-03-21 |
o 詳しくは、「FL STUDIOの最新バージョン」
**** 新着
o 2012年11月4日日曜日 FL STUDIO 10。Windows 8アップグレード後に、エラーメッセージが出て楽器ボタンが赤くなる時の対策方法
==
関連ページ:
▼曲や動画を作る
▼制作メモ
▼目次
▼初音ミクで作曲する
FL STUDIO 9のデモ曲をもう一度再生する方法 - FL STUDIO
○FL9.1
インストール直後に聴く事の出来る曲を、もう一度聴きたくなった時、メニューから呼び出す事が出来ます。**** 手順
** インストールして間もない時の手順
o 左上にあるメニューから、「FILE」-「New Stuff.flp」
o 灰色のクレジット画面が出てきますが、しばらく待ちます。
o 読み込みが終わったら、クレジット画面をクリックして閉じます。
o メニューの隣にある再生ボタンを押して、再生します。
+ 再生ボタンは、一番上に表示されているデジタル数字の、すぐ下にあります。
+ 横向きの▲ボタンが再生。■ボタンが停止です。
** しばらく使った後に聴く手順
o Stuff.flp という名前のファイルがありますので、開きます。
+ ファイルの場所は、そのままインストールした時 C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 9\Data\Projects です。
o その後の手順は、上記と同じです。
**** 確認したバージョン
o FL STUDIO 9 体験版
==
関連ページ:
▼共通操作と全体操作
▼FL STUDIO
▼制作メモ
> 動画を見ながらFL STUDIOで作曲する
FL STUDIO画面の最小化、全画面と通常画面の切り替え、移動、閉じる
プレイリスト画面(= Playlist。素材を並べる画面)を表示する
FL STUDIO画面を閉じる時のポイント
(2010年10月27日追加。しばらく使った後に開く手順)