このブログでは試していませんが、ブログのフィードに広告を入れる方法は、3通りあるみたいです。
o Google AdSenseを使う方法(= Googleにおまかせする方法)
o 自分で広告を追加する方法
o 投稿記事内に広告を入れてしまう方法
**** 手順
** Google AdSenseを使う方法(= Googleにおまかせする方法)
o Bloggerにログインした状態で、右上にある「投稿」リンクを押します。
o 「収益化」タブから「フィード向け AdSense」
o 後は、画面の説明通りに進めるみたいです。
** 自分で広告を追加する方法
o Bloggerにログインした状態で、右上にある「投稿」リンクを押します。
o 「設定」タブから「サイトフィード」
o 「投稿フィードのフッター」欄を使うと、フィード中の各記事の最後に、コードを入れる事が出来ます。
o この他、「フィード リダイレクト URL の登録」欄を使う方法もあります。
+ フィードのURLを、加工したフィードのURLに置き替える事が出来ます。
** 投稿記事内に広告を入れてしまう方法
o これについては、説明は不要だと思います。
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ▼バックアップと復元
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
2010年12月22日水曜日
Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
----
o Bloggerブログには、フィード(RSSやAtom)を公開する機能が付いています。
o 広告も入れる事が出来るみたいです。
==
関連ページ:
▼Blogger
▼ホームページを作る
▼制作メモ
> ▼バックアップと復元
▼分析とWebサービス連携
リンク。Bloggerの公式情報
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
----
o Bloggerブログには、フィード(RSSやAtom)を公開する機能が付いています。
o 広告も入れる事が出来るみたいです。
==
関連ページ:
▼Blogger
▼ホームページを作る
▼制作メモ
> ▼バックアップと復元
▼分析とWebサービス連携
リンク。Bloggerの公式情報
Bloggerブログのフィードに載せる内容を調節する方法
フィードに載せる内容は、部分表示させる事も出来ます。
「なし」にすると、Google検索への通知をしなくなるみたいです。
**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 「設定」-「その他」画面を開きます。
+ ブログの右上にあるリンク「デザイン」を押します。
+ ダッシュボードの時は、変更したいブログの「▼」をクリックして、「設定」
+ そして、切り替わった画面の左側のメニューから「設定」-「その他」。
o 「設定」-「その他」画面の中ほどに、「サイト フィード」見出しを見つけます。
o 後は、必要な変更を行って、右上にある「設定を保存」ボタンを押します。
** 「ブログ フィードを許可」欄の選択肢の意味
o フィード = 検索サイトやニュースサイトなどが参照出来る、投稿記事情報の事です。
+「完全」 = 投稿記事の内容を全て、フィードに載せます。
+「追記の区切りまで」 = 記事中で次のように書いた所までを、フィードに載せます。
+「先頭のみ」 = 半角約 400 文字(全角約 200 文字)までを、フィードに載せます。
+「なし」 = フィード公開しません。Google検索への通知もしません。
+「カスタム」 = 投稿記事とコメント情報に対して、別々の設定を行う事が出来ます。
**** メモ
o サイトフィードの設定では、次の事が出来ます。
+ 記事とコメントについて、フィードで公開する範囲を設定する事
+ 既定のフィードの代わりに、別の場所にあるフィード URLを指定する事
+ フィードの各記事の最後にコードを埋め込む事
+ 投稿内に貼りつけたMP3などを、再生可能にするかどうか
o Google のアフィリエイトに参加したい時は、左側のメニューから「収益」を選ぶ方法が簡単みたいです。
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのフィードに広告を入れる方法
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
(2012年5月8日変更。新デザイン対応)
「なし」にすると、Google検索への通知をしなくなるみたいです。
**** 手順
o Bloggerにログインします。
o 「設定」-「その他」画面を開きます。
+ ブログの右上にあるリンク「デザイン」を押します。
+ ダッシュボードの時は、変更したいブログの「▼」をクリックして、「設定」
+ そして、切り替わった画面の左側のメニューから「設定」-「その他」。
o 「設定」-「その他」画面の中ほどに、「サイト フィード」見出しを見つけます。
o 後は、必要な変更を行って、右上にある「設定を保存」ボタンを押します。
** 「ブログ フィードを許可」欄の選択肢の意味
o フィード = 検索サイトやニュースサイトなどが参照出来る、投稿記事情報の事です。
+「完全」 = 投稿記事の内容を全て、フィードに載せます。
