Windowsには統計電卓機能も付いていますが、Windows 7で大きく変わりました。
Windows 7を実際に試した訳ではありませんが、画像や公式情報から得た情報をまとめました。
o Windows 7 = 統計計算のみに特化しています。
o Windows XP = 関数電卓に統計機能が付加されています。
o Windows XPの統計電卓機能については、「Windows電卓。統計電卓機能の使い方 - Windows XP編」をどうぞ。
**** 統計機能で出来る事
o 複数の値を入力して、次の計算結果を求める事が出来ます。
+ 平均
+ 合計
+ 標準偏差
o Windows 7では、更に、次のボタンが追加されています。
+ 「値の2乗」の平均(要確認)
+ 平方和(要確認)
+ 標本(= サンプル)を使った標準偏差
**** 手順
** 基本的な使い方
o 統計電卓に切り替えます。(メニューの「表示(V)」-「統計」)
o 値を追加します。電卓に値を入力して、右下の「Add」ボタン。
o 値の入力が終わったら、並んでいる統計操作ボタンを押します。
** Windows 7の統計操作ボタン一覧
o xの上に横線 = 平均
o x2の上に横線 = 「値の2乗」の平均(要確認)
o 「∑x」 = 合計
o 「∑x2」 = 平方和(要確認)
+ 次のどちらかです。
+ 「値の2乗」の合計
+ もしくは、統計計算で使う平方和「(値 - 平均値)の2乗」
o 「σn」= 標準偏差
+ 母集団(= 調べたい集団)を全部調査した時に使います。
o 「σn - 1」= 標本(= サンプル)を使った標準偏差
+ 母集団が大き過ぎて、サンプルから母集団の標準偏差を推定する時に使います。
+ n - 1の意味は、「サンプルよりも母集団の方が、少しばらつくであろう」
o 「Dat」= 値の追加 = 電卓に表示中の値を統計ボックス画面に追加します。
**** 確認したバージョン
o Windows 7 (= Windowsの画像と公式サポート情報から推定)
==
関連ページ:
▼Windowsの電卓
▼Windows
▼制作メモ
> Windows電卓。統計電卓機能の使い方 - Windows XP編
Windows電卓を開く
Windows電卓を統計電卓に切り替える
(2010年12月15日変更。Windows XP版の説明を別メモに分離)
2010年12月9日木曜日
エラスティック・ピッチ画面で音声の波形を確認する方法 - Music Maker 3+
○MM3 ×MM2 ×MM1
Music Maker 3では、エラスティック・ピッチに波形確認モードが追加されました。**** 手順
o パソコンのキーボード、R キーと D キーで操作します。
+ マウスでは操作出来ないみたいです。
o R =「波形確認モードに切り替える」
o D =「波形確認モードを止める」
**** メモ
o 波形確認モードでは、縦軸の単位が異なります。その状態で調整する時は気を付けます。
**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition 16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition 15.0.2.2 -- 非対応
o Music Maker (1) Producer Edition 13.0.3.4 -- 非対応
==
関連ページ:
▼エラスティック・ピッチ = 音程、声質補正とコーラス追加のエフェクト
▼オーディオエフェクト
▼Music Maker
▼制作メモ
> エラスティック・ピッチ。適用ボタンを押してしまった後に音声を元に戻す方法
エラスティック・ピッチの使い方
エラスティック・ピッチ画面の操作キー一覧 - Music Maker
○MM3 ○MM2 ○MM1
キーボード派の方向けの情報です。他にも隠れているかもしれません。o キーボードで出来ない事は、マウスで行います。
**** エラスティック・ピッチ画面の操作キー
** Music Maker共通のキー
o スペースキー =「再生する、停止する」
** Music Maker 3で拡張されたキー
o P = 「再生する、停止する」(= スペースキーと同じです)
o A = 「ハーモナイザーのリセット」
o R = 「波形確認モードに切り替える」
o D = 「波形確認モードを止める」
**** メモ
o 波形確認モードは、Music Maker 3の新機能です。
**** 確認したバージョン
o Music Maker 3 Producer Edition 16.9.0.3 (UP1)
o Music Maker 2 Producer Edition 15.0.2.2
o Music Maker (1) Producer Edition 13.0.3.4
==
関連ページ:
▼エラスティック・ピッチ = 音程、声質補正とコーラス追加のエフェクト
▼オーディオエフェクト
▼Music Maker
▼制作メモ
> エラスティック・ピッチ画面で音声の波形を確認する方法(Music Maker 3+)
エラスティック・ピッチ。適用ボタンを押してしまった後に音声を元に戻す方法
エラスティック・ピッチの使い方