+「追記の区切りまで」 = 記事中で次のように書いた所までを、フィードに載せます。
+「先頭のみ」 = 半角約 400 文字(全角約 200 文字)までを、フィードに載せます。
+「なし」 = フィード公開しません。Google検索への通知もしません。
+「カスタム」 = 投稿記事とコメント情報に対して、別々の設定を行う事が出来ます。
--------
>!-- more --<
--------
**** メモ
o サイトフィードの設定では、次の事が出来ます。
+ 記事とコメントについて、フィードで公開する範囲を設定する事
+ 既定のフィードの代わりに、別の場所にあるフィード URLを指定する事
+ フィードの各記事の最後にコードを埋め込む事
+ 投稿内に貼りつけたMP3などを、再生可能にするかどうか
o Google のアフィリエイトに参加したい時は、左側のメニューから「収益」を選ぶ方法が簡単みたいです。
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのフィードに広告を入れる方法
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
(2012年5月8日変更。新デザイン対応)
BloggerブログのフィードをRSS形式で取得する方法 - Blogger
Bloggerが標準で用意しているフィードは、Atom形式です。
でも、フィードを他のサービスに登録する時は、RSS形式の方が問題が起き難いです。
**** 手順
** 普通に取得する方法(最新の25件程度)
o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。下の方が便利ですけれど。
** 取得する件数を指定する方法
o 表示される件数を増やしたいなあと思ったら、max-results パラメーターを追加します。3桁まで指定出来るみたいです。
o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。
**** メモ
o フィードは、投稿日時の逆順に並びます。
o フィードの日付は、最終更新日時。日時指定で投稿した時も、実際に投稿した日時が表示されます。
o この他、途中の投稿からフィードにしたい時は、start-index パラメーターを追加します。例えば「&start-index=124」
o この情報は、英語版のBlogger公式ヘルプ「▽Blogger Feed URLs」やフォーラムで見つけました。
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
でも、フィードを他のサービスに登録する時は、RSS形式の方が問題が起き難いです。
**** 手順
** 普通に取得する方法(最新の25件程度)
--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
もしくは
http://ブログ名.blogspot.com/rss.xml
--------
o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。下の方が便利ですけれど。
** 取得する件数を指定する方法
o 表示される件数を増やしたいなあと思ったら、max-results パラメーターを追加します。3桁まで指定出来るみたいです。
--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss&max-results=123
もしくは
http://ブログ名.blogspot.com/rss.xml?max-results=123
--------
o Bloggerの推奨は、上の方の書き方です。
**** メモ
o フィードは、投稿日時の逆順に並びます。
o フィードの日付は、最終更新日時。日時指定で投稿した時も、実際に投稿した日時が表示されます。
o この他、途中の投稿からフィードにしたい時は、start-index パラメーターを追加します。例えば「&start-index=124」
o この情報は、英語版のBlogger公式ヘルプ「▽Blogger Feed URLs」やフォーラムで見つけました。
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法
ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
ブログのラベル(= タグ)毎にフィードを取得する方法 - Blogger
Atom形式で取得する事が出来ます。
詳しくは、Blogger公式ヘルプ「▽特定のラベルのサイト フィードを取得できますか。」
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法
--------
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default/-/ラベル名
--------
詳しくは、Blogger公式ヘルプ「▽特定のラベルのサイト フィードを取得できますか。」
==
関連ページ:
▼Bloggerブログのフィード設定。RSSとAtom
▼Blogger
▼制作メモ
> ブログのフィードに載せる内容を調節する方法
ブログのフィードに広告を入れる方法
ブログのフィードをRSS形式で取得する方法